はい皆さんこんにちは。アギョウです。
今回は宝塚記念が、どんな特徴があるレースかを解説していきます。
それじゃあ早速人気データを交えながら話しをしていきましょう。

人気データ
人気 | 阪神芝2200 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 35- 15- 18- 33/ 101 | 34.7% | 67.3% | 76 | 80 |
2番人気 | 21- 24- 9- 47/ 101 | 20.8% | 53.5% | 81 | 75 |
3番人気 | 15- 10- 15- 61/ 101 | 14.9% | 39.6% | 84 | 81 |
4~6人気 | 17- 32- 36- 217/ 302 | 5.6% | 28.1% | 59 | 72 |
7~ 人気 | 13- 21- 22- 596/ 652 | 2.0% | 8.6% | 81 | 73 |
阪神芝2200mは、小波乱の傾向です。
宝塚記念で行われる阪神芝2200mにおける人気別データを見ると、1~3番人気が回収率80%前後で並んでいますが、その一方で7番人気以下の人気薄も水準以上の回収率となっています。
この舞台は大波乱とまではいきませんが、7番人気以下の馬にも十分チャンスがあると見ていいでしょう。
脚質データ
脚質 | 阪神芝2200 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
逃げ | 13- 15- 6- 69/ 103 | 12.6% | 33.0% | 277 | 129 |
先行 | 49- 37- 39- 225/ 350 | 14.0% | 35.7% | 94 | 95 |
中団 | 29- 33- 36- 328/ 426 | 6.8% | 23.0% | 61 | 76 |
後方 | 6- 15- 16- 318/ 355 | 1.7% | 10.4% | 14 | 32 |
マクリ | 4- 2- 3- 13/ 22 | 18.2% | 40.9% | 118 | 111 |
阪神芝2200mは、スタミナ勝負になりやすいです。
まず脚質別データから見ると逃げ先行の好走率が高く、マクリも決まりやすいなど、この舞台は4コーナーで前にいる馬が有利と見ていいでしょう。
4角位置 | 阪神芝2200 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
1/2頭以内 | 78- 72- 70- 441/ 661 | 11.8% | 33.3% | 122 | 103 |
1/2頭外 | 23- 30- 30- 511/ 594 | 3.9% | 14.0% | 24 | 42 |
実際に4コーナーで半分より前、半分より後ろというザックリした括りで見ると、半分より前だった馬が好走率、激走率ともに申し分ありません。
このコースは阪神内回り。最後の直線が短いコースのため直線だけでの差し切り。追い込みというのは決まりません。
ただ直線が短いというのは騎手の皆さんも分かっているため、必然的に仕掛けどころが早くなり、上りの掛かるスタミナ勝負になりやすく、実際に上がり最速平均は35.1秒と、非常に遅いものになっていました。
この舞台は前に行ける先行力、もしくは途中で捲っていく機動力。そして最後の直線で粘り込むスタミナが重要になってくるでしょう。
枠順データ
枠番 | 阪神芝2200 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
1枠 | 6- 15- 13- 92/126 | 4.8% | 27.0% | 27 | 83 |
2枠 | 15- 15- 7- 94/131 | 11.5% | 28.2% | 107 | 76 |
3枠 | 14- 13- 12- 98/137 | 10.2% | 28.5% | 55 | 74 |
4枠 | 11- 10- 8-116/145 | 7.6% | 20.0% | 30 | 44 |
5枠 | 15- 14- 10-118/157 | 9.6% | 24.8% | 97 | 56 |
6枠 | 10- 9- 17-132/168 | 6.0% | 21.4% | 99 | 72 |
7枠 | 13- 16- 18-146/193 | 6.7% | 24.4% | 80 | 112 |
8枠 | 17- 10- 15-158/200 | 8.5% | 21.0% | 91 | 68 |
阪神芝2200mに、内枠有利かなと見ています。
まず詳細な枠順別データを見ると、1~3枠が複勝率25%以上。2~3枠では勝率も10%台で並ぶなど、内枠の好走率が明らかに高くなっていました。
阪神芝2200mは内回りコースのため、コーナーでも内をロスなく立ち回れる、内枠が有利になるというわけでしょう。
今年の宝塚記念は開幕2週目。比較的綺麗な馬場状態で行われるということを考えても、内枠有利になる可能性は高いです。
