【新潟記念2023】自信の本命!過去データ、追い切りなどを総合した最終結論!

最終結論

皆さんこんにちは。アギョウです。

◎プラダリア
・近走の中では一番仕上がった
・近年は休み明けの前走G1組
・血統的に2000mより長い距離は?

ここからは詳細な推奨理由を解説させてもらいます。

▼当ブログ実績▼

推奨理由①「近走の中では一番仕上がった」

この馬が調子がイマイチだった神戸新聞杯の時は坂路で終い失速。菊花賞の時も0.1秒の加速が精々という感じでした。この馬が一番良かったダービーの時は終いに0.4秒の加速。近走で唯一上がり最速の脚を使った日経新春杯の時に至っては0.8秒の加速を見せるなど、この馬がレースで良い走りをした時は、最終追い切りの坂路でも良い加速を見せている傾向にあります。

それを踏まえて近走の終い加速に注目してみると目黒記念の時は0.2秒。宝塚記念は0.1秒。そして今回はラスト1ハロンだけで0.4秒も加速することが出来ています。1週前のCWでも古馬になってからは一番速いタイムを出すなど、これは状態が良さそうです。

今回は目黒記念や宝塚記念以上の状態で、日経新春杯や京都記念と同じくらいの状態にありそうです。G2やG3でなら十分好走可能な状態。近走の中では一番良い仕上がりになったと思います。

推奨理由②「近年は休み明けの前走G1組」

間隔とクラス 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
3週 0- 0- 0- 14/ 14 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
4週 3- 1- 3- 17/ 24 12.5% 16.7% 29.2% 107 114
5~ 9週 3- 5- 4- 58/ 70 4.3% 11.4% 17.1% 161 86
10週以上で前走G1 3- 2- 0-15/20 15.0% 25.0% 25.0% 150 103
10週以上で前走G2以下 1- 2- 3-35/41 2.4% 7.3% 14.6% 14 64

新潟記念は近年になって休み明けの前走G1組が好走率を上げています。

まず過去10年の間隔とクラスのデータを組み合わせたものを見ると、4週空いての競馬や5~9週程度の間隔からの出走となる馬。いわゆる夏を一度使った馬が単勝回収率100%を超えており、よく穴が空けているのが分かります。

さらに10週以上の間隔が空いた馬に注目すると、こちらは前走G1であれば高い好走率となっており、回収率も単複ともに100%を超えており、前走G2以下ならイマイチな成績と、休み明けを狙うなら前走G1組というのがハッキリとデータに出ています。

夏を一度使って勢いに乗る馬か、実力上位となる休み明けの前走G1組か。どちらにするかは迷うところですが、近年になって休み明けの前走G1組が一気に成績を上げています。

こちらが過去10年の勝ち馬と前走クラスを示したものですが、かつては前走G3や3勝クラス。夏を一度使ってココに参戦してきた馬ばかりが勝っていたのですが、近年になって前走G1の休み明けという馬が勝ち切る場合が一気に増えています。

間隔とクラス(近5年) 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
3週 0- 0- 0- 6/ 6 0.0% 0.0% 0.0% 0 0
4週 0- 0- 1- 5/ 6 0.0% 0.0% 16.7% 0 66
5~ 9週 2- 2- 3-25/32 6.3% 12.5% 21.9% 149 102
10週以上で前走G1 3- 2- 0- 9/14 21.4% 35.7% 35.7% 215 147
10週以上で前走G2以下 0- 1- 1-21/23 0.0% 4.3% 8.7% 0 29

先程と同じ表を見ても、直近5年では休み明けの前走G1組が好走率を上げているのが明らかで、その代わり中10週未満の馬たちが苦戦を強いられています。

かつてのこのレースはあくまで夏競馬の最終戦。サマー2000シリーズのチャンピオンを決めるような感じでしたが、近年になってどうも様相が変わってきており、前走G1を使っていたような強い馬の始動戦として使われるようになってきました。

今年もダービー5着のノッキングポイント、宝塚記念6着のプラダリアがここを使ってきましたが、G1で掲示板を狙えるような馬が出てくるようなレースではなかったのです。

G1でも掲示板を狙える強い馬が出てくるようになった結果、このレースは夏競馬の延長戦ではなく、秋G1の始動戦としての意味合いが強くなり、休み明けの前走G1組がよく好走するようになったのでしょう。

今年は先程名前を出したノッキングポイント、プラダリアが前走G1組として出走してきます。どちらもG1で掲示板を狙えるぐらいの馬ですし、近年の新潟記念の傾向通り、この2頭が良いのではないかと思います。

推奨理由③「血統的に2000mより長い距離は微妙」

ディープ×クロフネ 着別度数(過去10年の芝) 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
1000m~1300m 6- 3- 5- 36/ 50 12.0% 18.0% 28.0% 69 138
1400m~1600m 17- 14- 10- 67/108 15.7% 28.7% 38.0% 127 88
1700m~2000m 31- 21- 19-129/200 15.5% 26.0% 35.5% 63 79
2100m~2400m 7- 7- 4- 30/ 48 14.6% 29.2% 37.5% 66 69
2500m~ 0- 0- 1- 7/ 8 0.0% 0.0% 12.5% 0 27

プラダリアは2000mより長い距離を使われていますが、本質的には長かったのではないかと思います。

というのも、まずディープインパクトにクロフネという配合の距離別データを見ると、回収率のピークは1400~1600メートルとなっており、そこからは距離が伸びれば伸びるほど徐々に下がっていく傾向にありました。

ディープ×クロフネ 着別度数(過去10年の芝重賞) 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
1000m~1300m 1- 0- 0- 2/ 3 33.3% 33.3% 33.3% 190 96
1400m~1600m 2- 1- 0-11/14 14.3% 21.4% 21.4% 202 74
1700m~2000m 4- 8- 3-19/34 11.8% 35.3% 44.1% 77 114
2100m~2400m 1- 2- 3-10/16 6.3% 18.8% 37.5% 43 73
2500m~ 0- 0- 0- 2/ 2 0.0% 0.0% 0.0% 0 0

これを重賞のみに絞って見ると、さらにこの傾向は加速しており、こちらでも1400~1600メートル、1700~2000メートルぐらいがボリュームゾーンとなっています。

プラダリアの近親を見ても、弟のグランデサラスは1400メートルで未勝利脱出。姉のヴェントボニートも勝利を上げたのが1600~1800メートル。母シャッセロールもスプリンター。ディープクロフネという字面の血統だけでなく、近親を見ても2000メートルより長い距離を走る要素がなく、少しでも距離は短い方が良さそうな感じがします。

プラダリアのレースぶりを見ても宝塚記念は一瞬キレる脚を見せるもイマイチ伸びきれず。目黒記念も手応えよく回ってきて追い出してからは一瞬鋭い末脚を繰り出すも最後は失速と、近走は典型的な距離が長い馬の負け方をしていました。青葉賞や未勝利戦で2400メートルを勝ったばっかりに長い距離ばかり使っていますが、2000メートルに距離短縮するココで前進が見込めると見て、この馬を本命にしたいと思います。

まとめ

新潟記念、自信の本命はプラダリアです!

対抗以下の印、買い目については「月額3980円」もしくは「有料500円」での提供になります。

過去8ヶ月で6度の月間回収率100%超えです!ご協力いただける方がいれば、ぜひ宜しくお願いします。

▼対抗以下の印や買い目は、こちらです▼