今回はチューリップ賞の過去データ分析となります。
今週末は阪神競馬場にてチューリップ賞が行われます。春のクラシックを見据える上で大事な1週間がやってきました。世代の有力馬たちが一同に会す弥生賞、そしてチューリップ賞が行われるのです。昨年はこのレースからラッキーライラック、リリーノーブル、マウレアなど。アーモンドアイとともに春の牝馬クラシックを盛り上げてくれた馬たちが、ここから始動していきました。今年も、昨年の2歳女王ダノンファンタジーが参戦してきます。一体、ダノンファンタジーはクラシックへ向けて、どんな走りを見せてくれるのか。今から非常に楽しみな一戦です!というわけでチューリップ賞の過去データ分析となります。
チューリップ賞 過去データ・傾向
今回は過去10年間のデータから人気・枠順・脚質の基本データに加えて、前走着差・前走レースのデータを見ていくことで今回のチューリップ賞で高期待値の馬を導き出します。それでは各データの考察に入っていきましょう。
基本データ
まずは基本データから見ていきましょう。ここでは主に過去データ的に買える馬を見ていこうかなと思います。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 5- 2- 1- 2/ 10 |
2番人気 | 1- 1- 3- 5/ 10 |
3番人気 | 1- 2- 0- 7/ 10 |
4番人気 | 1- 1- 0- 8/ 10 |
5番人気 | 1- 0- 1- 8/ 10 |
1~5番人気で過去10年9勝。チューリップ賞は人気サイドで決まるレースと見ていいでしょう。特に1番人気は勝率50%、複勝率80%とかなり高い水準をマークしています。チューリップ賞は桜花賞とまったく同じ阪神1600メートルという舞台で行われます。桜花賞を見据える有力馬たちにとっては、これ以上にない舞台なのです。開幕前半で良好な馬場状態で走ることもできますしね。そんなレースですから世代でもトップクラスの能力を持った馬が出てきます。その馬が順当に結果を残しているということでしょう。
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 0- 1- 1-11/13 |
2枠 | 0- 0- 1-13/14 |
3枠 | 1- 0- 1-13/15 |
4枠 | 2- 1- 3-11/17 |
5枠 | 1- 2- 1-15/19 |
6枠 | 3- 1- 0-15/19 |
7枠 | 3- 2- 0-15/20 |
8枠 | 0- 3- 3-15/21 |
一見すると外枠有利のように見えますが、これは有力馬たちが外目に偏っていたため。人気データを見てもらえばわかるように、チューリップ賞は何より実力通りに決まりましす。なので枠順云々というのはあまり関係ありません。能力のある馬は、どの枠順に入っても来てしまいます。ここでは枠順による有利不利を考えるよりも、各馬の能力を素直に評価するべきでしょう。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 1- 1- 2- 6/ 10 |
先行 | 1- 4- 4- 29/ 38 |
中団 | 5- 2- 4- 33/ 44 |
後方 | 3- 3- 0- 40/ 46 |
上り | 着別度数 |
---|---|
3F 1位 | 6- 4- 0- 3/ 13 |
3F 2位 | 3- 1- 1- 4/ 9 |
3F 3位 | 1- 2- 2- 12/ 17 |
中団・後方からの好走というのが目立ちますね。まだ開催前半でなかなか前の止まらない馬場のはずなのですが、そんなのお構いなしに後方から突っ込んできてします。上がりのデータを見てもらえばわかるのですが、チューリップ賞はとにかく速い上がりが要求されます。上がり3位以内の馬が過去10年10勝という有様ですからね。だから中団・後方でじっくり脚を溜めていた馬というのがいいのでしょう。チューリップ賞では速い上がりが使えそうな馬を買っておけば間違いないとまで言えますね。
消去法データ
ここからは消去法データ。今回のチューリップ賞で過去データ的に厳しい馬を見ていこうと思います。
前走着差
前走着差 | 着別度数 |
---|---|
負0.0 | 2- 1- 0- 1/ 4 |
