今回は日経賞の過去データ分析となります。
今回の出走メンバーを、ざっと見たころ、
日経賞2018は混戦なのではないでしょうか。
昨年の菊花賞馬、キセキ。
実力的には、この馬が抜けていると思いますが、
いかんせん休み明け。状態面が不安です。
その対抗として、筆頭なのがトーセンバジル。
キセキが皮膚病を患っていたとはいえ、香港では大きく先着。
始動戦からMデムーロ騎手を配し、今年にかける想いが伝わってきます。
そのほかにも、8戦連続馬券圏内のゼーヴィント。
才能が開花したガンコ。中山巧者サクラアンプルール。
地味でも実力は負けていない、ロードヴァンドールにソールインパクト。
いいメンバーが揃った感じで、個人的には非常に楽しみな一戦です。
このメンバーなら、どの馬が勝ってもおかしくないのではないでしょうか。
というわけで、今回の日経賞の過去データ分析では、
そんな混戦ムードの中、過去データ的に有利な馬はどの馬なのか。
本当に混戦模様なのか。過去データから浮き上がってくる、意外な穴馬をいないのか。
そこら辺を、中心に見ていこうかなと思います。
というわけで、日経賞の過去データ分析に入っていきましょうか。
日経賞 過去データ分析
今回は過去10年間のデータを参照して、傾向を探っていきます。
人気・枠順・脚質・年齢・斥量。大きく分けてこの5つのデータを見ていこうと思います。
それでは、各データの考察に入っていきましょう。
人気別データ
こちらが、日経賞の過去10年「人気別データ」となります。
このデータで目につくのは、1~5番人気の好走でしょう。
過去10年で8勝。複勝率40%も悪くない数値だと思います。
1~5番人気の中でも、特にいいのが4番人気。
過去10年3勝は。1番人気に次いでものになっています。
単複回収値が100を超えているというのも大きなポイントです。
日経賞は人気決着の目立つレースなのではないでしょうか。
さて、それでは人気別データを、さらに細かく分析していくために、
今度は「単勝オッズ別データ」の方を確認していきましょうか。
単勝オッズ別データでは、5.0~14.9倍が良い感じですね。
回収値に注目してみると、100オーバーがちらほら見られます。
勝率などの戦績も悪くなく、バランスのとれている感じなのではないでしょうか。
また、2.0~2.9倍にも要注目。
勝率66.3%、複勝率83.3%。これは驚異の値です。
2.0~2.9倍の馬は、まず間違いなく買い目に入れておくべきでしょうね。
これらは、人気決着という傾向にも合致しますし、間違いないデータなのではないでしょうか。
枠順別データ
こちらは、日経賞の過去10年「枠順別データ」となります。
うーん、これは判断に迷うデータですね…。
中山競馬場にしては、外枠も悪くない成績でしょうか。
中山競馬場といえば、外枠不利が有名だと思いますが、
日経賞においては、外枠各馬もしっかり馬券に絡んでいます。
同舞台同距離で行われる、有馬記念と比較してみると、一目瞭然です。
(※これは有馬記念の枠順別データとなります)
これらから、相対的に考えて、
日経賞は内枠不利、外枠有利の傾向にあるのではないでしょうか。
脚質別データ
こちらが、日経賞の過去10年「脚質別データ」となります。
こちらも、ハッキリとした傾向が見えて来ませんね…。
これは、傾向というには微妙かもしれませんが、
先行・差しが有利ということにさせていただきます。
逃げ馬の単勝回収値1671というのは、
2012年に、12番人気のネコパンチが、勝ったことが影響しています。
この時は、大逃げなのにペースは遅めだったという、逃げ馬には絶好の展開でした。
ですから、これを傾向の一つとしてとらえるのは良くないはず。
事実、逃げ馬で馬券になったのは、過去10年でネコパンチのみです。
それに比べて、先行・差しは安定した成績を残しています。
