今回は日経新春杯の予想となります。
今週末は京都競馬場にて日経新春杯が行われます。前日段階で1番人気に推されているのはグローリーヴェイズ。ハイレベルと言われている明け4歳世代、年末にはクラシック無冠のブラストワンピースが有馬記念を制してみせました。グローリーヴェイズは菊花賞でそのブラストワンピースと0.1秒差まで迫ったのですから、ここで1番人気に推されるのも当然でしょう。相手筆頭と目されているのはムイトオブリガード。昨年、その素質が一気に開花するとあれよあれよの間に、一気にオープン馬に。前走でその能力が重賞でも通用するのは分かりましたし、明け4歳世代を迎え撃つには十分の馬でしょう。ここでも初の重賞制覇となるかといったところ。さあ、今年の中距離戦線を占う一線、日経新春杯。今から非常に楽しみな一戦です!というわけで日経新春杯の予想となります。
日経新春杯 予想
枠順の確認→過去データ分析→追い切り診断→そして最終予想という流れで、今回の日経新春杯を見ていきますね。
枠順
まずは、日経新春杯の枠順を見てきましょうか。
1- 1マサハヤドリーム
1- 2グローリーヴェイズ
2- 3エーティーサンダー
2- 4アフリカンゴールド
3- 5シュペルミエール
3- 6サラス
4- 7ガンコ
4- 8ウインテンダネス
5- 9ケントオー
5-10ルックトゥワイス
6-11ノーブルマーズ
6-12メイショウテッコン
7-13ダッシングブレイズ
7-14アイトーン
8-15ロードヴァンドール
8-16ムイトオブリガード
有力馬は1枠2番グローリーヴェイズ、6枠12番メイショウテッコン、8枠16番ムイトオブリガードといったところ。有力馬は内と外に綺麗に分かれるような形になりましたね。日経新春杯は内枠有利と見ているだけに、これはどうでしょうか。
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 3- 1- 0-10/14 |
2枠 | 1- 1- 2-10/14 |
3枠 | 1- 2- 1-11/15 |
4枠 | 1- 2- 2-11/16 |
5枠 | 1- 0- 1-18/20 |
6枠 | 2- 2- 0-16/20 |
7枠 | 0- 1- 4-16/21 |
8枠 | 1- 1- 0-19/21 |
次の項では枠順データの他にも、日経新春杯の過去データを見ていこうかなと思います。
過去データ
今回の過去データ分析では、過去10年から要注目のデータをいくつか参照しておきます。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 3- 4- 1- 2/ 10 |
2番人気 | 4- 1- 0- 5/ 10 |
3番人気 | 0- 3- 0- 7/ 10 |
4番人気 | 0- 1- 5- 4/ 10 |
5番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 |
1,2番人気で過去10年7勝。上位人気に支持されるような馬は信頼がおけるのではないでしょうか。ただ3~5番人気は微妙。中穴の馬は信頼性にやや欠ける感じがありますね。逆に10番人気、11番人気あたりの台頭が目立つ結果になっています。日経新春杯は上位人気の馬を軸にしつつ、ヒモ荒れに警戒するという形がいいと思います。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 2- 1- 0- 7/ 10 |
先行 | 3- 2- 4- 27/ 36 |
中団 | 4- 6- 5- 37/ 52 |
後方 | 1- 1- 1- 39/ 42 |
マクリ | 0- 0- 0- 1/ 1 |
内枠有利ならば、それと連動して前有利になるというのが競馬の基本。逃げ馬の活躍を見ると、日経新春杯もその例に漏れないと思います。ただ中団からの馬も問題なく来ている感じで、差しも十分に届く可能性があるというのがこのレースの特徴ではないでしょうか。これは京都2400メートルが上り至上主義のコースだということが関係しているのでしょう。過去10年で上り最速馬は5‐2‐2‐2、勝率45.5%で複勝率はなんと81.8%という数字です。日経新春杯は基本的に前有利ですがが、速い上りさえ使えれば、どのポジションからでも問題なく突っ込んできてしまうということでしょう。