負0.1~0.2 | 1- 2- 4-14/21 |
負0.3~0.5 | 0- 2- 1-20/23 |
負0.6~0.9 | 0- 1- 2-13/16 |
負1.0~1.9 | 0- 0- 0-16/16 |
前走0.3秒以上負けてしまった馬(シェーングランツ、ノーブルスコアなど)というのは過去10年で勝ったことがありません。世代トップクラスのメンバーが集まるチューリップ賞。そんなレースですから、前走で0.3秒以上も負けてしまっている馬は能力的に足りません。前走でキッチリ勝ち負けに加わっている馬から買うというのは、穴党の皆さんも忘れてはいけませんよ。
前走着差 | 着別度数 |
---|---|
勝0.3~0.5 | 1- 0- 0- 3/ 4 |
勝0.1~0.2 | 0- 0- 1- 6/ 7 |
勝0.0 | 0- 0- 0- 4/ 4 |
集計範囲:前走未勝利
前走未勝利ならば、0.3秒以上勝っている必要があります。前走未勝利ならば楽勝しているくらいの能力が必要です。未勝利をギリギリ勝ったという馬では、いきなりの相手関係強化に対応することができません。前走未勝利を0.3秒以上勝っている馬以外(シゲルピンクダイヤ、マルモネオフォースなど)は消しです。
前走着差 | 着別度数 |
---|---|
勝0.3~0.5 | 1- 1- 0- 1/ 3 |
勝0.1~0.2 | 0- 1- 0- 3/ 4 |
勝0.0 | 0- 0- 0- 2/ 2 |
集計範囲:前走500万下
同じようなことが前走500万条件組にも言えます。こちらも0.3秒以上の着差が必要です。500万条件でも楽勝が必要条件。前走500万条件を0.3秒以上勝っている馬。これならばここでも通用するだけの見込みは十分にあります。ただ、今年はこの基準をクリアした馬というのはいないんですけどねw 今年は前走500万条件だった馬(ココフィーユ、アフランシールなど)は全消しです。
前走レース
前走レース名 | 着別度数 |
---|---|
阪神ジュベナイル | 7- 3- 5- 8/23 |
未勝利 | 1- 0- 1- 9/11 |
500万下 | 1- 0- 0-10/11 |
紅梅S | 1- 0- 0- 9/10 |
エルフィンS | 0- 1- 2-21/24 |
最後に前走レースのデータ。前走阪神ジュベナイルフィリーズという馬が圧倒的ですよね。これは言うまでもないと思いますが、阪神ジュベナイルフィリーズからここまで休んでいられる馬というのは、すでに結果を残している実力であることが大半です。能力的に上位であることの多い阪神ジュベナイルフィリーズ組がここまでの良績を残すのは当たり前といえば当たり前なのです。もう一つ、この中で気になるのが前走エルフィンステークス組(ブランノワールなど)。未勝利や500万条件が勝ったことがあって、こちらが勝ったことがないというのは意外です。これはおそらくレース間隔の問題なのだと思います。中3週ではリフレッシュしきれないのではないでしょうか。阪神ジュベナイルフィリーズ組を重視して、エルフィンステークス組を軽視する。未勝利や500万条件の扱いについては着差データで話した通り。これだけ分かっていれば、チューリップ賞はもう当たったようなものです。
まとめ
ここまで紹介したデータから、最も好走率が高いのはどの馬なのか。
この馬→人気ブログランキングにて公開中
今回の消去法データで残ったのは1頭。ここは文句なしでこの馬です。この馬にはなんとかしてケチをつけてやろうと思っていたのですが、無理でした。データを調べれば調べるだけこの馬の隙のなさが目立ってしまいます。逆にこの馬以外がすべて消えてしまいましたw 今年のチューリップ賞は例年に比べるとメンバーが手薄になってしまった印象ですし、ここは順当に決めてくれるのではないでしょうか。前走で負かした2頭が、そのままクイーンCでもワンツー。前走のレベルを疑う必要もなさそうです。おそらく圧倒的な支持を集めるでしょうが、ここでは逆らいづらいですね。
おすすめ馬以外に消去法データに当てはまらなかった馬
・なし
[st-kaiwa1]最後までお付き合いいただきありがとうございました。ツイッターのフォローもお待ちしています!ツイッター→https://twitter.com/agyo_keiba[/st-kaiwa1]