【皐月賞2023】過去データ分析《傾向ピッタリは?》

過去データ

はい、皆さんこんにちは。アギョウです。

今回は皐月賞が、どんな特徴があるのかを解説していきます。

それじゃあ早速、人気データを交えながら話しをしていきましょう。

人気

人気 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1番人気 3- 1- 2- 4/ 10 30.0% 40.0% 60.0%
2番人気 2- 2- 0- 6/ 10 20.0% 40.0% 40.0%
3番人気 1- 3- 2- 4/ 10 10.0% 40.0% 60.0%
4番人気 0- 2- 1- 7/ 10 0.0% 20.0% 30.0%
5番人気 1- 0- 0- 9/ 10 10.0% 10.0% 10.0%

皐月賞は、若干波乱の要素があるかなと思います。

1~3番人気の複勝率は50%前後で並んでいますが、2番人気より3番人気の方が複勝率が高いなど、人気どころが来るには来ますが、人気馬の中で順番が入れ替わる少波乱の余地があります。

皐月賞が行われる中山芝2000は直線の短いトリッキーなコースということも、もちろんあるとは思いますが、そもそもココで初対戦になるという馬も多く、クラシック初戦は正確な力関係が分かりにくいというのもあるでしょう。

1~3番人気 着別度数 勝率 連対率 複勝率
皐月賞 6- 6- 4- 14/ 30 20.0% 40.0% 53.3%
東京優駿 7- 8- 4- 11/ 30 23.3% 50.0% 63.3%

舞台の違いはありますが皐月賞とダービーの人気別のデータを比べると、やはりクラシック2戦目となるダービーの方が人気どころで決まりやすくなっており、皐月賞で力関係を図るという側面もあるでしょう。

これまで実績を残している馬はもちろん良いですが、強いのか弱いのか、よく分からないような馬にも要注目です。

脚質

脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率
逃げ 0- 1- 1- 11/ 13 0.0% 7.7% 15.4%
先行 4- 6- 3- 23/ 36 11.1% 27.8% 36.1%
中団 6- 2- 5- 60/ 73 8.2% 11.0% 17.8%
後方 0- 1- 1- 49/ 51 0.0% 2.0% 3.9%

序盤は後ろでもいいですが、4コーナーでは前にいる必要があります。

脚質別のデータをざっと見る感じでは先行・中団の馬が良いな程度のことしか分かりませんが、4コーナーの位置取り別のデータを見れば一目瞭然です。

4角位置 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1/2頭以内 9- 9- 9- 71/ 98 9.2% 18.4% 27.6%
1/2頭外 1- 1- 1- 72/ 75 1.3% 2.7% 4.0%

最後の直線が短い、中山芝2000メートルらしく4コーナーで半分より前だった馬が過去10年で27頭好走。半分より後ろになってしまうと3頭しか馬券になれていません。勝率や複勝率などの差も歴然となっています。

皐月賞は先行や中団。道中はじっくり脚を溜めて、4コーナーで前に行く。これが必勝パターンと言っていいでしょう。

枠順

枠番 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1枠 2- 0- 0-17/19 10.5% 10.5% 10.5%
2枠 1- 1- 2-16/20 5.0% 10.0% 20.0%
3枠 0- 1- 0-19/20 0.0% 5.0% 5.0%
4枠 3- 3- 1-13/20 15.0% 30.0% 35.0%
5枠 0- 0- 2-18/20 0.0% 0.0% 10.0%
6枠 2- 0- 3-15/20 10.0% 10.0% 25.0%
7枠 1- 3- 0-23/27 3.7% 14.8% 14.8%
8枠 1- 2- 2-22/27 3.7% 11.1% 18.5%

皐月賞は馬場状態によって有利になる枠順が変わってきます。

細かい枠順別のデータを見ると勝率、複勝率のトップが4枠。勝率では1枠。複勝率では6枠が続く形になるなど、内枠と外枠のどちらかが極端に良いという感じには見えません。

枠順 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1~4枠 6- 5- 3- 65/ 79 7.6% 13.9% 17.7%
5~8枠 4- 5- 7- 78/ 94 4.3% 9.6% 17.0%

