今回は日経賞の予想となります。
今週末は中山競馬場にて日経賞が行われます。天皇賞春へ向けて、スタミナ自慢のステイヤーたちが始動開始。先週の阪神大賞典はシャケトラが格の違いを見せつける快勝。天皇賞春へと向けて好スタートを決めました。この日経賞も天皇賞春の前哨戦として名高い一戦ですが、果たしてここはどうか。最強の1勝馬エタリオウ、快速馬メイショウテッコンなどの4歳世代。古馬からは昨年もステイヤー路線で頑張ったクリンチャー、堅実な走りが魅力的なルックトゥワイスなどが参戦。さぁ、ここはどの馬が天皇賞春へ向けて、好発進を決めるのか。今から非常に楽しみな一戦ですね!というわけで日経賞の予想となります。
日経賞 過去データ・傾向
今回は中山競馬場の馬場改修後、過去4年間のデータから人気・枠順・脚質の基本データに加えて、前走着順・年齢・前走場所のデータを見ていくことで今回の日経賞で高期待値の馬を導き出します。それでは各データの考察に入っていきましょう。
日経賞 基本データ
まずは基本データから見ていきましょう。ここでは主に過去データ的に買える馬を見ていこうかなと思います。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 0- 1- 0- 3/ 4 |
2番人気 | 1- 0- 0- 3/ 4 |
3番人気 | 1- 0- 0- 3/ 4 |
4番人気 | 2- 0- 1- 1/ 4 |
5番人気 | 0- 1- 0- 3/ 4 |
1~4番人気で過去4年4勝。この時期の重賞は、その開催時期から春のG1への前哨戦としての位置づけられ、この日経賞も天皇賞春の前哨戦として好まれる傾向にあります。天皇賞春を狙っているような馬たちがわらわらと出てくるわけですから、そんな強い馬たちが結果を残していくのでしょう。しかし先週の阪神大賞典もそうだったのですが、大阪杯がG1に格上げされたことにより、近年はメンバーが手薄になりやすい傾向が出てきました。今年もG1馬はゼロという有様です。大阪杯がG1に格上げされてからの2年のデータを見てみると、2017年が4番人気→7番人気→6番人気での決着。2018年は3番人気→7番人気→6番人気。近年は荒れる余地も出てきていることに注意しておかなくてはなりません。
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 0- 0- 0- 5/ 5 |
2枠 | 0- 1- 1- 4/ 6 |
3枠 | 0- 1- 0- 5/ 6 |
4枠 | 0- 1- 1- 4/ 6 |
5枠 | 1- 0- 1- 5/ 7 |
6枠 | 0- 1- 1- 5/ 7 |
7枠 | 2- 0- 0- 5/ 7 |
8枠 | 1- 0- 0- 7/ 8 |
5~8枠で過去4年4勝。これだけ見ると外枠有利のように見えますが、複勝率で見てみるとほぼフラットという感じになっています。ただ、皆さんも有馬記念はとにかく内枠有利!というのはご存知だと思いますが、この日経賞も有馬記念と同じ中山2500メートルの一戦です。普通に考えれば、日経賞も内枠有利であるはずですよね。しかし日経賞はフラット。これは中山2500メートルにしては外枠有利という感じなのだと思います。馬場バイアス的には外が良くなりやすいということは覚えておいてください。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 0- 0- 0- 4/ 4 |
先行 | 2- 3- 1- 6/12 |
中団 | 2- 1- 3-14/20 |
後方 | 0- 0- 0-15/15 |
マクリ | 0- 0- 0- 1/ 1 |
逃げ馬が過去4年で一度も勝ったことがないですが、小回り中山で行われる一戦ということで、基本的には前有利。後方一気ではなかなか差し届きません。後方の馬も過去4年で1度も馬券になったことがありませんからね。それらを証明するために4角位置のデータを紹介しておきたいと思います。
