【セントライト記念2025】過去データ分析《傾向ピッタリは?》

過去データ

はい皆さんこんにちは。アギョウです。

今回はセントライト記念が、どんな特徴があるレースかを解説していきます。

それじゃあ早速人気データを交えながら話しをしていきましょう。

▼昨年は回収率165%!当ブログ実績▼
これまでの予想成績
皆さんこんにちは。アギョウです。・2024年通算【単勝回収率165%】・2023年通算【単勝回収率109%】・2022年通算【単勝回収率125%】ここからは本命馬一覧と詳細な成績を見ていきます。2024年の予想成績重賞◎着別度数勝率複勝率単...

人気データ

人気 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
1番人気 2- 6- 0- 2/ 10 20.0% 80.0% 67 105
2番人気 3- 2- 2- 3/ 10 30.0% 70.0% 130 105
3番人気 1- 0- 5- 4/ 10 10.0% 60.0% 51 109
4~6人気 3- 0- 2- 25/ 30 10.0% 16.7% 85 52
7~ 人気 1- 2- 1- 79/ 83 1.2% 4.8% 51 35

セントライト記念は、堅めの傾向にあります。

過去10年の人気別データを見ると、1番人気が複勝率80%。人気どころが軒並み複勝回収率100%を超えるほど、高い好走率になっていました。

3歳限定戦は古馬になってもG1で活躍する馬と、条件戦を走り続ける馬が勝負する能力差の大きいレースのため、能力的に劣る馬が多い人気薄の逆転は中々難しいというわけです。

小回りの中山だから~前哨戦だから~というのは、あまり考えなくても大丈夫そうです。

枠順データ

枠番 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
1枠 1- 1- 2- 7/11 9.1% 36.4% 28 87
2枠 1- 0- 3-11/15 6.7% 26.7% 284 150
3枠 3- 1- 0-13/17 17.6% 23.5% 101 76
4枠 2- 1- 2-13/18 11.1% 27.8% 37 45
5枠 1- 2- 0-17/20 5.0% 15.0% 29 21
6枠 1- 0- 2-17/20 5.0% 15.0% 25 34
7枠 1- 3- 1-16/21 4.8% 23.8% 59 50
8枠 0- 2- 0-19/21 0.0% 9.5% 0 10

セントライト記念は、内枠有利でしょう。

まず詳細な枠順別データを見ると内枠が軒並み複勝率25%前後で並んでおり、回収率も2~3枠が優秀な数字を残していました。

枠順 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
1~4枠 7- 3- 7- 44/ 61 11.5% 27.9% 114 87
5~8枠 3- 7- 3- 69/ 82 3.7% 15.9% 28 29

1~4枠、5~8枠というザックリした枠順別データを見ても、勝率から複勝回収率まで全てにおいて内枠が上の成績になっており、このレースは内枠有利と見て間違いありません。

セントライト記念は開幕2週目。開幕前半のキレイな馬場状態で行われる場合が殆どです。特に今年は例年以上に内有利かなという感じもありますし、このレースも内枠有利になる可能性は高いです。

基本的には能力重視の一戦ですが、枠順は内であるに越したことはないでしょう。

脚質データ

脚質 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
逃げ 1- 1- 0- 9/ 11 9.1% 18.2% 53 91
先行 4- 6- 4- 20/ 34 11.8% 41.2% 88 74
中団 3- 3- 5- 46/ 57 5.3% 19.3% 22 50
後方 1- 0- 1- 38/ 40 2.5% 5.0% 106 29
マクリ 1- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0% 140 110

セントライト記念は、どちらかと言えば前有利でしょう。

逃げ先行で過去10年5勝。中団後方マクリで過去10年5勝。脚質別データを見ると、前後の有利不利は互角程度になっていました。

初角位置 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
1/2頭以内 6- 6- 7- 54/ 73 8.2% 26.0% 54 73
1/2頭外 4- 4- 3- 59/ 70 5.7% 15.7% 76 33

これを最初のコーナーで半分より前、半分より後ろという括りで見ると、半分より前だった馬が勝率複勝率は上の数字になっており、前に行ける馬の方が若干良いかなという印象です。

