今回は京成杯の予想となります。
今週末は中山競馬場にて京成杯が行われます。前日段階での1番人気に推されているのはシークレットラン。京成杯へのステップとして名高い葉牡丹賞を人気薄ながら快勝。中山では2戦2勝という無類の中山適正も見せています。昨年のジェネラーレウーノと被るところが多々あり、この京成杯で1番人気に推されるのも納得です。相手候補筆頭と目されているのはラストドラフト。まだキャリア1戦ですが、デビュー戦となった前走の内容が秀逸。接戦を演じた2着馬が、すでに未勝利戦を楽勝。2馬身以上の差をつけた4着馬も未勝利戦を勝ち上がっています。とてもレベルの高い新馬戦をあっさりと勝ち上がったわけですから、ここで有力視されるのも当然でしょう。決してルメール騎手だけの過剰人気ではないと思います。さあ、春のクラシックを見据えて3歳馬たちが一体どんなレースを見せてくれるのか。今から非常に楽しみですね!というわけで京成杯の予想となります。
京成杯 予想
枠順の確認→過去データ分析→追い切り診断→そして最終予想という流れで、今回の京成杯を見ていきますね。
枠順
まずは、京成杯の枠順を見てきましょうか。
1- 1カイザースクルーン
2- 2ヒンドゥタイム
3- 3クリスタルバローズ
4- 4マードレヴォイス
5- 5ランフォローゼス
5- 6カテドラル
6- 7ラストドラフト
6- 8カフジジュピター
7- 9シークレットラン
7-10ナイママ
8-11リーガルメイン
8-12ダノンラスター
有力馬は5枠5番ランフォローゼス、6枠7番ラストドラフト、7枠9番シークレットランといったところ。有力馬は中~外にかけて集まるような形になりましたね。京成杯は外枠有利と見ているだけに、これはどうでしょうか。
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 1- 0- 3-10/14 |
2枠 | 0- 2- 1-14/17 |
3枠 | 1- 1- 2-13/17 |
4枠 | 1- 2- 1-15/19 |
5枠 | 3- 1- 0-16/20 |
6枠 | 1- 1- 2-16/20 |
7枠 | 0- 0- 1-19/20 |
8枠 | 3- 3- 0-15/21 |
次の項では枠順データの他にも、京成杯の過去データを見ていこうかなと思います。
過去データ
今回の過去データ分析では、過去10年から要注目のデータをいくつか参照しておきます。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 3- 3- 1- 3/ 10 |
2番人気 | 3- 1- 2- 4/ 10 |
3番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 |
4番人気 | 0- 0- 1- 9/ 10 |
5番人気 | 2- 2- 0- 6/ 10 |
1~5番人気で過去10年9勝。京成杯は人気サイドで決まるレースと見ていいでしょう。3歳戦ということで一生、条件戦から抜け出せない馬と、重賞でも活躍する馬がごっちゃになって出走してきます。そんなレースですから、何より物を言うのは素質、競争能力です。ここでも、ある程度の人気に推されるような素質馬でなければ、厳しいということですね。さらに2000メートルという距離は、この時期の3歳馬たちにとっては酷。中山ということでゴール前には急坂も待っています。京成杯はとてもタフなレースなので誤魔化しが効かないということもあるのだと思います。
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 1- 0- 3-10/14 |
2枠 | 0- 2- 1-14/17 |
3枠 | 1- 1- 2-13/17 |
4枠 | 1- 2- 1-15/19 |
5枠 | 3- 1- 0-16/20 |
6枠 | 1- 1- 2-16/20 |
7枠 | 0- 0- 1-19/20 |
8枠 | 3- 3- 0-15/21 |
先程も枠順データには触れましたが、京成杯では枠順がとても重要なので解説も加えておきます。京成杯は外枠有利です。先日行われた同舞台の中山金杯が内枠有利なのに対して、こちらは外枠有利。芝が回復しづらい冬場に、芝のレースを15~20戦ほど消化したということで、芝が痛み始めてくる頃なのではないでしょうか。さらに先程も少し話したように京成杯はこの時期の3歳馬にとってはタフな舞台。ネタバレにはなってしまいますが、逃げ先行馬が苦戦するレースなので、前に行っていた馬たちがずるずる下がってくるということもあり、内枠は厳しいのではないでしょうか。多少のロスがあっても外枠をスムーズに立ち回ることのできる馬がいいということです。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 0- 1- 1- 8/ 10 |
