【札幌記念2025】過去データ分析《傾向ピッタリは?》

過去データ

はい皆さんこんにちは。アギョウです。

今回は札幌記念が、どんな特徴があるレースかを解説していきます。

それじゃあ早速人気データを交えながら話しをしていきましょう。

▼昨年は回収率165%!当ブログ実績▼
これまでの予想成績
皆さんこんにちは。アギョウです。・2024年通算【単勝回収率165%】・2023年通算【単勝回収率109%】・2022年通算【単勝回収率125%】ここからは本命馬一覧と詳細な成績を見ていきます。2024年の予想成績重賞◎着別度数勝率複勝率単...

人気データ

人気 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
1番人気 0- 3- 3- 4/ 10 0.0% 60.0% 0 78
2番人気 4- 1- 0- 5/ 10 40.0% 50.0% 178 86
3番人気 2- 1- 0- 7/ 10 20.0% 30.0% 93 77
4~6人気 4- 2- 6- 18/ 30 13.3% 40.0% 209 134
7~ 人気 0- 3- 1- 77/ 81 0.0% 4.9% 0 36

札幌記念は、割と堅めの傾向にあります。

1番人気は勝ってこそいないものの複勝率60%。勝ち馬も2~6番人気に集中していました。逆に7番人気以下の人気薄は、僅か複勝率4.9%しかなく、回収率も低調なものになっています。

札幌記念はG1と遜色ないメンバーが揃うことが多く、スーパーG2とも言われるようなレースです。それだけ強い馬が揃うとなれば、大きく荒れる余地もないというわけです。

脚質データ

脚質 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
逃げ 2- 1- 0- 9/ 12 16.7% 25.0% 175 53
先行 3- 3- 5- 25/ 36 8.3% 30.6% 83 100
中団 4- 4- 3- 37/ 48 8.3% 22.9% 69 72
後方 0- 2- 2- 37/ 41 0.0% 9.8% 0 36
マクリ 1- 0- 0- 2/ 3 33.3% 33.3% 170 66

札幌記念は、高速決着なら前有利になりやすいです。

まず脚質別データを見ると逃げ先行で過去10年5勝。それに対して中団後方マクリで過去10年5勝と、互角の勝ち星になっており、どちらかが極端に良いという感じはしませんが、これを勝ちタイムと合わせて考えると、傾向が見えてきます。

勝ちタイムが2分未満の場合を高速決着。2分以上の低速決着と定義すると、低速決着の場合は、後ろからの馬にも十分チャンスがあるという感じでしたが、高速決着の場合は逃げ先行馬が非常に高い勝率となっていました。

やはり速いタイムでの決着になると、後ろから差すのは物理的に間に合わないというケースが多くなるのでしょう。

今年の札幌芝は、8月10日に行われた同舞台の3歳未勝利戦が2分01秒0。1勝クラスでも2分01秒0と、例年の札幌記念と同じくらいのタイムが出ており、かなり速いタイムが出る馬場状態でになっています。

高速決着になる可能性は高い今年は、逃げ先行馬が有利になるかなと見ています。

枠順データ

枠番 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
1枠 4- 0- 2- 7/13 30.8% 46.2% 257 116
2枠 1- 4- 0-10/15 6.7% 33.3% 30 142
3枠 0- 2- 2-11/15 0.0% 26.7% 0 98
4枠 0- 1- 0-17/18 0.0% 5.6% 0 6
5枠 0- 0- 3-17/20 0.0% 15.0% 0 36
6枠 1- 2- 1-16/20 5.0% 20.0% 55 69
7枠 2- 0- 1-17/20 10.0% 15.0% 111 52
8枠 2- 1- 1-16/20 10.0% 20.0% 91 53

例年の札幌記念は、内枠有利です。

まず詳細な枠順別データを見ると1枠が勝率30.8%、複勝率46.2%。回収率100%を超えていました。

その他を見ても2枠、3枠の順に高い複勝率になるなど、このレースは内枠有利の傾向となっています。

ただ例年Cコース替わり初週に行われていたところを、今年の札幌記念はAコース継続で行う形になっており、この傾向はあまり参考にならないかもしれません。

消去法データ

ここからは、これまでの特徴を踏まえて具体的にどの馬が、今年の札幌記念にピッタリかというのを考えていこうと思います。

前走着差データ

前走着差 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
負1.0~ 0- 3- 2- 30/ 35 0.0% 14.3% 0 47
それ以外 10- 7- 8- 81/106 9.4% 23.6% 84 73

前走1.0秒以上負けている馬は過去10年で勝っていません。

人気データのところで「札幌記念はG1と遜色ないメンバーが揃う」という話しをしましたが、それだけレベルの高いレースにおいて前走1.0秒以上負けた馬では能力的にどうでしょうか。

前走クラスデータ

前走クラス 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
G1 6- 8- 7- 37/ 58 10.3% 36.2% 63 93
G2 1- 1- 0- 7/ 9 11.1% 22.2% 52 108
G3 3- 1- 3- 51/ 58 5.2% 12.1% 83 52
OPEN以下 0- 0- 0- 16/ 16 0.0% 0.0% 0 0

前走G1だった馬が、好走傾向になっています。

前走クラス別データを見ると、前走G1だった馬が馬券圏内の半分以上を占めており、前走のクラスが上がれば上がるほど複勝率も高まる傾向にありました。

これまで「このレースはレベルの高いレースになりやすい」という話をしましたが、それに伴って前走でもレベルの高いレース。前走G1などを走っていた馬が有利になるというわけです。

先程の前走着差データと合わせて、ここは前走G1でも1.0秒差以内だった馬が狙い目になりそうです。

ここまで2つのデータをクリアして残っているのはコスモキュランダ、ステレンボッシュ、ホウオウビスケッツの3頭です。

この3頭のうち強いて1頭にするならどの馬か。最後の鍵を握るのはキャリアのデータではないかと思います。

キャリアデータ

高速決着時の勝ち馬は、初角4番手以内で重賞を勝ったことのある馬になっていました。

脚質データのところで「高速決着の札幌記念は逃げ先行馬が有利」という話しをしましたが、それに伴って高速決着の場合は高い先行力を武器にして重賞を勝ったことのある馬が当然有利になるでしょう。今回も前に行く可能性が高いですからね。

馬場状態的に高速決着の可能性が高い今年は、初角4番手以内で重賞を勝ったことのある馬に要注目です。

まとめ

というわけで今年の札幌記念にピッタリの馬は、ホウオウビスケッツではないかと思います。

この馬は昨年の今頃から一気に力をつけてきた馬で、極端に重い斤量だった中山金杯以外は高いパフォーマンスで安定しています。昨年の巴賞、函館記念と圧勝しているように、暑いこの時期も問題ないタイプですし、ここでも高いパフォーマンスを見せてくる可能性は高いです。