はい皆さんこんにちは。アギョウです。
今回はレパードステークスが、どんな特徴があるレースかを解説していきます。
それじゃあ早速人気データを交えながら話しをしていきましょう。

人気データ
人気 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 3- 3- 1- 3/ 10 | 30.0% | 70.0% | 75 | 94 |
2番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 | 10.0% | 30.0% | 27 | 46 |
3番人気 | 0- 2- 0- 8/ 10 | 0.0% | 20.0% | 0 | 46 |
4~6人気 | 2- 0- 4- 24/ 30 | 6.7% | 20.0% | 75 | 70 |
7~ 人気 | 4- 4- 4- 76/ 88 | 4.5% | 13.6% | 152 | 98 |
レパードステークスは、波乱の余地があります。
1番人気が複勝率70%。人気サイドの馬もマズマズといった感じですが、その一方で7番人気以下の馬も単勝回収率100%以上。馬券になった4割が人気薄と多くの好走馬を出していました。
このレースが荒れやすい原因は、この後でジックリ話していきますので、ぜひ最後まで御覧ください。
枠順データ
枠番 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
1枠 | 2- 0- 1- 7/10 | 20.0% | 30.0% | 245 | 104 |
2枠 | 1- 1- 2-15/19 | 5.3% | 21.1% | 348 | 83 |
3枠 | 1- 0- 1-17/19 | 5.3% | 10.5% | 62 | 23 |
4枠 | 2- 3- 0-15/20 | 10.0% | 25.0% | 173 | 77 |
5枠 | 2- 1- 3-14/20 | 10.0% | 30.0% | 26 | 136 |
6枠 | 0- 1- 2-17/20 | 0.0% | 15.0% | 0 | 63 |
7枠 | 0- 1- 1-18/20 | 0.0% | 10.0% | 0 | 57 |
8枠 | 2- 3- 0-15/20 | 10.0% | 25.0% | 122 | 145 |
レパードステークスは、内枠有利かなと見ています。
まず詳細な枠順別データを見ると、1~2枠が単勝回収率200%以上と、非常に高い激走率になっているのが分かります。
枠順 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
1~4枠 | 6- 4- 4- 54/ 68 | 8.8% | 20.6% | 202 | 67 |
5~8枠 | 4- 6- 6- 64/ 80 | 5.0% | 20.0% | 37 | 100 |
1~4枠、5~8枠というザックリした括りで見ても、勝率から単勝回収率までは内枠の方が上の成績を残すなど、このレースは内枠有利の傾向です。
レパードステークスが行われる新潟ダート1800mは、コーナー角度がキツイこともあり、最後のコーナーで外を回すのが致命的になることも珍しくありません。
砂を被って問題ないタイプであれば、内枠というのは大きなメリットになります。
脚質データ
脚質 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
逃げ | 2- 2- 2- 4/ 10 | 20.0% | 60.0% | 330 | 312 |
先行 | 5- 6- 3- 21/ 35 | 14.3% | 40.0% | 63 | 119 |
中団 | 3- 2- 4- 49/ 58 | 5.2% | 15.5% | 192 | 76 |
後方 | 0- 0- 1- 43/ 44 | 0.0% | 2.3% | 0 | 20 |
レパードステークスは、逃げ先行有利です。
まず脚質別データを見ると、逃げ先行で過去10年7勝。複勝率40%以上で並ぶなど、非常に高い好走率になっています。
初角位置 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
1/2頭以内 | 8- 9- 5- 56/ 78 | 10.3% | 28.2% | 155 | 113 |
1/2頭外 | 2- 1- 5- 61/ 69 | 2.9% | 11.6% | 66 | 54 |
最初のコーナーで半分より前、半分より後ろというザックリした括りで見ても、半分より前だった馬が勝率から複勝回収率まで全てにおいて上の成績を残していました。
先程「このレースが行われる新潟ダート1800mは、コーナー角度がキツイため、外を回すのが致命的」という話しをしましたが、それと同じようなことが言えるというわけです。
ここは内側を通れる可能性の高い内枠、逃げ先行馬が有利となるでしょう。
消去法データ
ここからは、これまでの特徴を踏まえて具体的にどの馬が、今年のレパードステークスにピッタリかというのを考えていこうと思います。
前走クラスデータ
前走クラス | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