ざっくり内と外に分けてみると、若干内枠の方が好走率は高くなっており、やはり基本的には小回りの中山らしく内枠の方が有利なのでしょう。

ただ、皐月賞は中山開催の後半に行われるため、年によっては内側の馬場が駄目ということもあり、去年なんかは外有利に働いていました。

皐月賞は基本的には内枠有利だが、馬場次第では外の方が有利になるという感じでしょう。

基本データまとめ

簡単に、ここまで話した内容をまとめますと、皐月賞は、

・少波乱の余地があるレース
・4コーナーでは前にいる必要がある
・基本的に内枠有利だが馬場次第では外も

この3点が、特徴として挙げられるでしょう。

ここからは、これらの特徴を踏まえて、具体的にどの馬が、今年の皐月賞にピッタリかというのを考えておこうと思います。

前走着順

前走着順 着別度数 勝率 連対率 複勝率
前走1着 7- 7- 5- 52/ 71 9.9% 19.7% 26.8%
前走2着 3- 1- 2- 28/ 34 8.8% 11.8% 17.6%
前走3着 0- 0- 2- 21/ 23 0.0% 0.0% 8.7%
前走4着 0- 2- 0- 12/ 14 0.0% 14.3% 14.3%
前走5着 0- 0- 1- 5/ 6 0.0% 0.0% 16.7%

前走3着以下の馬は、過去10年で勝っていません。

人気データのところで「初対戦の馬が多く正確な力関係が分かりにくい。だから少波乱がある」という話しをしましたが、前走3着以下になるような馬がココで能力上位なわけがありません。

ここは素直に、前走でも勝ち負けに加わっているような馬を評価すべきだと思います。

前走4角位置

前走4角 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1/2頭以内 8- 6- 8- 97/119 6.7% 11.8% 18.5%
1/2頭外 2- 4- 2- 46/ 54 3.7% 11.1% 14.8%

前走半分より前で競馬をした馬が、半分より後ろで競馬をした馬に比べて、2倍近い勝率となっています。

脚質データのところで言いましたが、皐月賞は4コーナーで半分より前にいないと話しにならないようなレースです。当然、前走でも前に行く競馬した馬の方が、今回も前に行く可能性が高くなります。そんなに難しく考えず、前走でも4コーナーでは前に行く競馬をした馬を重視すべきでしょう。

ここまで2つのデータをクリアして残っているのはショウナンバシット、タスティエーラ、タッチウッド、トップナイフ、ファントムシーフ、フリームファクシ、ベラジオオペラ、ホウオウビスケッツ、メイテソーロ、ラスハンメルの10頭です。

この10頭のうち強いて1頭にするならどの馬か。最後の鍵を握るのは前走馬体重のデータだと思います。

前走馬体重

前走馬体重 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
前走減 1- 4- 6- 61/ 72 1.4% 6.9% 15.3% 20 69
同体重 1- 1- 1- 29/ 32 3.1% 6.3% 9.4% 14 20
前走増 8- 5- 3- 52/ 68 11.8% 19.1% 23.5% 116 59

前走で馬体重が増えていた馬が圧倒的な好走率となっています。

前走で馬体重が減っていた馬、同じだった馬、そして増えていた馬の3つに分けた時に、前走で馬体重が増えていた馬がかなり高い勝率を叩き出しており、過去10年では単勝回収率100%を超えていました。

おそらくコレは、ここまで順調に成長してきたというのが大きな要因でしょう。使うごとに馬体重を減らしているような馬より、ここまで順調に成長してきた馬が良いのは当然です。

また前走でキッチリ仕上げすぎて馬体重が減っていた馬よりも、ここへ向けて少し余裕を残していた馬が良いというのもありそうです。

何にしても前走で馬体重を減らしていた馬より、馬体重が増えていた馬の方が良いというのはデータを見ても一目瞭然です。

前走2着以内、前走4コーナーで半分より前、そして前走馬体重が増えていたという3つのデータを同時にクリアした時。勝率24.1%、複勝率27.6%。回収率は100%も超えています。

今年の出走馬で、これをクリアしたのはタッチウッドしかいません。

まとめ

というわけで、今年の皐月賞にピッタリの馬は、タッチウッドではないかと思います。

この馬は新馬戦で2着に1.0秒差をつける圧倒的なパフォーマンス。前走も出遅れて引っかかるなど荒れ削りなところを見せながらも、能力だけで2着まで踏ん張っていました。前走の共同通信杯で負けたタスティエーラが弥生賞。シーズンリッチが毎日杯を勝ったところを見ると、今年の中ではレベルが高い前哨戦だったと思いますし、そんな中を能力だけで2着に粘り込んで見せたのは、まさに非凡な素質を秘めている証拠です。今回もちゃんとした競馬が出来るかどうかが鍵になりますが、新馬戦のようにスムーズな競馬ができれば一気に世代の頂点となる可能性もある馬でしょう