今回は京都記念の過去データ分析となります。
今週末は京都競馬場にて京都記念が行われます。今の競馬界を飲み込む最強4歳世代の波。先週もインディチャンプがマイル界にその存在を強く見せつけてくれました。おそらく今後のマイル界を引っ張って行ってくれる一頭になるはず。スプリントにダノンスマッシュ、マイルはインディチャンプとステルヴィオ、中、長距離はアーモンドアイにブラストワンピース、ダートはルヴァンスレーヴ、オメガパフューム、コパノキッキング。もはやすべての路線が4歳馬を中心に回りつつあります。ではこの京都記念はどうでしょうか。ここに出走してきた4歳はステイフーリッシュ、タイムフライヤーの2頭。果たしてここも4歳馬の独壇場となってしまうのでしょうか。それとも今度こそ古馬が意地を見せてくれるのでしょうか。今後の競馬界を占う京都記念。勝のはどの馬でしょうか。というわけで京都記念の過去データ分析となります。
京都記念 過去データ・傾向
今回は過去10年間のデータから人気・枠順・脚質の基本データに加えて、年齢・前走クラスのデータを見ていくことで今回の京都記念で高期待値の馬を導き出します。それでは各データの考察に入っていきましょう。
基本データ
まずは基本データから見ていきましょう。ここでは主に過去データ的に買える馬を見ていこうかなと思います。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 2- 2- 2- 4/ 10 |
2番人気 | 0- 1- 4- 5/ 10 |
3番人気 | 3- 4- 1- 2/ 10 |
4番人気 | 1- 1- 2- 6/ 10 |
5番人気 | 1- 2- 0- 7/ 10 |
1~5番人気で過去10年7勝。京都記念は人気サイドで決まるレースではないでしょうか。この京都記念はその開催時期からメンバーがあまり揃いにくい傾向にあります。ドバイや大阪杯を見据える有力馬たちは、この後に行われる中山記念や金鯱賞が始動戦と定めることが多いのです。今年の中山記念は超豪華メンバー!みたいな報道が先日ありましたよね。京都記念はその分だけメンバーが手薄になってしまうので、数少ない実力馬が順当に結果を残していくレースなのです。今年も例年通り、フルゲートにはなりそうもありませんから、例年通りの堅い決着が予想されるのではないでしょうか。
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 0- 2- 0- 8/10 |
2枠 | 1- 0- 1- 9/11 |
3枠 | 1- 0- 1- 9/11 |
4枠 | 2- 2- 1- 8/13 |
5枠 | 0- 1- 1-12/14 |
6枠 | 3- 0- 1-13/17 |
7枠 | 0- 3- 1-15/19 |
8枠 | 3- 2- 4-11/20 |
近5年で見てみると稍重・重での開催が5回中4回。この時期は天気が崩れやすく、さらに京都開催も最終1週前。馬場の荒れ具合はまさにピークです。内側の馬場は荒れに荒れているので、内枠の馬というのは苦戦を強いられます。相対的に外枠がいいということですね。先週の日曜メイン、最終と、京都競馬場はレース中に雨が降っている様子も見受けられましたし、おそらく今年もこの傾向は継続でしょうね。今回の京都記念でも外枠に入った馬に注目しましょう。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 1- 1- 1- 7/ 10 |
先行 | 8- 4- 6- 21/ 39 |
中団 | 1- 4- 2- 22/ 29 |
後方 | 0- 1- 1- 34/ 36 |
マクリ | 0- 0- 0- 1/ 1 |
これは一目瞭然。逃げ先行馬で過去10年9勝と圧倒的な良績を残しています。これは先程の枠順データのところでも話しましたが、馬場が極悪といっていいほどの状態だからでしょう。パワーやスタミナが極端に要求されるため、普通の差し追い込み馬が突っ込んでこれるような馬場ではありません。逃げ先行馬がなだれ込むようにして、上位を独占するというのが例年の傾向なのです。近年の勝ち馬を見ても、クリンチャー、サトノクラウンなど重馬場巧者の名前がずらりです。ここでは重い馬場も苦にしない、スタミナに富んだ逃げ先行馬というのが好走するレースなのです。
消去法データ
ここからは消去法データ。今回の京都記念で過去データ的に厳しい馬を見ていこうと思います。
年齢
年齢 | 着別度数 |
---|---|
4歳 | 4- 4- 3- 23/ 34 |
5歳 | 5- 1- 6- 19/ 31 |
6歳 | 1- 4- 1- 24/ 30 |
7歳 | 0- 1- 0- 12/ 13 |
8歳 | 0- 0- 0- 5/ 5 |
まずは鉄板ネタといってもいい年齢データから。7歳以上の馬(パフォーマプロミス、ブラックバゴなど)というのは過去10年で勝ったことがありません。先程も話しましたが、京都記念は馬場悪化によりスタミナが要求されるレース。競争馬としてピークアウトの高齢馬が我慢できるようなレースではありません。道中でバテてしまうというのが関の山です。ここでは心肺能力の高いであろう若い馬を狙うのがいいと思います。
前走クラス
前走クラス | 着別度数 |
---|---|
OPEN特別 | 0- 1- 0- 10/ 11 |
G3 | 2- 2- 1- 17/ 22 |
G2 | 0- 1- 1- 34/ 36 |
G1 | 6- 5- 7- 18/ 36 |
前走オープン特別の馬(ハートレー)というのは過去10年で勝ったことがありません。京都記念は手薄なメンバーになりやすいとは言いましたが、前走でオープン特別を走っていたような馬は能力的に足りません。最低でもG3レベルの能力は必要です。さらに前走G2だった馬(ダンビュライト、ノーブルマーズなど)というのも過去10年で勝ったことがありません。こちらはローテーション的に微妙。前走G2というと大体が日経新春杯かAJCC。これでは間隔が詰まりすぎています。何度も話しているように京都記念はスタミナが必要とされるレースですから、肉体的な疲労が少ないフレッシュな馬というのが好走率高めとなっています。ちなみに前走G1の馬というのは複勝率50%と好走率が非常に高いので要注目です。
まとめ
ここまで紹介したデータから、最も好走率が高いのはどの馬なのか。
この馬→人気ブログランキングにて公開中
今回の消去法データで残ったのは3頭。その中から重馬場巧者、前走G1組がいいというところから、この馬を推奨させてもらいます。この馬はかつてキレキレの末脚を最大の武器に活躍していましたが、今はその切れる末脚はありません。その代わりに時計のかかるようなパワー、スタミナが問われるレースに強くなっています。3~5走前がその最たる例です。3走前はバテ合いの消耗戦で好メンバーの2着と好走。4走前は海外馬、重馬場巧者として名高いレインボーラインと接戦。5走前は歴史的な極悪馬場で5着。レイデオロが好走した前走、前々走のようなレースでは、からっきし。完全に適正がパワー、スタミナの方へとシフトしています。今のこの馬なら京都記念への適正はピッタリだと思います。
おすすめ馬以外に消去法データに当てはまらなかった馬
・ステイフーリッシュ、タイムフライヤー
