今回は天皇賞春の過去データ分析となります。
天皇賞春 過去データ分析
今回は過去10年間のデータから人気・年齢・枠順・脚質の基本データに加えて、前走着差・種牡馬・前走騎手のデータを見ていくことで今回の天皇賞春で高期待値の馬を導き出します。それでは各データの考察に入っていきましょう。
天皇賞春 基本データ
まずは基本データから見ていきましょう。ここでは主に過去データ的に買える馬を見ていこうかなと思います。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 1- 1- 0- 8/ 10 |
2番人気 | 5- 0- 2- 3/ 10 |
3番人気 | 0- 4- 1- 5/ 10 |
4番人気 | 1- 3- 1- 5/ 10 |
5番人気 | 0- 0- 2- 8/ 10 |
1~5番人気で過去10年7勝。一見すると人気サイドで決まるレースなのですが、1番人気が複勝率20%と大苦戦しているレースでもあります。しかしこれを近2年で見てみると1番人気が1,2着と健闘。1番人気が馬券になったのはここ数年に集中しているのです。この理由は非常に簡単なことで、大阪杯がG1に格上げされたからです。昔は長距離適正の有無に関わらず、中距離馬はこのレースを使わざるを得なかったのですが、近2年は大阪杯との選択ができるようになりました。その結果として有力馬がそれぞれ分散するようになり、ここに出てくるのは長距離適正のある馬たちばかりになりました。昔は長距離適正なんかないけど仕方なく使っていたようなトップホースが飛びまくり。近2年は能力も去ることながら、長距離適正も保証された馬がしっかり結果を残す。それがこの人気データのカラクリでしょうね。つまり今年は堅い決着を想定しておいた方がいいということです。
年齢
年齢 | 着別度数 |
---|---|
4歳 | 3- 1- 5- 36/ 45 |
5歳 | 4- 4- 1- 39/ 48 |
6歳 | 3- 3- 2- 27/ 35 |
7歳 | 0- 1- 2- 18/ 21 |
8歳 | 0- 1- 0- 16/ 17 |
4~6歳で過去10年10勝。それに対して7~8歳は過去10年で一度も勝ったことがありません。これも簡単なことで、7~8歳の高齢馬が京都3200メートルというスタミナとスピードが高いレベルで要求されるコースにおいて、競争馬としてピークアウトの高齢馬が割って入る余地はないということです。長距離路線といえば、高齢馬でも大丈夫みたいな風量がありますが、勘違いしないように気を付けてください。
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 5- 1- 1-13/20 |
2枠 | 1- 2- 2-15/20 |
3枠 | 1- 1- 1-17/20 |
4枠 | 1- 0- 2-17/20 |
5枠 | 0- 0- 0-20/20 |
6枠 | 2- 2- 2-14/20 |
7枠 | 0- 2- 1-24/27 |
8枠 | 0- 2- 1-27/30 |
これは内枠有利といっていいでしょうね。1枠の過去10年5勝というのは圧倒的な数字です。近5年で見てみても馬番1~8番が4勝、9番以降は1勝までに留まっていますからね。まだ開幕前半ということで、まだまだ内側の馬場状態が良好。キタサンブラックのレコード決着はまだ記憶に新しいと思いますが、高速決着というのも目立つレースです。スタートした時点で0.1秒ぐらい損をしている外枠がいいわけありません。さらに3200メートルという長距離戦ですから、少しでも距離ロスのない方が良いに決まっていますよね。馬場良好+高速決着+長距離戦。これらのファクターが揃ったここでは圧倒的に内枠有利となるのです。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 2- 0- 0- 10/ 12 |
先行 | 3- 6- 5- 21/ 35 |
中団 | 4- 4- 5- 70/ 83 |
後方 | 0- 0- 0- 44/ 44 |
マクリ | 1- 0- 0- 2/ 3 |
後方の馬が過去10年で馬券圏内なし。過去5年で見てみると4角5番手以内の馬が4勝、2着3回と、前有利が顕著となっています。そもそもこの長距離戦において4角で後方にいるような馬は、そもそも勝負になっていないような馬が大半です。いくら外回りの一戦とはいえ、どの馬も最後の直線はヘロヘロ。そこを勢いよく差してくるみたいな芸当は、ほぼ不可能。末脚不発に終わることがほとんどです。ここでは前走でもある程度の先行力を見せている馬、もしくは道中で捲っていく機動力というのは必須です。
天皇賞春 消去法データ
ここからは消去法データ。今回の天皇賞春で過去データ的に厳しい馬を見ていこうと思います。
前走着差
前走着差 | 着別度数 |
---|---|
負0.0 | 1- 1- 0- 4/ 6 |
負0.1~0.2 | 2- 1- 0- 16/ 19 |
負0.3~0.5 | 1- 1- 3- 25/ 30 |
負0.6~0.9 | 0- 0- 3- 31/ 34 |
負1.0~1.9 | 0- 2- 0- 38/ 40 |
前走0.6秒以上負けてしまった馬(クリンチャー、ロードヴァンドールなど)は過去10年で勝ったことがありません。ここでの能力的なボーダーラインは前走0.5秒差以内。ここではクラスに関係なく、前走でもしっかり上位争いをしている馬から、中心視するべき馬を選ぶべきでしょうね。
種牡馬
種牡馬 | 着別度数 |
---|---|
ステイゴールド | 4- 0- 1-12/17 |
チーフベアハート | 1- 1- 0- 2/ 4 |
ジャングルポケット | 1- 1- 0- 6/ 8 |
マンハッタンカフェ | 1- 0- 1- 4/ 6 |
ディープインパクト | 0- 1- 1-13/15 |
キングカメハメハ | 0- 0- 0-13/13 |
父ディープインパクト、父キングカメハメハという馬(フィエールマン、ユーキャンスマイルなど)は過去10年で勝ったことがありません。中距離戦線では日本を牛耳っていたと言っても過言ではない2頭が、長距離戦においてはここまで苦戦しています。この天皇賞春ではステイゴールド、マンハッタンカフェ産駒など、スタミナ色の強いサンデー系が圧倒的です。その他にもチーフベアハート、シャングルポケットなど、こちらもやはりスタミナ色の強い種牡馬が名を連ねています。父ディープインパクト、父キングカメハメハという馬は、この京都3200メートルという特殊な条件に対する適正に欠いてしまうことが多いですから、ここでは中距離戦線ではあんまり聞かないような種牡馬の馬に注目してみるといいでしょう。
前走騎手
前走騎手 | 着別度数 |
---|---|
◆同騎手 | 7- 7- 8- 79/101 |
◆乗替り | 3- 3- 2- 68/ 76 |
今回乗り替わりとなった馬(グローリーヴェイズ、メイショウテッコンなど)は継続騎乗の馬に比べて、好走率が半減してしまいます。長距離戦において馬のスタミナなどはもちろん重要なのですが、それと同じくらい大事なのが折り合い。長丁場の一戦で、馬と騎手が喧嘩しているようでは、もうレース以前の話しになってしまいます。馬のクセ、特徴を熟知しており、さらに長距離では仕掛けどころというのも大きなポイントになりますから、そこのところもしっかり把握しているであろう継続騎乗の騎手というのは、それだけで好走率を倍増させてくれます。
まとめ
推奨馬はYoutubeで公開中です。良かったら見てください!
血統傾向についても、こちらで記事にしましたのでぜひご覧ください!
【天皇賞春】血統傾向と血統散布図|アギョウ @agyo_keiba|note(ノート) https://t.co/M6enHV4h4J
— アギョウ@Youtube始めました (@agyo_keiba) 2019年4月21日