消去法データ
ここからは、これまでの特徴を踏まえて具体的にどの馬が、今年の宝塚記念にピッタリかというのを考えていこうと思います。
前走4角位置データ
前走4角 | 阪神芝2200 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
1/2頭以内 | 63- 57- 63- 463/ 646 | 9.8% | 28.3% | 86 | 82 |
1/2頭外 | 33- 42- 35- 433/ 543 | 6.1% | 20.3% | 67 | 67 |
阪神芝2200mは、前走半分より前だった馬が有利でしょう。
前走4コーナーで半分より前だった馬が、半分より後ろだった馬に対して、勝率から複勝回収率まで全てにおいて上の成績を残していました。
脚質データのところで「4コーナーで前にいる馬が有利」という話しをしましたが、それなら前走でも前に行っていた馬が当然有利です。単純に今回も前に行ける可能性が高いですからね。
ここは前走でも前に行く競馬をした馬を重視すべきでしょう。
前走距離データ
前走距離 | 阪神芝2200 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
同距離 | 13- 16- 10- 129/ 168 | 7.7% | 23.2% | 57 | 64 |
今回延長 | 58- 60- 55- 561/ 734 | 7.9% | 23.6% | 64 | 75 |
今回短縮 | 30- 25- 35- 226/ 316 | 9.5% | 28.5% | 121 | 82 |
阪神芝2200mは、今回距離短縮の馬が有利でしょう。
この舞台は2200mという中途半端な距離から、2000mぐらいがベストの中距離馬と、2400m以上も走れる長距離馬が揃う形になりますが、有利になるのは長距離馬と見ていいでしょう。
脚質データのところで「阪神芝2200はスタミナ勝負になりやすい」という話しをしましたが、それに伴って中距離馬より長距離馬の方が有利になるというわけです。
ここは前走でも長い距離を使っていた馬に要注目です。
前走馬体重データ
前走馬体重 | 阪神芝2200 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
~459kg | 21- 26- 20-264/331 | 6.3% | 20.2% | 61 | 63 |
460~479kg | 23- 26- 31-249/329 | 7.0% | 24.3% | 72 | 66 |
480~499kg | 31- 22- 26-234/313 | 9.9% | 25.2% | 65 | 67 |
500kg~ | 22- 26- 21-161/230 | 9.6% | 30.0% | 125 | 118 |
阪神芝2200mは、前走馬体重500kg以上の馬が激走傾向です。
ザックリした前走馬体重別のデータを見ると、前走馬体重が重ければ重いほど好走率は高まる傾向にあり、前走500kg以上の馬に至っては回収率100%以上となっていました。
この舞台は「上りの掛かるスタミナ勝負になりやすい」という話しをしてきましたが、どの馬も苦しくなる中で最後の直線には、阪神名物の急坂が待っています。その急坂を力強く駆け上がるためのパワーが必要になるというわけでしょう。
ここまで3つのデータをクリアして残っているのはアーバンシック、ショウナンラプンタの2頭です。
この2頭のうち強いて1頭にするならどの馬か。最後の鍵を握るのは所属のデータではないかと思います。
所属データ
所属 | 阪神芝2200 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
美浦 | 4- 7- 5- 91/ 107 | 3.7% | 15.0% | 37 | 48 |
栗東 | 97- 94- 95- 862/1148 | 8.4% | 24.9% | 79 | 76 |
阪神芝2200mは、美浦所属馬が苦戦を強いられています。
所属別データを見ると一目瞭然。栗東所属馬が勝率から複勝回収率まで全てにおいて美浦所属馬を上回る成績となっており、明らかに栗東所属馬が有利となっていました。
大阪杯の時にも同じようなことを話しましたが、この舞台に限らず、阪神という競馬場自体が全体的に関東馬が不利な傾向にあり、長距離輸送がプラスに働くというのはまずありません。
ここは地元である栗東所属馬が狙い目になりそうです。
まとめ
というわけで今年の宝塚記念にピッタリの馬は、ショウナンラプンタではないかと思います。
この馬は近走3000m以上のレースを使っていますが、馬体重500kgを超える大型馬で。体型的に2400mぐらいがベストの中距離馬なのかなという印象です。
近走は上がりの掛かるスタミナ勝負で上位争いが続いているように、本質的にはスタミナ型の中距離馬という感じで、この舞台にはピッタリだろうと見ています。