今回は佐賀記念の過去データ分析となります。
今回の佐賀記念2018。中央、地方の二刀流勢(自称)の僕としては、
地方交流重賞となる、佐賀記念はなんとしても意地を見せたいところです。
二刀流勢の専門分野といっても、過言ではありませんからね。
なので、今回は佐賀記念の過去データ分析を行うことで、
少しでも佐賀記念の的中に近づけたらいいなと思っています。
それでは、佐賀記念の過去データ分析に入っていきましょうか。
佐賀記念 過去データ分析
今回は過去10年間のデータを参照して、傾向を探っていきます。
人気・枠順・年齢・斥量・所属。大きく分けてこの5つのデータを見ていこうと思います。
それでは、各データの考察に入っていきましょう。
人気別データ
こちらが佐賀記念の過去10年「人気別データ」となります。
このデータから見えてくることは、1~3番人気の好走でしょうか。
1~3番人気は、過去10年で8勝。大抵はここから勝ち馬が出てきます。
複勝率もそれぞれ80%と、非常に高い数値をマークしています。
これは下手に逆らわず、1~3番人気は素直に買っておいた方がいいでしょうね。
逆に10番人気以下は、過去10年で一度も馬券になっていません。
これはもう、用なしレベルといっていいのではないでしょうか。
枠順別データ
次に、佐賀記念の過去10年「枠順別データ」となります。
こちらの場合は、あまり顕著な傾向は見られませんね。
強いて上げるとするなら、中枠が不利ということでしょうか。
4枠は勝ち馬が出ていませんし、5枠は複勝率がイマイチです。
中枠となる、4,5枠の成績が揃って良くないとなれば、そういうことなのでしょう。
あと、注意が必要なのは最内枠である1枠の扱いですね。
唯一、1枠は内枠の中で成績が振るわず、中枠並みの数値となっています。
これは中枠同様に、1枠もまた良くないということなのではないでしょうか。
なので、枠順別データからは、
中枠不利、1枠にも注意が必要。
このように覚えてもらえればいいと思います。
年齢別データ
こちらは佐賀記念の過去10年「年齢別データ」となります。
4,5歳馬の好走、6~8歳馬の苦戦という感じの傾向でしょうか。
過去10年の主役は、4,5歳馬たちとなっているのが、データからわかると思います。
逆に6~8歳馬たちは、出走頭数が多いにも関わらず、過去10年で2勝しかありません。
複勝率も、4,5歳馬たちには、大きく離される結果となっています。
なので、今回の佐賀記念は4,5歳馬を中心視するべきだと思います。
斥量別データ
続いて、佐賀記念の過去10年「斥量別データ」となります。
数値上でいいのは、斥量57キロと58キロでしょうか。
この二つは出走頭数こそ少ないものの、複勝率は50%前後。
二頭に一頭は馬券になっている計算になります。
逆に苦戦しているのは、斥量53,54,59キロですが、
今回の佐賀記念では、これらの斥量はいないので、気にしなくていいでしょう。
所属別データ
最後に佐賀記念の過去10年「所属別データ」となります。
好走が目立つのは、栗東所属(関西)馬たちですね。
過去10年で7勝、2着10回、3着8回は、他の所属馬たちを圧倒しています。
佐賀記念は、栗東所属(関西)馬たちを中心に買え!
こんな感じになってくるのではないでしょうか。
佐賀記念 データまとめ
ここまでのデータをまとめますと、
・1~3番人気の好走が目立つ
・中枠不利、1枠にも注意が必要
・4,5歳馬の好走、6~8歳馬の苦戦
・斥量57,58キロは高い確率で馬券になる
・栗東所属(関西)馬を中心に買うべき
以上の、5点があげられるかと思います。
まだ、人気が出ていないことを考えると、
現状で見るべきポイントは、4点に絞られるのではないでしょうか。
となると、過去データ的に有利となるのは、
中枠、1枠以外の4,5歳関西馬。斥量は57,58キロということになります。
では、この条件に多く当てはまる、過去データ的強馬とはどの馬なのか。
今回はその馬を、過去データからの「推奨馬」として紹介させてもらいます。
また、過去データからは危険だと思われる「危険な有力馬」も発表させてもらいます。
それら二頭は、人気ブログランキングにて公開中ですので、ぜひご覧くださいませ。
推奨馬→人気ブログランキング
危険馬→人気ブログランキング
ここまでご覧になってくださった皆様、ありがとうございました。