今回はマイルチャンピオンシップの過去データ分析となります。
今週末は京都競馬場にてマイルチャンピオンシップが行われます。マイルチャンピオンシップはその名の通り、マイルを主戦場にする馬たちにとっての大一番、安田記念と選んだビックレースです。さて今年もマイル界を代表する各馬が揃ったわけですが、その中でも注目はモズアスコットでしょうか。安田記念はまさかの連闘策で制覇。マイル界にその名を一気に轟かせませした。絶好調のルメール騎手とともに春秋のマイルG1制覇を狙っています。相手筆頭はアエロリット。こちらも牝馬の身ながら安田記念2着。前走はモレイラ騎手とともに中距離の強豪さえも退けてしまいました。今回はムーア騎手を鞍上に迎えて、春のリベンジを狙っています。昨年の覇者ペルシアンナイト、これまで中距離の一線級で戦ってきたアルアイン、3歳のステルヴィオなど。恒例ながらどの馬に本命するべきか迷ってしまいますよね。
なので、今回はマイルチャンピオンシップを過去データの観点から見ていくことで狙い馬を絞っていこうかなと思います。
人気馬たちはマイルチャンピオンシップの過去データ的にどうなのか。過去データから浮き上がってくる意外な穴馬はいないのか。このあたりを見つつ本命馬をある程度絞っていければなーと思います。というわけでマイルチャンピンシップの過去データ分析です。
マイルチャンピオンシップ 過去データ
過去10年間のデータを参照して、今回は人気・馬齢・性別・枠順・脚質の基本データに加えて、前走着差・前走レース名・前走富士ステークス・前走スワンステークス・前走天皇賞秋のデータを見ていくことで今回のマイルチャンピオンシップで消せる人気馬を導き出します。それでは、各データの考察に入っていきましょう。
マイルチャンピオンシップ 基本データ
まずは基本データから見ていきましょう。ここでは主に過去データ的に買える馬を見ていこうかなと思います。
マイルチャンピオンシップ 人気データ
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 1- 3- 2- 4/ 10 |
2番人気 | 1- 3- 1- 5/ 10 |
3番人気 | 1- 2- 0- 7/ 10 |
4番人気 | 4- 0- 1- 5/ 10 |
5番人気 | 1- 0- 1- 8/ 10 |
マイルチャンピオンシップはここ一番の大舞台。どの馬もメイチで仕上げてくるので必然的に1~5番人気に推されるような実力上位の馬の台頭が目立ちますね。1~5番人気で過去10年8勝というのはもちろん2着8回というのも高水準です。ただ1番人気だけに限って見てみれば過去10年1勝というのは物足りませんね。人気サイドの決着ではあるが、1番人気はあまり信用できないというのがマイルチャンピオンシップの傾向でしょうか。
マイルチャンピオンシップ 馬齢データ
年齢 | 着別度数 |
---|---|
3歳 | 1- 0- 2- 30/ 33 |
4歳 | 3- 5- 3- 22/ 33 |
5歳 | 4- 4- 4- 47/ 59 |
6歳 | 1- 1- 1- 32/ 35 |
7歳 | 0- 0- 0- 14/ 14 |
8歳 | 1- 0- 0- 4/ 5 |
4,5歳で過去10年7勝。マイルチャンピオンシップの主役はここでしょうね。3歳は昨年こそペルシアンナイトが制しましたが、基本的には不利。ミッキーアイル1番人気→13着、リアルインパクト1番人気→5着という具合です。古馬たちの作る厳しいペースで3歳が勝つというのは容易ではありません。また6歳以上になると競争馬としてはピークアウト。成績が急落する傾向にあります。
マイルチャンピオンシップ 性別データ
性別 | 着別度数 |
---|---|
牡・セン | 9- 10- 7-124/150 |
牝 | 1- 0- 3- 25/ 29 |
牝馬は牡馬に比べて好走率が低めになっています。京都の開催が進んだ上に、季節も秋から冬に差し掛かる時期。芝の状態はあ悪くなることが多いです。スピードだけではなくパワーもいる馬場になっているのです。これが牝馬よりも牡馬の方が成績良好なメカニズムだと思います。
マイルチャンピオンシップ 枠順データ
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 1- 1- 1-17/20 |
2枠 | 1- 1- 2-16/20 |
3枠 | 2- 0- 1-17/20 |
4枠 | 1- 4- 0-15/20 |
5枠 | 0- 1- 0-19/20 |
6枠 | 1- 1- 0-18/20 |
7枠 | 1- 1- 5-22/29 |
8枠 | 3- 1- 1-25/30 |
近3年の勝ち馬は8枠。近年は外枠有利の傾向が出ています。開催も後半ということで内側は馬場が荒れ気味です。それに加えて、前後半3ハロンが33秒台後半ー34秒台ぐらいのペースになることが多め。そうなってくれば外をスムーズに立ち回った差し馬が有利になるということだと思います。今年も外枠の馬は要注目だと思います。