4角位置 | 着別度数 |
---|---|
10番手以下 | 0- 0- 1-14/15 |
13番手以下 | 0- 0- 0- 7/ 7 |
16番手以下 | 0- 0- 0- 1/ 1 |
こちらが4角位置のデータです。4角10番手以下という馬は過去4年で連対したことがありません。やはり日経賞は基本的に前有利のレースです。差し馬は道中で動いていける機動力がある馬なのか。差し馬は買うときはそこら辺の見極めが必要になってきます。
日経賞 消去法データ
ここからは消去法データ。今回の日経賞で過去データ的に厳しい馬を見ていこうと思います。
前走着順
前確定着順 | 着別度数 |
---|---|
前走1着 | 3- 1- 0- 6/10 |
前走2着 | 1- 1- 0- 2/ 4 |
前走3着 | 0- 1- 0- 3/ 4 |
前走4着 | 0- 0- 2- 2/ 4 |
前走5着 | 0- 0- 1- 0/ 1 |
前走6~9着 | 0- 0- 0-15/15 |
前走10着~ | 0- 1- 1-12/14 |
前走3着以下という馬(クリンチャー、メイショウテッコンなど)は過去4年で勝ったことがありません。日経賞が近年メンバーが手薄になりやすいという話しはしましたが、それでもこの傾向は続いています。穴狙いをするのは良いと思いますが、それでも最低でも前走でも勝ち負けをしている馬から選ぶべきでしょうね。今年は前走で勝ち負けという馬すら少ない低調すぎるメンバーですから、ちょっと穴狙いにするにしても…という感じはしますけどねw
年齢
年齢 | 着別度数 |
---|---|
4歳 | 2- 2- 0- 5/ 9 |
5歳 | 2- 1- 1- 9/13 |
6歳 | 0- 0- 1-12/13 |
7歳 | 0- 1- 2- 5/ 8 |
8歳 | 0- 0- 0- 5/ 5 |
次は年齢データ。6歳以上の馬(ルックトゥワイス、サクラアンプルールなど)は過去4年で勝ったことがありません。こちらも先程と同様。いくら荒れるレースだからといっても、別に日経賞はハンデ戦というわけではありません。6歳以上の競争馬としてピークアウトの馬が、脂の乗っている馬に逆転する要素というのは皆無といっていいですからね。高齢馬が割り込む余地はないと考えるのが普通でしょう。
前走場所
前走場所 | 着別度数 |
---|---|
海外 | 0- 0- 0- 2/ 2 |
最後に前走場所のデータ。前走海外(チェスナットコート)という馬は過去4年で勝ったことがありません。これは去年のキセキとトーセンバジルが残したデータなのですが、これらの馬はそれぞれ1番人気、2番人気の支持を受けて、着外に沈んでいるんですよね。前走海外という馬は、天皇賞春には問題なく出走できるような賞金をすでに持っていることが大半ですから、ここで無理をする必要はありません。前走海外組というのは体調面に不安があるので、ここを叩き台にして天皇賞春へという感じなのでしょうね。仮に前走海外組が上位人気に支持されたしたら、それは疑ってかかるべきです。
まとめ
ここまで紹介したデータから、最も好走率が高いのはどの馬なのか。
この馬→人気ブログランキングにて公開中
今回の消去法データで残ったのは1頭。ここは文句なしでこの馬です。人気データで荒れるとか言っておいて、この馬を推奨するかよと思われた方もいるかもしれませんが、今年は去年、一昨年以上に低調なメンバーになった印象なんですよね。先週の阪神大賞典のシャケトラなんかもそうでしたが、ここでは能力だけで押し切ってしまいそうな感じがしますw 前走のようにスローペースならば道中で動いていく機動力もありますし、大崩れはまずないのではないでしょうか。ただ、ズブイ+ソラを使うところがあるので、相変わらず勝ち切れない可能性がありますがw 連軸としてはこの馬が最適でしょう。
おすすめ馬以外に消去法データに当てはまらなかった馬
・なし
[st-kaiwa1]最終的な予想は中央競馬プレミアムで公開します。ご興味がある方はぜひ![/st-kaiwa1]