1勝 | 0- 3- 2-32/37 | 0.0% | 13.5% | 0 | 80 |
2勝 | 2- 2- 2-36/42 | 4.8% | 14.3% | 58 | 51 |
3勝 | 1- 0- 1- 1/ 3 | 33.3% | 66.7% | 396 | 310 |
OPEN | 1- 1- 0- 10/ 12 | 8.3% | 16.7% | 200 | 67 |
重賞 | 6- 4- 5- 39/ 54 | 11.1% | 27.8% | 197 | 107 |
前走1勝クラスだった馬は、過去10年で勝っていません。
ダートは芝に比べるとクラス間のレベル差が大きいという特徴があり、実際のデータを見ても前走のクラスが高ければ高いほど、このレースでの好走率が上がる傾向にありました。
そんな中で前走1勝クラスを走っていた馬。1勝クラスから重賞まで一気にレベルが上がるココでは能力的にどうでしょうか。
前走着順データ
前走2勝クラス | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
前走1着 | 2- 1- 1-18/22 | 9.1% | 18.2% | 110 | 48 |
前走2着~ | 0- 1- 1-18/20 | 0.0% | 10.0% | 0 | 55 |
前走2勝クラスで負けている馬も、過去10年で勝っていません。
これも先程と同じような話しで、あまりレベルの高くない2勝クラスで負けている馬では、重賞となるココでは能力的にどうでしょうか。
前走2勝クラスの馬を狙うなら最低限勝っている必要はありそうです。
前走4角位置データ
前走4角 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
1/2頭以内 | 7- 8- 8- 83/106 | 6.6% | 21.7% | 111 | 94 |
1/2頭外 | 3- 1- 1- 34/ 39 | 7.7% | 12.8% | 125 | 41 |
前走半分より前だった馬が有利かなと見ています。
脚質データのところで「逃げ先行馬が有利」という話しをしましたが、それなら前走でも半分より前だった馬が当然有利でしょう。単純に今回も前に行く可能性が高いですからね。
ここは前走でも先行力を見せていた馬に要注目です。
生産地データ
生産地 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 10- 10- 10-111/141 | 7.1% | 21.3% | 118 | 89 |
米国 | 0- 0- 0- 7/ 7 | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
アメリカ生産馬は、過去10年で1頭も好走していません。
アメリカ競馬はダートでの強さはもちろん、早い時期に好走する早熟性も重視していることもあり、この時期の成長力に欠ける馬も珍しくありません。
アメリカ生産馬は持ち前の早熟性で、2歳や3歳初頭は活躍する馬も多いですが、このくらい時期から日本生産馬との力関係が逆転しやすいことには注意が必要です。
ここまで4つのデータをクリアして残っているのはジャナドリア、ハグ、ヒルノハンブルク、ルグランヴァン、ロードラビリンスの5頭です。
この5頭のうち強いて1頭にするならどの馬か。最後の鍵を握るのは前走馬体重のデータではないかと思います。
前走馬体重データ
前走馬体重 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
~479kg | 7- 1- 4-44/56 | 12.5% | 21.4% | 236 | 88 |
480~499kg | 1- 5- 2-35/43 | 2.3% | 18.6% | 24 | 73 |
500kg~ | 2- 3- 3-38/46 | 4.3% | 17.4% | 51 | 76 |
レパードステークスは、小柄な馬が激走傾向です。
前走馬体重479キロ以下。ダート馬としては小柄なタイプが単勝回収率236%と非常に高い激走率になっていました。逆に前走馬体重480キロを超える馬は奮わない成績になっています。
競馬には「夏は牝馬」という格言がありますが、そもそも暑い時期に牝馬が有利になるのは、筋肉量の多い牡馬は暑さにやられて能力を出し切れず、小柄な馬が多い牝馬が相対的に有利になりやすいのが主な原因でしょう。つまり暑い時期は小柄な馬が有利と言い換えることができるのです。
一般的にダートは馬体重の重い大型馬が有利になりやすいのですが、暑いこの時期に限っては小柄な馬が有利。このギャップこそがレパードステークスが荒れる最大の原因でしょう。
このレースは普段のダートではパワー負けしているような、小柄な馬が最大の狙い目になってきます。
まとめ
というわけで今年のレパードステークスにピッタリの馬は、ヒルノハンブルクではないかと思います。
この馬は前走こそ負けていますが、その前のレースでは目の覚めるような末脚を見せての勝利でした。この馬は前走馬体重460キロ。ダート馬にしては小柄なタイプで 前走で4コーナー先頭と見せ場を作っているように、このメンバーなら十分勝負になるかなと見ています。