今回はオークスの過去データ分析となります。
オークス 過去データ分析
今回は過去10年間のデータから人気・枠順・脚質の基本データに加えて、前走レース・前走人気・前走騎手・種牡馬・母父馬のデータを見ていくことで今回のオークスで高期待値の馬を導き出します。それでは各データの考察に入っていきましょう。
オークス 基本データ
まずは基本データから見ていきましょう。ここでは主に過去データ的に買える馬を見ていこうかなと思います。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 5- 2- 1- 2/ 10 |
2番人気 | 1- 3- 3- 3/ 10 |
3番人気 | 2- 0- 1- 7/ 10 |
4番人気 | 0- 1- 1- 8/ 10 |
5番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 |
1~5番人気で過去10年9勝。オークスは人気サイドで決まるレースと見ていいでしょう。青葉賞の時にも言いましたが、東京2400メートルというのは最もフェアのコース。おいそれとこなすことのできない長い距離、最後の長い直線を生かした追い比べなど。展開による紛れが少なく、実力馬が実力通りの結果を残しやすい舞台設定になっているという話しはしました。さらにこのオークスは3歳牝馬にとってはこれ以上にない晴れ舞台ですから、当然どの馬もメイチで臨んできます。舞台設定、どの馬も本気度で挑んできているということで、これまでの世代重賞以上に堅い決着に収まる傾向にあるのです。近5年で見てみると単勝オッズ20倍以上の馬券絡みはないということですから、大穴台頭の余地は皆無といってもいいかもしれません。
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 1- 2- 2-15/20 |
2枠 | 3- 1- 1-13/18 |
3枠 | 0- 0- 2-18/20 |
4枠 | 1- 0- 0-19/20 |
5枠 | 2- 2- 0-16/20 |
6枠 | 0- 0- 1-19/20 |
7枠 | 2- 3- 2-23/30 |
8枠 | 2- 1- 2-24/29 |
オークスと同じ舞台で行われるダービーは内枠有利ということで有名ですが、このオークスはそんなことはありません。外枠でも問題なく馬券になることができています。これは大きな枠順傾向はないと見ていいでしょうね。牝馬にとって2400メートルという距離は酷なものですから、距離をこなせる馬とこなせない馬が出てくるのです。もう枠順云々以前の問題なんですよね。2400メートルをこなせる馬はどの枠順に入ってもこなせる、こなせない馬はどの枠順に入っても無理。これに尽きます。ここでは枠順云々というより、その馬が2400メートルをこなせそうな馬なのか否か。これを重視した予想をするのがいいのではないでしょうか。ちなみに過去10年で11頭の勝ち馬が気になった方がいるかもしれませんが、これは2010年にアパパネとサンテミリオンの1着同着があったためです。これ以降も11頭の1着馬のサンプルが出てきますが、これは2010年に同着があったからだよということをお伝えしておきます。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 0- 1- 0- 9/ 10 |
先行 | 1- 2- 1- 32/ 36 |
中団 | 7- 4- 9- 64/ 84 |
後方 | 3- 2- 0- 42/ 47 |
過去10年、上り最速馬で馬券圏内を外したのは1頭だけ。上り最速馬は複勝率92.3%という驚異的な数字を残しています。オークスでは脚質に関係なく、とにかく速い上りを繰り出せそうな馬を買っておけば間違いないのです。逆に上り6位以下の馬というのは、過去10年で勝ったことがないという有様。逃げ馬が過去10年で勝ったことがないというのも納得ですよね。ここでは差し追い込み馬から、とにかく速い上りを使えそうな馬を買っておけばいいのです。とにかく速い上り。これがオークス攻略の大事なキーワードです。覚えておいて損はないでしょう。
オークス 消去法データ
ここからは消去法データ。今回のオークスで過去データ的に厳しい馬を見ていこうと思います。
前走レース
前走レース名 | 着別度数 |
---|---|
桜花賞G1 | 8- 5- 5-59/77 |
忘れな草 | 2- 0- 0- 8/10 |
フローラG2 | 1- 4- 4-35/44 |
スイート | 0- 0- 0-22/22 |
矢車賞500* | 0- 0- 0- 6/ 6 |
前走スイートピーステークスという馬(カレンブーケドールなど)は過去10年で馬券になったことがありません。オークスへのステップは大きく分けて、桜花賞、忘れな草賞、フローラステークス、スイートピーステークスの4つがあるのですが、この中でスイートピーステークス組というのは全く結果を残すことができていません。これはやはり間隔が最も短いこと、そのせいでそもそものレースレベルが微妙になりやすいことが関係しているのでしょうね。今年のスイートピーステークスを見ても、この傾向は変わらないかなと思います。前走スイートピーステークスという馬は、大幅な割引が必要ではないでしょうか。
前走人気
前走人気 | 着別度数 |
---|---|
前走1人気 | 3- 2- 2- 1/ 8 |
前走2人気 | 3- 1- 1- 4/ 9 |