先行 | 5- 1- 2- 30/ 38 |
中団 | 5- 5- 2- 43/ 55 |
後方 | 0- 3- 4- 37/ 44 |
マクリ | 0- 0- 1- 0/ 1 |
京成杯は逃げ先行馬が苦戦を強いられています。過去5年では4角先頭馬が馬券絡みしたことがないという有様です。これもタフな舞台設定が関係しているのでしょうね。昨年はジェネラーレウーノが先行して押し切る競馬をしたのですが、この馬は皐月賞3着を始めとして、その後のクラシック戦線でも十分な活躍をした馬です。ここで前に行って、そのまま押し切る競馬をするというのは並大抵のことではありません。逆にジェネラーレウーノのような活躍をする馬がいれば、それはクラシックでも有力な1頭だということですね。ここは無難に行くなら中団・後方からの馬を重視するべきでしょう。
調教・追い切り診断
僕の追い切り診断では調教タイムのほかにも、追い切り診断コメントと追い切りランクを設けています。追い切りランクはS、A、B、C、Dの5段階評価としています。しかし、これらはあくまで個人的な見解となりますので、ご参考程度によろしくお願いします。さて説明はこれくらいにして、本題へ入っていきましょうか。
有力馬
ランフォローゼス【B】
美浦 南W 良 1月9日(水)
55.5-41.1-13.4 馬なり
藤沢厩舎の所属馬ということで判断に難しいところ。藤沢流の仕上げには本当に手を焼いてしまいますwちょっと前まで藤沢厩舎はポリトラックでの仕上げにこだわっていたのですが、結果が出なかったため、コース追いに戻しました。この馬も前走はポリトラックでの仕上げだったので、コース追いに戻ったというのはプラスでしょう。最終追い切りにマーフィー騎手が乗ったというのもいいと思います。ただ、藤沢厩舎×ノーザンファームのこの馬にルメール騎手が騎乗しないというのは大幅なマイナスです。藤沢厩舎のファーストジョッキーはルメール騎手。ノーザンファームのファーストジョッキーもルメール騎手。なのになぜルメール騎手が騎乗しないのか。それは皆まで言うまでもないと思いますw陣営やルメール騎手からの評価がその程度なのでしょう。
ラストドラフト【A】
美浦 P 良 1月10日(木)
65.8-50.8-37.8-11.8 馬なり
スピート感にあふれる絶好の動き。好仕上がりといっていいでしょう。ポリトラックでの追い切りも前走同様なのでそこまで問題はないかと思います。ほぼ馬なりで全体時計65.8秒というのはとても優秀ですし、それでいて終い11秒台というのも好感が持てます。ルメール騎手がこの馬を選んだというのも頷けますね。現状での完成度はとても高いと思います。父ノヴェリスト母マルセリーナという早熟血統なので将来性という意味ではどうかなと思いますが、春先くらいまでなら十分に勝負になる馬だと思います。
シークレットラン【B】
美浦 南W 良 1月10日(木)
69.4-54.2-40.4-13.3 強め
ほぼ前走同様の時計。好調キープという感じだと思います。終いの時計が遅いということからわかるように、切れる脚が使えるタイプではないので、中山という舞台もピッタリ。枠順や騎手も前走と同じような感じですし、前走の競馬をそのまま再現まであってもいいのではないでしょうか。あとは前走同様でどこまでやれるか。力関係だけが鍵になってくると思います。
以上、京成杯の追い切り診断でした。
一番よく見えた好調馬を追い切りからの推奨馬とさせてもらいます。
推奨馬はこちら→人気ブログランキング
最終予想
今回の予想では◎のみの、ご紹介とさせてもらいます。
◎人気ブログランキングにて公開中
ここは一騎打ち。2頭の戦いなのではないかと予想しています。その中でも信頼性という意味ではこちらかなと。前走は一体どんなだけ脚を使ったんだというぐらい長く脚を使っていました。着差以上に強い内容だったかなと思います。過去データ的に見ても死角が見当たりませんし、陣営としても得意なこの舞台で賞金加算をしておきたいはずです。騎手のおかげか思ったより人気になっていませんし、前日段階では美味しい人気だと思います。前走ぐらい走れれば勝ち負け必至なのではないかと思います。
その他の印馬や展開予想図、予想に使っている指数などは中央競馬プレミアムにて公開中です。こちらの中央競馬プレミアムでは、平場のオススメ予想や最終レースの予想も公開しているので下記のボタンからぜひご一読くださいませ。