今回は小倉大賞典の過去データ分析となります。
今回の出走メンバーを、ざっと見たところ、
小倉大賞典2018は混戦となりそうです。
4歳馬の登録が多数あり、直接対決があまりない組み合わせ。
ローテーションも様々で、馬のコンディションも十人十色になりそう。
さらに、その上でハンデ戦。実に難解なレースだと思います。
なので、今回の小倉大賞典の過去データ分析では、
そんな混戦ムードの中、過去データ的に有利な馬はどの馬なのか。
本当に混戦模様なのか。過去データから浮き上がってくる、意外な穴馬をいないのか。
そこら辺を、中心に見ていこうかなと思います。
というわけで、小倉大賞典の過去データ分析に入っていきましょうか。
小倉大賞典2018 過去データ分析
今回は過去10年間のデータを参照して、傾向を探っていきます。
人気・枠順・脚質・年齢・性別。大きく分けてこの5つのデータを見ていこうと思います。
それでは、各データの考察に入っていきましょう。
人気別データ
こちらが小倉大賞典の過去10年「人気別データ」となります。
このデータで、目につくのは5~9番人気の好走だと思います。
勝率などの数値は1~4番人気と同等。勝ち数に至っては5~9番人気の方が多いです。
もちろん、単複回収値は優秀で、100オーバーを記録しています。
小倉大賞典はやや荒れる傾向にあるレースなのではないでしょうか。
さて、それでは人気別データを、さらに細かく分析していくために、
今度は「単勝オッズ別データ」の方を確認していきましょうか。
単勝オッズ別データでは、5.0~29.9倍辺りまでが良い感じですね。
ここまでの人気で9勝。勝率などの数値は抜けて高いことがわかると思います。
その中でも、特にいいのは10.0~14.9倍だと思います。
過去10年で3勝はトップ成績ですし、単複回収値も総合的に1番でしょう。
やや荒れるという傾向にも合致しますし、これは間違いデータなのではないでしょうか。
枠順別データ
こちらは小倉大賞典の過去10年「枠順別データ」となります。
これはハッキリとした傾向が出ていて、内枠有利で間違いないはずです。
1~4枠で8勝。2着8回、3着5回。各種数値も、内枠が圧倒的に高くなっています。
特に最内枠である1枠は、複勝率35%と群を抜いています。
小倉大賞典は内に寄れば寄るほど、有利となるレースなのかもしれません。
脚質別データ
次に、小倉大賞典の過去10年「脚質別データ」となります。
うーん、こちらの場合は判断に難しいですね……。
色々と迷いましたが、逃げ先行馬が有利なのではないでしょうか。
差し全盛の現代競馬で、逃げ馬が3勝。
勝率、連帯率、複勝率など、これだけ高い数値をなかなかお目にかかれません。
先行馬も、勝ち数こそ少ないものの、
複勝率については、逃げ馬に次いでのものとなっています。
複勝回収値も、逃げから順にいい値となっていますし、
小倉大賞典は、逃げ先行馬が台頭しやすいと言っていいはずです。
この裏付けを取るために、今度は「上り3ハロン別データ」を見ていきましょうか。
やはり、必ずしも速い上りを必要としていないことがわかりますね。
上り1位がいい成績なのは、このレースだけに限ったことではありません。
それよりも注目してもらいたいのは、~5位の成績と6位~の成績です。
この二つで、過去10年6勝というのは異様でしょう。
ディープ産駒の登場以降、上り至上主義というところがありましたからね。
あまり速い上りを使えていない馬が、これだけ好走しているのは珍しいことです。
脚質別データをまとめると、とにかく前に行ける馬。
これを買うことが、小倉大賞典の的中につながるのかもしれませんね。
年齢別データ
続いて、小倉大賞典の過去10年「年齢別データ」となります。
どの年齢でも平均的に来ているというのが、このデータの傾向でしょう。
4~5歳の若い馬たちが好走して、7~8歳の年老いた馬たちが厳しい。
というのが、競馬の常識だと思うのですが、このデータではそれに反しています。
これは小倉大賞典の、一つの傾向だと考えていいのではないでしょうか。
年齢別データのほかに「所属別データ」の方も、ここで確認させてください。
こちらの場合は、過去10年では五分五分みたいな感じになっていますね。
強いて、優劣をつけるとすれば、栗東ということになると思いますが、
そこまでの差はありませんから、これは誤差程度に捉えておいて大丈夫でしょう。
性別別データ
最後に、小倉大賞典の過去10年「性別別データ」となります。
過去10年間では、牝馬の出走が少なかったため、
そこまで信頼することができるデータではありませんが、
このデータでは、牡・セ馬が有利ということでいいと思います。
過去10年間で、馬券になったのは、
すべて、牡・セ馬だったわけですからね。
さて、小倉大賞典はハンデ戦ということで、
仕上げとして「斥量別データ」の方を見ていきましょうか。
このデータを見る限りでは、重い斥量を背負った馬もよく来ていますね。
逆に軽ハンデの馬たちは厳しい戦いで続いて、牡馬の54キロ以下は用なしレベルです。
実力のない軽ハンデ馬よりも、実力のある重ハンデの馬の方が好走しやすい。
これは斥量別データの中では、しっかりと覚えておいた方がいいことでしょう。
小倉大賞典 過去データまとめ
ここまでのデータをまとめますと、
・5~9番人気の好走。オッズ的には10.0~14.9倍が熱い
・内枠有利。内に行けば行くだけ有利となる
・あまり速い上りを必要とせず、とにかく前に行ける馬
・年齢的な傾向はなし。所属については五分五分みたいな感じ
・牡・セ馬が有利。斥量に関係なく強い馬がきている
以上の、5点があげられるかと思います。
まだ枠順が出ていないことを考えると、
現状で見るべきポイントは、4点に絞られてきます。
となると、過去データ的に有利となるのは、
10.0~14.9倍の逃げ先行馬。牡馬で斥量重め。
と、いうことになると思います。
では、この条件に多く当てはまる、過去データ的強馬とはどの馬なのか。
今回はその馬を、過去データからの「推奨馬」として紹介させてもらいます。
また、過去データからは危険だと思われる「危険な有力馬」も発表させてもらいます。
それら二頭は、人気ブログランキングにて公開中ですので、ぜひご覧くださいませ。
推奨馬→人気ブログランキング
危険馬→人気ブログランキング
ここまでご覧になってくださった皆様、ありがとうございました。