先程の枠順別データで言ったように、このレースは開幕2週目。開幕前半のキレイな馬場状態で行われる場合が殆どです。

もちろん能力の高い馬であれば後ろからでも問題ありませんが、前に行けるに越したことはないでしょう。

消去法データ

ここからは、これまでの特徴を踏まえて具体的にどの馬が、今年のセントライト記念にピッタリかというのを考えていこうと思います。

間隔データ

間隔 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
~中3週 0- 0- 0-21/21 0.0% 0.0% 0 0
中4~8週 1- 2- 0-29/32 3.1% 9.4% 19 14
中9~24週 9- 8- 9-62/88 10.2% 29.5% 98 78
中25週~ 0- 0- 1- 1/ 2 0.0% 50.0% 0 180

セントライト記念は、夏を休んでいた馬が有利でしょう。

間隔別のデータを見ると中9週以上。2か月以上休んでいた馬が馬券圏内の大半を占めており、好走率はもちろん回収率も水準以上の数字になっていました。

この時期の世代重賞は、春に実績を残しており夏は休んでいた馬と、夏の間にレースを使って勢いよくココに挑んでくる馬の勝負になるわけですが、軍配が上がるのは春の実績組と見ていいでしょう。

やはり暑い時期に頑張っていた馬は、このレースに向けての余力という意味では微妙と言わざるを得なく、ジックリ休んで英気を養っていた馬が有利になるのでしょう。

ここは中9週以上。暑い時期を休んでいた馬に要注目です。

生産者データ

生産者 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
社台系 4- 9- 7- 57/ 77 5.2% 26.0% 25 66
その他 6- 1- 3- 56/ 66 9.1% 15.2% 111 39

セントライト記念は、非社台系生産馬の激走率が高いです。

ノーザンファーム、社台ファームを始めとした社台系生産馬と、それ以外の馬というザックリした生産者別のデータを見ると、非社台系の馬が過去10年6勝。社台系生産馬を上回る勝率になっていました。

基本的に社台系生産馬が強い芝中距離では珍しい傾向です。

近年の社台系生産馬は、前哨戦を使わずにG1へ直行するというローテーションが当たり前になってきたせいもあり、そもそも1軍と言える馬たちが、このレースには出てきません。

その結果、昔ながらの使い方をしている非社台系の実力馬に、激走を許してしまうという感じでしょう。

ここは非社台系生産馬が有利かなと見ています。

ここまで2つのデータをクリアして残っているのはエーオーキング、ジーティーアダマン、ヤマニンブークリエ、リギーロの4頭です。

この4頭のうち強いて1頭にするならどの馬か。最後の鍵を握るのは前走馬体重のデータではないかと思います。

前走馬体重データ

前走馬体重 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
~459kg 1- 0- 1-28/30 3.3% 6.7% 19 11
460~479kg 3- 4- 0-33/40 7.5% 17.5% 26 48
480~499kg 3- 3- 9-30/45 6.7% 33.3% 41 81
500kg~ 3- 3- 0-22/28 10.7% 21.4% 208 63

前走馬体重500キロ以上の大型馬が激走傾向にあります。

前走馬体重別データをみると、前走馬体重500キロ以上というだけで単勝回収率200%以上。能力通りに決まりやすい一戦ですが、大型馬が穴を開けるケースというのが目立っています。

中山競馬場の特徴といえば、やはりゴール前の急坂ですが、その急坂を難なく駆け上がるためのパワーが必須となるわけでしょう。そのパワーを証明するのが前走馬体重。大きな馬体というわけです。

開幕前半でもちろんスピードは必要なのですが、それと同時に高いレベルのパワーも要求される点には注意が必要です。

まとめ

というわけで今年のセントライト記念にピッタリの馬は、ヤマニンブークリエではないかと思います。

この馬は前走圧勝。斤量の恩恵があったとはいえビッグデムッシュに完勝の内容でした。古馬になってから重賞を勝ったヤマニンウルスやヤマニンサルバムなどの近親という晩成的な血統で、春から秋にかけての成長力にも期待できるでしょう。

騎手 着別度数 勝率 複勝率 単回値 複回値
横山典弘 2- 1- 0- 2/ 5 40.0% 60.0% 228 238

鞍上の横山典弘騎手も、このレースには好相性となっており、次の菊花賞へ向けての権利取り。今後を見据えての賞金加算を狙う騎乗が上手い騎手の一人です。

このメンバーが相手でも十分上位争いはあるだろうと見ています。