今回は弥生賞の過去データ分析となります。
今回の出走メンバーを、ざっと見たところ、
弥生賞2018は上位拮抗の戦いとなります。
ダノンプレミアム、ワグネリアン、オブセッション。
世代最強の呼び声も高い、評判馬たちが揃いぶみ。
クラッシック戦線の、前哨戦なりそうなメンバーとなりました。
これは、非常に難解なレースなるなと思っています。
なので、今回の弥生賞の過去データ分析では、
そんな上位拮抗ムードの中、過去データ的に有利な馬はどの馬なのか。
本当に上位拮抗なのか。過去データから浮き上がってくる、意外な穴馬をいないのか。
そこら辺を、中心に見ていこうかなと思います。
というわけで、弥生賞の過去データ分析に入っていきましょうか。
弥生賞 過去データ分析
今回は過去10年間のデータを参照して、傾向を探っていきます。
人気・枠順・脚質・所属。大きく分けてこの4つのデータを見ていこうと思います。
それでは、各データの考察に入っていきましょう。
人気別データ
こちらが、弥生賞の過去10年「人気別データ」となります。
このデータで目につくのは、5~9番人気の好走でしょうか。
過去10年で、馬券圏内を11回確保。これは高めの水準になっています。
単複回収値に目を向けると、それが顕著に出ているでしょう。
1~4番人気も、高い確率で来ているのですが、
これは他のレースと比べてしまうと、やや低めかなと思います。
弥生賞はやや荒れる傾向にあるレースなのではないでしょうか。
さて、それでは人気別データを、さらに細かく分析していくために、
今度は「単勝オッズ別データ」の方を確認していきましょうか。
単勝オッズ別データでは、15.0~29.9倍辺りまでが良い感じです。
それぞれ単勝回収値は200付近、複勝回収値は100くらいをマーク。
人気どころも悪くないですが、回収率を考えると15.0~29.9倍が狙い目でしょう。
やや荒れるという傾向にも合致しますし、これは間違いないデータのはずです。
枠順別データ
次に、弥生賞の過去10年「枠順別データ」となります。
これもハッキリとした傾向が出ていて、内枠有利で間違いないはずです。
勝ち数こそ少な目ですが、複勝率は2枠40%超え、3枠50%ですからね。
複勝回収値も、2~4枠が100超えとなっています。
ただ、注意が必要なのは最内枠(1枠)の扱いです。
内枠が揃って良績を残している中で、1枠だけは微妙です。
弥生賞は若駒戦ですから、揉まれやすい最内枠は良くないのでしょう。
弥生賞は圧倒的な内枠有利傾向にある。ただし1枠は要注意。
これは、覚えておいた方がいいデータになると思います。
脚質別データ
続いて、弥生賞の過去10年「脚質別データ」となります。
これはやや判断に難しいところですが、先行・差しが有利といったところでしょうか。
逃げ先行、差し追い込み。どちらが有利とも言い難いです。
その代わり、中間択である先行馬と差し馬が好走している感じ。
あまり、顕著な脚質傾向はないのかもしれません。
弥生賞は、先行・差し馬の台頭が目立つレース。
この裏付けを取るために、今度は「上り3ハロン別データ」を見ていきましょうか。
こちらの場合も、あまり顕著な傾向はありませんね。
ただ、気になったのは、上位の上りを使った馬たちの成績が微妙なことです。
上り1位や2位の馬は、他のレースでは、もっと良績を残しているもの。
しかし、このデータではそこまでの数値は残せていません。
開幕2週目ということと、中山競馬場のコース形態が影響しているのでしょうか。
これまでの脚質別データをまとめると、
ある程度の先行力と、そこそこの瞬発力を要求される。
このような結論になるのではないでしょうか。
所属別データ
最後に、弥生賞の過去10年「脚質別データ」となります。
過去10年では五分五分みたいな感じになっていますね。
ただ、強いて優劣をつけるとするならば、美浦所属(関東)馬に軍配が挙がるでしょう。
成績こそ少しだけ負けていますが、回収値はこちらの方が優秀ですからね。
よく穴を開けてくれていることがわかります。
弥生賞 過去データ分析まとめ
ここまでのデータをまとめますと、
・5~9番人気の好走。オッズ的には15.0~29.9倍が熱い
・内枠有利。ただ、1枠の扱いには注意が必要
・ある程度の先行力と、そこそこの瞬発力を兼ね添えた馬
・所属はやや美浦優勢。よく穴を開けてくれる
以上の、4点があげられるかと思います。
まだ枠順が出ていないことを考えると、
現状で見るべきポイントは、3点に絞られてきます。
となると、過去データ的に有利となるのは、
15.0~29.9倍の総合力のある関東馬。
と、いうことになると思います。
では、この条件に多く当てはまる、過去データ的強馬とはどの馬なのか。
今回はその馬を、過去データからの「推奨馬」として紹介させてもらいます。
また、過去データからは危険だと思われる「危険な有力馬」も発表させてもらいます。
それら二頭は、人気ブログランキングにて公開中ですので、ぜひご覧くださいませ。
推奨馬→人気ブログランキング
危険馬→人気ブログランキング
ここまでご覧になってくださった皆様、ありがとうございました。