これは、先行と差しが有利といって、差支えないでしょう。
では、この裏付けを取るために、
今度は「上り3ハロン別データ」を見ていきましょう。
これは、速い上りを使った馬の好走が目立ちますね。
上り最速が、過去10年で7勝。
複勝率は90%と、とてつもない数字をマークしています。
これも、有馬記念と比較してみると、その特異性がハッキリ表れます。
小回りの中山競馬で、これだけ上り最速が好走するのは珍しい。
日経賞は先行、差しで速い上りが使える馬。
脚質別データからは、そんな傾向が見られたのではないでしょうか。
年齢別データ
続いて、日経賞の過去10年「年齢別データ」となります。
8歳の苦戦というのが、このデータの傾向でしょう。
過去10年では、サンプル数こそ少ないものの、
一度も馬券圏内がないというのはいただけません。
やはり、8歳ぐらいになると年齢的に厳しいものがあるのでしょう。
それ以外の年齢は、ほぼ横並びの戦績となっています。
これらを差別化するのは難しく、優劣はないと判断するのが妥当でしょう。
年齢別データのほかに「性別別データ」も、ここで確認させてください。
過去10年間では、牝馬の出走が少なかったため、
そこまで信頼することができるデータではありませんが、
このデータでは、牡馬と牝馬に差はないと見ていいはずです。
過去10年で、牝馬は4頭しか出走がありませんでしたが、
その中で1頭は、しっかりと馬券になっているわけですからね。
斥量別データ
最後に、日経賞の過去10年「斥量別データ」となります。
このデータを見る限り、しっかりと重い斥量を背負った馬も来ています。
ただ、57キロは、若干の割引が必要なのではないでしょうか。
結構な数が出走していますが、過去10年で勝ったのは1度だけ。
複勝率も10%台と、他と比べると一枚落ちてしまっています。
仕上げとして、最後に「所属別データ」の方を確認していきましょう。
過去10年では、ほぼ五分五分といったところでしょうか。
強いて、優劣をつけるとするなら栗東所属(関西)馬に軍配が挙がります。
若干ではありますが、関西馬の方が良績を残していますからね。
中山競馬場での一戦ですが、輸送を差し引いても、関西の方が有利です。
昔から言われている、西高東低。
日経賞も、この煽りを受けているということでしょう。
日経賞 過去データまとめ
ここまでのデータをまとめますと、
・1~5番人気の好走。オッズ的には5.0~14.9倍
・中山競馬場にしては、内枠不利で外枠有利
・先行、差しで速い上りが使える馬
・8歳の苦戦。性別的な差はあまりない
・57キロは割引が必要。所属は栗東が良い
以上の、5点があげられるかと思います。
まだ枠順が出ていないことを考えると、
現状で見るべきポイントは、4点に絞られてきます。
となると、過去データ的に有利となるのは、
5.0~14.9倍の速い上りを使える関西馬。57キロで8歳以外。
と、いうことになると思います。
では、この条件に多く当てはまる、過去データ的強馬とはどの馬なのか。
今回はその馬を、過去データからの「推奨馬」として紹介させてもらいます。
また、過去データからは危険だと思われる「危険な有力馬」も発表させてもらいます。
それら二頭は、人気ブログランキングにて公開中ですので、ぜひご覧くださいませ。
推奨馬→人気ブログランキング
危険馬→人気ブログランキング
この度「アギョウの競馬予想ブログ 中央競馬プレミアム」というブログを開設しました。
こちらでは、「土、日のおすすめ予想」「最終レース予想」などを、お届けしております。
先週の最終レースは「馬単23980円、ワイド4420円」の的中がありました。
その他にも「次走の狙い目」や「今週のイチオシ新馬」などのコンテンツを公開しております。
先週は、イチオシ新馬に指定した馬が1着。しっかり馬券になってくれました!
ご興味のある方は、こちらからお願いします!