今回はシルクロードステークスの過去データ分析となります。
今週末は京都競馬場にてシルクロードステークスが行われます。昨年はファインニードルがここを完勝して、高松宮記念を連勝。近年は後日行われる阪急杯よりもシルクロードステークスの方が、高松宮記念に直結する前哨戦となっています。レッドファルクス、ファインニードルという、これまでスプリント界を引っ張ってきた馬たちが引退した今、次のスプリント路線を引っ張る馬はここから出てくるといっても過言ではないかもしれません。さて高松宮記念はもちろん、今後のスプリント路線を占う上で非常に大切な一戦シルクロードステークス。今から非常に楽しみな一戦です!というわけでシルクロードステークスの過去データ分析となります。
シルクロードステークス 過去データ・傾向
今回は過去10年間のデータから人気・年齢・性別・枠順・脚質の基本データに加えて、前走着順・前走着差・斥量・種牡馬のデータを見ていくことで今回のシルクロードステークスで高期待値の馬を導き出します。それでは各データの考察に入っていきましょう。
基本データ
まずは基本データから見ていきましょう。ここでは主に過去データ的に買える馬を見ていこうかなと思います
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 2- 1- 0- 7/ 10 |
2番人気 | 4- 1- 0- 5/ 10 |
3番人気 | 2- 1- 0- 7/ 10 |
4番人気 | 1- 3- 2- 4/ 10 |
5番人気 | 0- 2- 0- 8/ 10 |
1~5番人気で過去10年9勝。人気サイドで決まるレースと見ていいでしょう。シルクロードステークスはその開催時期から、スプリンターたちの大一番である高松宮記念の前哨戦として名高く、ハイレベルなメンバーになることが多いです。昨年なんかはファインニードルやナックビーナスがここを使って、高松宮記念で1,3着と好走しました。そんな高松宮記念でも勝ち負けになるような馬がバンバン出てくるレースですから、堅い決着になるのも頷けますよね。ここでは高松宮記念でも馬券になるぐらいの実力馬を重視するべきでしょう。
年齢
年齢 | 着別度数 |
---|---|
4歳 | 1- 2- 0- 28/ 31 |
5歳 | 4- 4- 3- 26/ 37 |
6歳 | 4- 2- 4- 29/ 39 |
7歳 | 1- 2- 1- 28/ 32 |
8歳 | 0- 0- 2- 14/ 16 |
このレースの特徴として挙げられるのが4歳馬の不振ですかね。過去10年、4歳で馬券になったのはロードカナロア、セイウンコウセイ、レディオブオペラの3頭です。ロードカナロアは言わずと知れた名馬。セイウンコウセイはこの後すぐに高松宮記念を勝利。レディオブオペラは高松宮記念こそ大敗しましたが、あれはレース中に骨折したので度外視。それを除けば、デビューから馬券を外したことがなかったような実力馬ですからね。ここで4歳馬が馬券になるには高松宮記念を勝つくらい難しいということです。
性別
性別 | 着別度数 |
---|---|
牡・セン | 7- 9- 8- 96/120 |
牝 | 3- 1- 2- 34/ 40 |
牡馬と牝馬を差はないと見ていいでしょう。スプリント戦ということで何より重要なのはスピード。スピードなら牝馬は牡馬と互角に渡り合えますからね。牡馬だから買い、牝馬だから消しというのは必要ないでしょう。むしろアーモンドアイやグランアレグリアなど、最近は牝馬の勢いが凄まじいですから、流れ的なものを考えると、牝馬の方がいいまでありますねw
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 3- 2- 1-13/19 |
2枠 | 2- 2- 1-14/19 |
3枠 | 0- 1- 1-17/19 |
4枠 | 2- 2- 3-13/20 |
5枠 | 2- 0- 2-16/20 |
6枠 | 1- 0- 1-18/20 |
7枠 | 0- 2- 0-19/21 |
8枠 | 0- 1- 1-20/22 |
内回りで行われる1200メートル戦ということで、内枠有利が顕著ですね。過去データ的には内枠を買っておけば間違いないとまで言い切れるのですが、今年に関してはデータに当てはまらないかもしれません。というのも、先日行われた淀短距離ステークスでは外からの差しがバンバン決まっていたんですよね。その他にレースを見ても、どうやら今年の京都競馬場は時計のかかる外差し馬場のようで、今年はそこまで顕著な内枠有利とはならないでしょう。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 0- 5- 0- 5/ 10 |
先行 | 6- 2- 2- 29/ 39 |
中団 | 2- 1- 5- 49/ 57 |
後方 | 2- 2- 3- 47/ 54 |