前走3人気 | 0- 1- 0- 7/ 8 |
前走4人気 | 1- 1- 0- 5/ 7 |
前走5人気 | 1- 0- 1- 4/ 6 |
前走6~9人 | 0- 0- 1-17/18 |
前走10人~ | 0- 0- 0-21/21 |
集計範囲:前走桜花賞
前走桜花賞で6番人気以下という馬(シェーングランツ、シゲルピンクダイヤなど)は過去10年で勝ったことがありません。例年、出走馬の大半が前走桜花賞組となりやすいオークス。舞台設定を変えてのやり直しの一戦となることも珍しくありません。そんなレースですから、前走桜花賞で6番人気以下になってしまうような馬では、ここでも素質不足となることが多いのです。前走桜花賞なら5番人気以内に支持されていること。これが前走桜花賞組の一つのボーダーラインになってくるのではないでしょうか。
前走人気 | 着別度数 |
---|---|
前走1人気 | 1- 0- 2- 5/ 8 |
前走2人気 | 0- 1- 1- 5/ 7 |
前走3人気 | 0- 2- 0- 4/ 6 |
前走4人気 | 0- 0- 1- 3/ 4 |
前走5人気 | 0- 0- 0- 0/ 0 |
前走6~9人 | 0- 0- 0- 8/ 8 |
前走10人~ | 0- 1- 0-10/11 |
集計範囲:前走フローラステークス
前走フローラステークスならば2番人気以下の馬(ウィクトーリア、シャドウディーヴァなど)が勝ったことがありません。あくまでオークスの前哨戦に過ぎないフローラステークスでは、前走でもしっかり1番人気に支持されているほどの素質を見せている馬でなければ、このオークスで勝ち切ることはできません。今年はフローラステークスで1番人気だったのがセラピア。そのセラピアがここに出てこないということですから、今年は前走フローラステークス組は全消しとなってしまいます。
前走騎手
前走騎手 | 着別度数 |
---|---|
◆同騎手 | 10- 7- 9- 84/110 |
◆乗替り | 1- 2- 1- 63/ 67 |
今回、継続騎乗となった馬が乗り替わりとなった馬を圧倒しています。これは言うまでもないと思いますが、ここで上位を狙えそうな馬を騎手が手放すわけがないですよね。仮にリーディンク下位騎手からリーディング上位騎手への、前向きな乗り替わりだったとしても、牝馬にとって酷な2400メートルをこなすには人馬一体が必要不可欠になってきます。これまで長く手綱を取ってきて、クセや使える脚の長さなどを熟知している騎手でなければ、このオークスで勝利に導いてあげることはできません。ここでは今回乗り替わりとなった馬(コントラチェック、アクアミラビリスなど)を消させてください。
種牡馬
種牡馬 | 着別度数 |
---|---|
ディープインパクト | 3- 3- 3-22/31 |
キングカメハメハ | 1- 1- 0-10/12 |
ゼンノロブロイ | 1- 0- 2- 8/11 |
ハーツクライ | 1- 0- 1-11/13 |
スペシャルウィーク | 1- 0- 0- 5/ 6 |
デュランダル | 1- 0- 0- 1/ 2 |
ロードカナロア | 1- 0- 0- 0/ 1 |
スズカマンボ | 1- 0- 0- 0/ 1 |
Frankel | 1- 0- 0- 0/ 1 |
これは過去10年の勝ち馬の種牡馬一覧です。ピンク色と水色に分類されている馬が圧倒的だということがわかると思います。ピンク色はサンデー系、水色はキンカメ系となっています。これまでの日本の芝中距離戦線を引っ張ってきたサンデー、キンカメがここでも圧倒的な成績を残しています。唯一、非サンデー、非キンカメで勝ったことがあるのは、フランケル産駒のソウルスターリング。今年はフランケル産駒は出てきませんから、ここは度外視させてください。ここではお父さんが非サンデー、非キンカメの馬(クロノジェネシス、ビーチサンバなど)は割引が必要でしょう。
母父馬
チェック母父馬 | 着別度数 |
---|---|
ニアークティック系 | 3- 2- 0- 9/14 |
ネイティヴダンサー系 | 0- 1- 1- 9/11 |
ナスルーラ系 | 0- 0- 1- 4/ 5 |
その他のエクリプス系 | 0- 0- 1- 0/ 1 |
集計範囲:父ディープインパクト
父ディープインパクトならば母父馬はもれなくニアークティック系でした。ニアークティック系というのは主にノーザンダンサー系。ノーザンダンサー系というのは主に底力、スタミナを強化する血統です。今でいうとハービンジャーをイメージしてもらえばわかりやすいでしょうか。ハービンジャーもノーザンダンサー系です。ディープインパクト自身もそうだったのですが、ディープインパクト産駒というのは基本的に小柄。底力やスタミナに欠けるところがあります。それを母父ノーザンダンサー系で補うわけです。父ディープインパクトという馬ならば、母父二アークティック系というのは必須となります。父ディープインパクトで母父二アークティック系以外の馬(ダノンファンタジーなど)は、このオークスにおいては割引が必要です。
まとめ
推奨馬はYoutubeで公開中です。良かったら見てください!
血統傾向についても、こちらで記事にしましたのでぜひご覧ください!
【オークス】血統傾向と血統散布図|アギョウ @agyo_keiba|note(ノート) https://t.co/0SnHnFbxA1
— アギョウ@Youtube始めました (@agyo_keiba) 2019年5月16日