【オークス2025】過去データ分析《傾向ピッタリは?》

過去データ

はい皆さんこんにちは。アギョウです。

今回はオークスが、どんな特徴があるレースかを解説していきます。

それじゃあ早速人気データを交えながら話しをしていきましょう。

▼昨年は回収率165%!当ブログ実績▼
これまでの予想成績
皆さんこんにちは。アギョウです。・2024年通算【単勝回収率165%】・2023年通算【単勝回収率109%】・2022年通算【単勝回収率125%】ここからは本命馬一覧と詳細な成績を見ていきます。2024年の予想成績重賞◎着別度数勝率複勝率単...

人気データ

人気 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
1番人気 6- 2- 0- 2/ 10 60.0% 80.0% 131 106
2番人気 1- 3- 3- 3/ 10 10.0% 70.0% 46 112
3番人気 3- 0- 1- 6/ 10 30.0% 40.0% 222 88
4~6人気 0- 2- 3- 25/ 30 0.0% 16.7% 0 50
7~ 人気 0- 3- 3-111/117 0.0% 5.1% 0 62

オークスは、人気サイドで決まりやすい傾向です。

1番人気が勝率60%、複勝率80%。回収率は単複ともに100%を超えるなど、過去10年では適当に1番人気を買っていれば儲かっていたほど好走が多く、その他を見ても上位人気から順に好走率が高くなっていました。

そもそも未完成な馬が多いこの時期の牝馬たちにとって2400mという距離は長く、長距離戦のような形でスタミナのない馬たちは途中で脱落。最後の直線に入って手応えがあるのは数えるほどしかいないため、展開による紛れなどが起こりにくいというのが大きな原因でしょう。

オークスは実質的な長距離戦となるため、堅い決着が多くなります。

脚質データ

脚質 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
逃げ 0- 0- 0- 10/ 10 0.0% 0.0% 0 0
先行 1- 5- 1- 29/ 36 2.8% 19.4% 6 107
中団 7- 4- 7- 64/ 82 8.5% 22.0% 41 77
後方 2- 1- 2- 44/ 49 4.1% 10.2% 7 33

オークスは、差し追い込み有利になりやすいです。

まず脚質別のデータを見ると一目瞭然。逃げ馬が過去10年で1頭も馬券になっておらず、中団からの馬が最多勝利。後方からの追い込みでも何の問題もなく勝ちきることが出来ています。

前有利になりやすい現代競馬では、他であまり見られない傾向です。

上り 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
3F 1位 8- 2- 1- 2/ 13 61.5% 84.6% 220 128
3F 2位 0- 1- 4- 9/ 14 0.0% 35.7% 0 326
3F 3位 1- 2- 1- 3/ 7 14.3% 57.1% 34 121
3F ~5位 1- 4- 1- 14/ 20 5.0% 30.0% 44 151
3F 6位~ 0- 1- 3-119/123 0.0% 3.3% 0 14

上がりのデータで見ても、上がり1位の馬が勝率61.5%、複勝率84.6%という驚異的な数字を叩き出るなど、このレースはどの馬が速い末脚を使うかを予想するレースと言っても過言ではありません。

先程言ったように、2400mという距離はこの時期の牝馬たちにとっては長距離戦のようなもので、最後までバテずに走り切るスタミナを持っている馬は数えるほどしかいません。

その結果、最後までスタミナを温存していた馬。末脚にかける競馬をした馬が漁夫の利のような形で差してくるのです。

オークスは後ろから速い末脚を使えそうな馬に要注目です。

枠順データ

枠番 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
1枠 1- 3- 2-14/20 5.0% 30.0% 12 85
2枠 2- 0- 0-16/18 11.1% 11.1% 20 13
3枠 1- 0- 0-18/19 5.3% 5.3% 7 5
4枠 0- 2- 3-15/20 0.0% 25.0% 0 214
5枠 2- 1- 0-17/20 10.0% 15.0% 78 93
6枠 1- 1- 0-18/20 5.0% 10.0% 23 16
7枠 2- 2- 3-23/30 6.7% 23.3% 19 73
8枠 1- 1- 2-26/30 3.3% 13.3% 21 38

オークスに、あまり大きな枠順傾向はありません。

まず詳細な枠順別データを見ると、7~8枠など外枠からでも問題なく勝ち負け出来ており、複勝率などを見ても、どこかが極端に良いという感じはしません。

枠順 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
1~4枠 4- 5- 5- 63/ 77 5.2% 18.2% 9 82
5~8枠 6- 5- 5- 84/100 6.0% 16.0% 32 55