先程も話しましたが、シルクロードステークスは内回りの1200メートル戦。内回りということで最初のコーナーまでの距離も短いので、そこまで激しい先行争いになることはありません。基本的には逃げ先行有利のレースと見ていいはずです。ただこれも枠順データと同じで今年は例外なのかもしれません。競馬の基本として、内枠有利と先行有利はセットなんですよね。内枠有利じゃないとならば、前有利じゃないという可能性も高いと思います。
消去法データ
ここからは消去法データ。今回のシルクロードステークスで過去データ的に厳しい馬を見ていこうと思います。
前走着順
前確定着順 | 着別度数 |
---|---|
前走1着 | 2- 4- 0-12/18 |
前走2着 | 1- 0- 2- 4/ 7 |
前走3着 | 1- 0- 1- 8/10 |
前走4着 | 0- 0- 0- 6/ 6 |
前走5着 | 0- 1- 0- 7/ 8 |
前走6~9着 | 0- 0- 1-11/12 |
前走10着~ | 0- 0- 1-13/14 |
集計範囲:前走オープン特別
前走オープン特別で4着以下という馬(カラクレナイ、リョーノテソーロなど)は過去10年で勝ったことがありません。ちょっと前に話しましたが、シルクロードステークスはハイレベルG3。いくらハンデ戦だとは言っても、オープン特別で4着だった馬というのは能力的に足りないです。
前走着差
前走着差 | 着別度数 |
---|---|
負1.0~1.9 | 0- 3- 1- 19/ 23 |
負2.0~2.9 | 0- 0- 0- 2/ 2 |
前走1.0秒以上負けてしまった馬(セイウンコウセイ、ラインスピリットなど)というのは過去10年で勝ったことがありません。これも前走着順データと同じようなことが言えるのですが、シルクロードステークスうは前走で1.0秒以上負けてしまった馬が勝ち負けできるようなレースではありません。こちらもハンデ戦だから~という理由で巻き返せるほど、シルクロードステークスは甘いレースじゃないです。
斥量
斤量 | 着別度数 |
---|---|
51kg | 0- 0- 0- 5/ 5 |
52kg | 0- 0- 0- 5/ 5 |
53kg | 0- 0- 3- 13/ 16 |
斥量53キロ以下の馬(アンヴァル、エスティタートなど)は過去10年で連帯したことがありません。ハンデ戦だから軽ハンデの馬が有利!ではありません。何度も言うにここでは高松宮記念でも勝負になるような強い馬が馬券になる堅いレース。たとえ重いハンデになったとしても、ここでは実績上位の強い馬を重視しましょう。ここで軽ハンデになってしまうような馬は望み薄と見ていいでしょう。
種牡馬
種牡馬 | 着別度数 |
---|---|
ネイティヴダンサー系 | 6- 3- 3-32/44 |
ロイヤルチャージャー系 | 4- 2- 1-38/45 |
ナスルーラ系 | 0- 4- 0-31/35 |
ニアークティック系 | 0- 1- 5-27/33 |
マンノウォー系 | 0- 0- 1- 1/ 2 |
その他のエクリプス系 | 0- 0- 0- 1/ 1 |
父ネイティヴダンサー系もしくは父ロイヤルチャージャー系の馬が過去10年10勝。スピードに長けている血統の馬が結果を残しています。サクラバクシンオーを始めとするナスルーラ系は不振な結果が続いているので要注意が必要です。ナスルーラの持続力や底力というよりは、サンデー系やミスプロ系のスピードの絶対値。父ネイティヴダンサー系もしくは父ロイヤルチャージャー系以外の馬(ダイメイプリンセス、ラブカンプ-など)というのは割引が必要なのではないでしょうか。
まとめ
ここまで紹介したデータから、最も好走率が高いのはどの馬なのか。
この馬→人気ブログランキングにて公開中
今回の消去法データで残ったのは3頭。その中から人気サイドで決まる、時計のかかる馬場という点に注目してこの馬を選択しました。前走の快勝から能力は間違いなくこの馬が最上位でしょう。ここで人気になるのも頷けるような実力馬だと思います。さらにこの馬を推す上で話しておきたいのが時計のかかる馬場への適正。北海道での洋芝での好走、2歳時に見せた稍重のもみじSでの内容、血統も父ロードカナロア母父ハードスパンならダートを走っていてもおかしくないような重いものです。今の京都への適正はかなり高いと見ています。年齢データのところでケチはつくのですが、僕は高松宮記念でも好勝負になるほどの馬だと思っているので、そこのところも大丈夫だと思います。ファインニードルが引退した、今後のスプリント路線を引っ張っていってくれるのは、僕はこの馬になるのではないかと見ていますね。
おすすめ馬以外に消去法データに当てはまらなかった馬
・ティーハーフ、アレスバローズ
[st-kaiwa1]最後までお付き合いいただきありがとうございました。ツイッターのフォローもお待ちしています!ツイッター→https://twitter.com/agyo_keiba[/st-kaiwa1]