前走着順
前確定着順 | 着別度数 |
---|---|
前走1着 | 0- 0- 0- 0/ 0 |
前走2着 | 1- 0- 0- 0/ 1 |
前走3着 | 0- 0- 0- 0/ 0 |
前走4着 | 0- 0- 0- 0/ 0 |
前走5着 | 1- 0- 0- 0/ 1 |
前走6~9着 | 0- 0- 0- 2/ 2 |
前走10着~ | 0- 0- 0- 1/ 1 |
集計範囲:前走菊花賞
前走菊花賞で6着以下だった馬(メイショウテッコン、アフリカンゴールド、アイトーン)は過去10年で馬券絡みしたことがありません。いくら日経新春杯がハンデG2だとはいえ、菊花賞で掲示板に乗るぐらいの能力は必要だということです。特に今年の菊花賞は上がり勝負になったため、日経新春杯に繋がりやすい一戦だったと思います。今年は特にこの傾向を重要視するべきなのではないでしょうか。
調教・追い切り診断
僕の追い切り診断では調教タイムのほかにも、追い切り診断コメントと追い切りランクを設けています。追い切りランクはS、A、B、C、Dの5段階評価としています。しかし、これらはあくまで個人的な見解となりますので、ご参考程度によろしくお願いします。さて説明はこれくらいにして、本題へ入っていきましょうか。
有力馬
グローリーヴェイズ【B】
美浦 南W 良 1月9日(水)
53.6-39.1-13.1 終い強め
コースで半マイル追いというパターンは前々走の佐渡ステークスなどと同じ。その時の比較と考えるとやや物足りない感じがします。全体時計はもちろんですが、何より終いの時計が足りないように思えます。前走、前々走がピークだったと考えると、ややデキ落ちではないでしょうか。実力はこの中でも随一だと思うだけに、このくらいの仕上げでも大丈夫かも?と思う反面、心配なところもあります。能力と仕上がりとオッズのバランスを考えてという感じになるでしょうか。
メイショウテッコン【C】
栗東 CW 稍重 1月10日(木)
54.6-39.9-12.5 終い強め
こちらも馬場が悪いにしても、時計が物足りない感じ。前走が申し分ない仕上がりだっただけに、それと比較してしまうと見劣ってしまいます。水準としては昨年の京都新聞杯くらいと思ってもらえばいいでしょうか。ラジオ日経賞、神戸新聞杯、そして菊花賞ほどの仕上がりにはないと思います。こちらも能力は間違いないだけに、判断に難しいところ。このオッズで買うほどではないかな?というのが結論ですかね。
ムイトオブリガード【A】
栗東 CW 稍重 1月9日(水)
80.3-65.5-50.6-38.2-12.1 一杯
こちらは休み明けでも仕上がり万全。前走以上があってもいいほどの好仕上がりだと思います。明け4歳世代との能力比較が鍵にはなりそうですが、仕上がりだけならこの馬でしょうね。あとはこの馬の能力をどう評価するかだけだと思います。いきなりからベストパフォーマンスに期待できる、申し分ない仕上がりです。
以上、日経新春杯の追い切り診断でした。
一番よく見えた好調馬を追い切りからの推奨馬とさせてもらいます。
推奨馬はこちら→人気ブログランキング
最終予想
今回の予想では◎のみの、ご紹介とさせてもらいます。
◎人気ブログランキングにて公開中
ここはこの馬で間違いない!と少しまでは思っていました。能力比較で考えるとこのメンバーでは断然だと思いますし、何より末脚の速さが、結果に直結しやすい京都2400メートルという舞台設定がピッタリだと思うんですよね。前走は世代でも屈指の末脚を持っていることを証明しましたし、前走ぐらい走ってくれれば順当でしょう。ただ調教が微妙なんですよね…。なので迷ってしまったのですが、結局は能力と末脚を信頼してこの馬を本命にしました。
その他の印馬や展開予想図、予想に使っている指数などは中央競馬プレミアムにて公開中です。こちらの中央競馬プレミアムでは、平場のオススメ予想や最終レースの予想も公開しているので下記のボタンからぜひご一読くださいませ。