今回は川崎記念の過去データ分析となります。
いよいよ今年、初のG1がやってきましたね。
一発目のG1は川崎記念ということで、地方交流重賞となります。
川崎記念はG1といっても、しょせん地方交流重賞。
地方交流重賞というだけで、レベルが低いんでしょと軽視する人がいますが、
今年の川崎記念は違います。G1にふさわしい好メンツが揃いました。
個人的には、2018年の一発目G1ということで、
この好メンバーたちを見極めて、なんとしても当てたいところです。
というわけで、今回は川崎記念の過去データを分析していくことで、
少しでも川崎記念の的中に近づけたらいいなと思っています。
それでは、川崎記念の過去データ分析に入っていきましょうか。
川崎記念2018 過去データ分析
今回は過去10年間のデータを参照して、傾向を探っていきます。
人気・枠順・年齢・所属・前走レース。大きく分けてこの5つのデータを見ていこうと思います。
それでは、各データの考察に入っていきましょう。
人気別データ
こちらが川崎記念の過去10年「人気別データ」となります。
目につくのは、なんといっても1番人気の数値の高さでしょう。
勝率80%、連帯率と複勝率に至っては、驚きの100%ですからね。
過去10年で1番人気の馬は、すべて2着以上になっているということです。
これは下手に逆らわず、1番人気には素直に従うべきでしょう。
逆に10番人気以下は、過去10年で一度も馬券になっていません。
これはもう、用なしレベルといってもいいのではないでしょうか。
枠順別データ
次に、川崎記念の過去10年「枠順別データ」となります。
うーん、あまり顕著な傾向を見えてきませんが、
どちらかといえば、内枠有利といった感じでしょうか。
勝率、連帯率、複勝率が、
総合的に高いのは、1~3枠の馬たちですからね。
さらに、4,5枠の数値も悪くなく、
内側に行けば、内側に行くだけ有利になっていると思います。
なので、川崎記念は内枠有利傾向にあるといっていいはずです。
年齢別データ
こちらは、川崎記念の過去10年「年齢別データ」となります。
このデータからは、4~7歳馬の好走が目立つといった感じでしょうか。
8歳以上の馬が苦戦しているなんて大したデータじゃない。
と、思われる方もいるかもしれませんが、今回の出走メンバーには8歳以上の馬が多数。
それも、有力と思われるところにです。
あながち、このデータも捨てたものじゃないのかもしれません。
所属別データ
続いて、川崎記念の過去10年「所属別データ」となります。
好走が目立つのは、栗東所属(関西)馬たちですね。
過去10年で9勝は、美浦や地方を大きく突き放す数値になっています。
2,3着についても、栗東所属(関西)馬たちが、最大値です。
つまり、川崎記念は栗東所属(関西)馬を買え!
こんな感じになってくるのではないでしょうか。
前走レース別データ
最後に、川崎記念の過去10年「前走レース別データ」となります。
圧倒的に、東京大賞典組の成績がいいですね。
名古屋グランプリ組も悪くない感じになっていると思いますが、
それを突き放して、東京大賞典組の好走が目立つデータになっています。
川崎記念で、中心視するべきは、
前走が東京大賞典だった馬なのではないでしょうか。
川崎記念 データまとめ
ここまでのデータをまとめますと、
・1番人気はすべて2着以上を確保している
・内枠有利。1~5枠までがいいデータを残している
・4~7歳馬が好走。8歳以上は苦戦をしている
・栗東所属(関西)馬が、非常に高い確率で勝っている
・東京大賞典組が、他を圧倒している
以上の、5点があげられるかと思います。
まだ、人気が出ていないことを考えると、
現状で見るべきポイントは、4点に絞られるのではないでしょうか。
となると、過去データ的に有利となるのは、
内枠で4~7歳の関西馬。前走は東京大賞典ということになります。
では、この条件に多く当てはまる、過去データ的強馬とはどの馬なのか。
今回はその馬を、過去データからの「推奨馬」として紹介させてもらいます。
また、過去データからは危険だと思われる「危険な有力馬」も発表させてもらいます。
それら二頭は、人気ブログランキングにて公開中ですので、ぜひご覧くださいませ。
推奨馬→人気ブログランキング
危険馬→人気ブログランキング
ここまでご覧になってくださった皆様、ありがとうございました。