今回は高松宮記念の過去データ分析となります。
今回の出走メンバーを、ざっと見たところ、
高松宮記念2018は混戦なのではないでしょうか。
メンバーも、短距離のオールスターが揃った印象で、
スプリント界の、有馬記念といって何ら問題ないはずです。
短距離界の王者、レッドファルクスも、
ここに出走きていますが、この馬は今年で7歳。
そろそろ、世代交代の頃合いのはずで、
ここで、新たなスプリント王者が誕生してもおかしくありません。
今後の短距離界を占う、大切な一戦になると思います。
春競馬を、勢いを乗って迎えるためにも、
ここは、なんとしても的中させておきたい一戦でもあります。
というわけで、今回の高松宮記念の過去データ分析では、
そんな混戦ムードの中、過去データ的に有利な馬はどの馬なのか。
本当に混戦模様なのか。過去データから浮き上がってくる、意外な穴馬をいないのか。
そこら辺を、中心に見ていこうかなと思います。
というわけで、高松宮記念の過去データ分析に入っていきましょうか。
高松宮記念 過去データ分析
今回は過去10年間のデータを参照して、傾向を探っていきます。
人気・枠順・脚質・年齢・性別。大きく分けてこの5つのデータを見ていこうと思います。
それでは、各データの考察に入っていきましょう。
人気別データ
こちらが、高松宮記念の過去10年「人気別データ」となります。
このデータで目につくのは、1~5番人気の好走でしょう。
過去10年の勝ち馬は、いずれも1~5番人気の馬でしたからね。
単勝回収率に注目しても、100を超えています。
高松宮記念は、人気決着の目立つレースなのではないでしょうか。
さて、それでは人気別データを、さらに細かく分析していくために、
今度は「単勝オッズ別データ」の方を確認していきましょうか。
単勝オッズ別データでは、3.0~3.9倍が良い感じですね。
3.0~3.9倍は、過去10年で馬券圏外なし。
なんと、この人気はすべての馬が馬券になっています。
これは、下手に逆らずに、
しっかり買い目に入れておくべきでしょう。
これらは、人気決着という傾向にも合致しますし、間違いないデータなのではないでしょうか。
枠順別データ
こちらは、高松宮記念の過去10年「枠順別データ」となります。
これは、内枠有利で間違いないのではないでしょうか。
3枠までで、過去10年7勝。これは圧倒的な数字だと思います。
回収値に目を向けても、やはり高水準の値を残しています。
ただ、注意が必要なのが最内枠(1枠)です。
2,3枠に比べると、最内枠の値だけは平凡の値となっています。
最内枠は、少しでも出遅れてしまうと、
外から逃げ先行馬たちが殺到してしまい、
進路の確保が難しくなってしまいますからね。
高松宮記念は、基本的に内枠有利。
ただし、1枠の扱いには注意が必要だと覚えておいてください。
脚質別データ
次に、高松宮記念の過去10年「脚質別データ」となります。
スプリント戦らしく、逃げ先行馬が有利となっていますね。
それなりに、差しも決まっていますが、それ以上に逃げ先行馬が頑張っています。
勝率、回収値に目を向けると、逃げ先行馬が圧倒的ですからね。
逆に、差し馬の回収値が微妙なことから、
人気のある実力馬が、馬券になっただけで、
脚質的な傾向は、あまり働いていないことがわかります。
では、この裏付けを取るために、
今度は「上り3ハロン別データ」を見ていきましょう。
やはり、速い上りを使えていない馬も好走していますね。
上り1,2位が、これだけパッとしない成績なのは、
スプリント戦特有の傾向が、しっかり出ている証拠です。
高松宮記念はとにかく前に行ける馬。
脚質別データからは、そんな傾向が見られたのではないでしょうか。
年齢別データ
続いて、高松宮記念の過去10年「年齢別データ」となります。
5歳の好走、7~8歳の苦戦というのが、このデータの傾向でしょう。
過去10年で5勝。勝率、連帯率、複勝率。
すべての数値において、5歳の好走が目立ちます。
7~8歳の高齢馬は、他のレースに漏れず、厳しい結果が続いています。
当たり前と言われれば、当たり前かもしれないデータかもしれませんが、
今回のレースでは、多数の高齢馬の登録がありますし、これは侮れない傾向だと思います。
性別別データ
最後に、高松宮記念の過去10年「性別別データ」となります。
過去10年では、牡・セ馬が有利だったと思います。
戦績、回収値ともに、牡・セ馬の方がいい数値ですからね。
競馬の常識として通っている、牡・セ馬の方が有利というのは、
高松宮記念においても、例外ではないのでしょう。
仕上げとして、最後に「所属別データ」の方を確認していきましょう。
勝ち数こそ、栗東の方が多いですが、
勝率などに注目してみると、美浦所属(関東)馬に軍配が挙がります。
関東馬の方が輸送距離が長いですが、
その分、自信をもった馬のみを出走させているのでしょう。
少数精鋭というのは、データにもしっかりと出ています。
また、海外からの遠征馬も侮れません。
過去10年で一頭のみの出走でしたが、その馬が勝っています。
こちらも、関東馬と同じ理論で、
勝てる自信のある馬だけを、ここに送りこんできていますはずです。
美浦所属馬、海外馬。
これらの馬たちには、要注目です。
高松宮記念 過去データまとめ
ここまでのデータをまとめますと、
・1~5番人気の好走。オッズ的には3.0~3.9倍
・内枠有利。ただし1枠には注意が必要
・とにかく前に行ける馬が有利
・5歳の好走、7~8歳の苦戦
・牡・セ馬有利。関東馬と海外馬は少数精鋭
以上の、5点があげられるかと思います。
まだ枠順が出ていないことを考えると、
現状で見るべきポイントは、4点に絞られてきます。
となると、過去データ的に有利となるのは、
3.0~3.9倍の前に行ける関東馬。5歳だとなおよし。
と、いうことになると思います。
では、この条件に多く当てはまる、過去データ的強馬とはどの馬なのか。
今回はその馬を、過去データからの「推奨馬」として紹介させてもらいます。
また、過去データからは危険だと思われる「危険な有力馬」も発表させてもらいます。
それら二頭は、人気ブログランキングにて公開中ですので、ぜひご覧くださいませ。
推奨馬→人気ブログランキング
危険馬→人気ブログランキング
この度「アギョウの競馬予想ブログ 中央競馬プレミアム」というブログを開設しました。
こちらでは、「土、日のおすすめ予想」「最終レース予想」などを、お届けしております。
先週の最終レースは「馬単23980円、ワイド4420円」の的中がありました。
その他にも「次走の狙い目」や「今週のイチオシ新馬」などのコンテンツを公開しております。
先週は、イチオシ新馬に指定した馬が1着。しっかり馬券になってくれました!
ご興味のある方は、こちらからお願いします!