今回はユニコーンステークスの過去データ分析となります。
ユニコーンステークス 過去データ分析
今回は過去10年間のデータから人気・性別・枠順・脚質の基本データに加えて、前走人気・前走着差・キャリア・種牡馬・前走4角位置のデータを見ていくことで今回のユニコーンステークスで高期待値の馬を導き出します。それでは各データの考察に入っていきましょう。
ユニコーンステークス 基本データ
まずは基本データから見ていきましょう。ここでは主に過去データ的に買える馬を見ていこうかなと思います。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 4- 3- 0- 3/ 10 |
2番人気 | 3- 3- 1- 3/ 10 |
3番人気 | 3- 1- 4- 2/ 10 |
4番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 |
5番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 |
1~3番人気で過去10年10勝。ユニコーンステークスは人気サイドで決まりやすいレースと見て間違いないでしょう。これまで芝世代重賞というのは数多く行われてきましたが、芝の世代重賞というのは数え切れないほど行われてきましたが、ダート路線においては、なんとこのユニコーンステークスが初の中央主催の初めての世代重賞となります。当然、このときを待ってましたと言わんばかりにダートの強豪が集まります。近年の勝ち馬の名前を見てみると、ルヴァンスレーヴ、サンライズノヴァ、ゴールドドリーム、ノンコノユメなど、最近のG1でも注目を集めていたような馬の名前がズラリです。そんな馬たちが上位人気に支持されて、しっかり結果を残していく。これがこのユニコーンステークスの毎年の傾向です。1番人気の複勝率80%を皮切りに、2番人気の複勝率70%、3番人気の複勝率80%と、地方交流重賞並みのガチガチ決着になることも珍しくありません。このユニコーンステークスは全重賞を通じても、最も上位人気が信頼できるレースといっても過言ではありません。
性別
性別 | 着別度数 |
---|---|
牡・セン | 9- 8- 11-107/135 |
牝 | 1- 2- 0- 21/ 24 |
牝馬も勝ち数こそ少ないものの母数を考えれば、牡馬とほぼ同等。牡馬と牝馬による差はあまり見られないと言っていいでしょう。牝馬にはこのユニコーンステークスよりも地方で一足早く、関東オークスという3歳牝馬限定の地方交流重賞が行われました。普通なら牝馬はそっちに行っておけばいいはずですよね。それにも関わらず、わざわざ牡馬の強豪も出てくる、ここにぶつけてくるということは、陣営としても通用する見込みありの牝馬たちなのです。牡馬たちも強いですが、牝馬はさらによりすぐりの精鋭たちということですから、本来は不利であるはずの牡馬相手にも互角にやれてしまうわけです。
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 0- 2- 1-16/19 |
2枠 | 1- 0- 2-17/20 |
3枠 | 0- 1- 2-17/20 |
4枠 | 2- 1- 0-17/20 |
5枠 | 1- 2- 0-17/20 |
6枠 | 4- 0- 1-15/20 |
7枠 | 2- 2- 2-14/20 |
8枠 | 0- 2- 3-15/20 |
1~3枠で過去10年1勝。それに対して6~8枠で過去10年6勝。これは外枠有利といっていいのではないでしょうか。やはりキャリアの浅いダート馬たちにとって、懸念材料になりやすいのは砂を被ってしまうことですよね。この時期はまだキャリアが浅いが故に、砂を被ってしまうのを嫌がる馬というのが数多くいます。どんなに強い馬でも砂を被ってしまった途端にからっきしということも珍しくありません。それだけこの時期の馬たちにとって、砂を被ってしまうのはディスアドバンテージになってしまうのです。確かに、外枠の方がスタートしてから長く芝を走れるというのもあるのですが、砂を被ってしまうリスクが多くなるのが内枠。砂を被る心配がないのは外枠。これがこの外枠有利のすべてなのではないかと思います。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 0- 1- 0- 9/ 10 |
先行 | 5- 4- 3- 35/ 47 |
中団 | 4- 2- 4- 40/ 50 |
後方 | 1- 3- 4- 43/ 51 |
ダート戦において逃げ馬が苦戦するというのは、非常に珍しい傾向です。ダートといえば芝よりも前有利というのが常識ですからね。では何故、このユニコーンステークスで逃げ馬が苦戦しているのかということですが、これは1200メートルや1400メートルでテンから飛ばしていく競馬ばかりをしてきた馬たちが数多く参戦してくるからでしょう。それらの馬たちが東京ダート1600メートルにしては、ついつい早いペースを作り出してしまい、逃げ馬はたまらずに後退という感じです。ここでは先行・中団でしっかり脚を溜めていた馬たちの好走というのが非常に目立ちます。ペース次第では後方からの追い込みまで決まるということですから、基本的には差し追い込み馬を重視するべきではないでしょうか。
[st-kaiwa1]消去法データやデータ推奨馬は中央競馬プレミアムで公開します。続きが気になる方はぜひ![/st-kaiwa1]
血統傾向についても、こちらで記事にしましたのでぜひご覧ください!
【ユニコーンS】血統傾向と血統散布図|アギョウ @agyo_keiba|note(ノート) https://t.co/CyD89XhYr7
— アギョウ@Youtube始めました (@agyo_keiba) 2019年6月9日