1~4枠、5~8枠というザックリした括りで見ても、どちらかに偏っている感じはなく、このレースは内枠でも外枠でも関係なく好走できると見ていいでしょう。

人気データのところでこのレースは堅い決着が多いという話しをしましたが、それは内枠だろうと外枠だろうと強い馬は強いことの裏返しでもあります。

枠順云々というのはあまり考えなくてよさそうです。

消去法データ

ここからは、これまでの特徴を踏まえて具体的にどの馬が、今年のオークスにピッタリかというのを考えていこうと思います。

前走キャリアデータ

前走キャリア 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
桜花賞以外で負け 1- 0- 1- 45/ 47 2.1% 4.3% 18 12
それ以外 9- 10- 9-102/130 6.9% 21.5% 23 86

前走桜花賞以外で負けている馬は苦戦を強いられています。

人気データで「オークスは能力面が重要」という話しをしましたが、それに伴って前走桜花賞以外で負けている馬では、能力的にどうでしょうか。

世代のトップクラスが集まる桜花賞で負けるのは仕方ないところもありますが、それ以外で負けているようでは能力的に厳しい可能性が高いです。

前走初角位置データ

前走初角 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
1/2頭以内 3- 7- 3- 86/ 99 3.0% 13.1% 9 37
1/2頭外 7- 3- 7- 61/ 78 9.0% 21.8% 39 104

前走半分より後ろから競馬をした馬が、半分より前で競馬をしていた馬と比べて、勝率から回収率まで全てにおいて上の成績となっています。

脚質データで「オークスは後ろから競馬をする馬の差しが決まりやすい」という話しをしましたが、それなら前走でも半分より後ろだった馬が当然有利になるでしょう。単純に今回も後ろで競馬をする可能性が高いですからね。

ここは前走でも後方待機をしていた馬に要注目です。

前走上がりデータ

前走上がり 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
3F ~3位 8- 6- 6- 52/ 72 11.1% 27.8% 45 110
3F 4位~ 2- 4- 4- 95/105 1.9% 9.5% 6 37

前走上がり3位以内だった馬が、高い勝率となっています。

前走上がり3位以内、上がり4位以下というザックリした前走上がり別のデータを見ると、前走上がり3位以内だった馬が複勝回収率110%。好走率はもちろんですが回収率としても優秀な数字を残していました。

前走で上がり3位以内を脚を使った馬が有利と見て間違いないでしょう。

前走初角位置のデータで「半分より後ろで競馬をした馬が良い」という話しをしましたが、半分より後ろで競馬をしたとしても速い末脚を使えていなければ何の意味もありません。

オークスでは前走で後ろから速い末脚を繰り出した馬が狙い目になるでしょう。

前走騎手データ

前走騎手 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
◆同騎手 8- 5- 7- 93/113 7.1% 17.7% 25 67
◆乗替り 2- 5- 3- 54/ 64 3.1% 15.6% 17 65

今回乗り替わりになる馬は、継続騎乗馬と比べて微妙な成績になっています。

「未完成な馬が多いこの時期の牝馬たちにとって2400mという距離は長く、実質的な長距離戦になる」というのは人気データで話しました。

そのため折り合いなどの面から継続騎乗であるに越したことはなく、どれくらいのスタミナを持っているか前もって知っている騎手に乗ってもらうのに越したことはありません。

長距離的な要素が問われるオークスでは継続騎乗が大きな強みになるでしょう。

ここまで4つのデータをクリアして残っているのはアルマヴェローチェ、リンクスティップの2頭です。

この2頭のうち強いて1頭にするならどの馬か。最後の鍵を握るのは前走馬体重のデータではないかと思います。

前走馬体重データ

前走馬体重 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
前走~479kg 9- 9- 8-123/149 6.0% 17.4% 23 74
前走480kg~ 1- 1- 2- 24/ 28 3.6% 14.3% 16 27

オークスは、小柄な馬が好走傾向です。

まずザックリした前走馬体重別のデータを見てもらうと、前走馬体重479キロ以下の馬が勝率から複勝回収率まで全てにおいて上の成績を残していました。

小柄な馬が好成績になっているのは、いわゆるステイヤー体型の馬が多いからでしょう。人間でもマラソンランナーは極限まで身体を絞ったホッソリした人が多いのに対して、短距離ランナーは筋肉ムキムキの人が多いですよね。それと同じことが馬にも言えるというわけです。

ここは極限まで馬体を絞ったステイヤータイプの馬たちに要注目です。

まとめ

というわけで今年のオークスにピッタリの馬は、リンクスティップではないかと思います。

この馬は前走こそ3着でしたが直線では良い末脚を見せていました。桜花賞前からオークス向きと言われていた馬で、桜花賞の内容を見てもマイルより中長距離の方が合っている可能性は高いです。この舞台でも堅実に上位争いの1頭かなと見ています。