マイルチャンピオンシップ 脚質データ
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 1- 1- 0- 8/ 10 |
先行 | 1- 2- 2- 30/ 35 |
中団 | 6- 5- 6- 64/ 81 |
後方 | 2- 2- 2- 47/ 53 |
先程の枠順データでネタバレしてしまったのですが、差し有利の傾向が出ています。マイル戦で差し馬が過去10年6勝というのはかなりの高水準。前傾ラップになりやすいということで、マイルチャンピオンシップは差し馬を重視するべきでしょう。
マイルチャンピオンシップ 消去法データ
ここからは消去法データ。今回のマイルチャンピオンシップで過去データ的に厳しい馬を見ていこうと思います。
マイルチャンピオンシップ 前走着差データ
前走着差 | 着別度数 |
---|---|
負1.0~1.9 | 0- 0- 0- 24/ 24 |
負2.0~2.9 | 0- 0- 0- 6/ 6 |
負3.0~3.9 | 0- 0- 0- 2/ 2 |
負4.0~ | 0- 0- 0- 1/ 1 |
まずは前走で1.0秒以上負けてしまった馬(カツジ、ブラックムーン)は過去10年で馬券絡みなし。マイルチャンピオンシップはG1ですから、前走で1.0秒以上負けてしまっているような馬が巻き返すのは容易ではないということでしょうね。
マイルチャンピオンシップ 前走レース名データ
前走レース名 | 着別度数 |
---|---|
富士SG3 | 3- 4- 1-44/52 |
天皇賞秋G1 | 2- 0- 1-13/16 |
スワンSG2 | 1- 4- 2-33/40 |
スプリンG1 | 1- 1- 0- 7/ 9 |
京都大賞G2 | 1- 0- 0- 1/ 2 |
安田記念G1 | 1- 0- 0- 3/ 4 |
府中牝馬G3 | 1- 0- 0- 2/ 3 |
毎日王冠G2 | 0- 1- 1-14/16 |
サンチG1 | 0- 0- 2- 1/ 3 |
府中牝馬G2 | 0- 0- 1- 6/ 7 |
次に前走レースごとのデータを見ていきます。前哨戦に毎日王冠を選択した馬(アエロリット、ケイアイノーテック、ステルヴィオなど)は過去10年で勝ったことがありません。毎日王冠は天皇賞秋のステップレース。マイルチャンピオンシップのステップとしては間隔が空きすぎなのではないでしょうか。さらに枠順や脚質データでも言ったようにマイルチャンピオンシップは厳しい流れになりやすいです。それに対して毎日王冠はスローペースになりがちですから、そこのところも関係があるのだと思います。
マイルチャンピオンシップ 前走富士ステークスデータ
前走人気 | 着別度数 |
---|---|
前走1人気 | 2- 1- 1- 4/ 8 |
前走2人気 | 1- 1- 0- 3/ 5 |
前走3人気 | 0- 0- 0- 6/ 6 |
前走4人気 | 0- 1- 0- 6/ 7 |
前走5人気 | 0- 1- 0- 2/ 3 |
前走6~9人 | 0- 0- 0-13/13 |
前走10人~ | 0- 0- 0-10/10 |
集計範囲:前走富士ステークス
前走富士ステークスで3番人気以下だった馬(ウインブライト、ジャンダルム、ヒーズインラブ、ペルシアンナイト、レッドアヴァンセ)は過去10年で勝ったことがありません。やはり前哨戦で3番人気以下になるような馬はマイルチャンピオンシップでは厳しいということでしょう。
マイルチャンピオンシップ 前走スワンステークスデータ
前走人気 | 着別度数 |
---|---|
前走1人気 | 1- 1- 0- 6/ 8 |
前走2人気 | 0- 1- 1- 6/ 8 |
前走3人気 | 0- 1- 0- 1/ 2 |
前走4人気 | 0- 1- 0- 1/ 2 |
前走5人気 | 0- 0- 0- 3/ 3 |
前走6~9人 | 0- 0- 1- 8/ 9 |
前走10人~ | 0- 0- 0- 8/ 8 |
集計範囲:前走スワンステークス
前走スワンステークスで1番人気以外だった馬(グァンチャーレ、べステンダンク、レーヌミノル、ロードクエスト)は勝っていません。こちらも富士ステークスと同様の理由ですが、スワンステークスの場合はレースレベル的に1番人気に支持されるような馬でようやく勝ち負けになるレベルなのではないでしょうか。
マイルチャンピオンシップ 前走天皇賞秋データ
前走脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 0- 0- 0- 2/ 2 |
先行 | 0- 0- 0- 3/ 3 |
中団 | 2- 0- 1- 3/ 6 |
後方 | 0- 0- 0- 5/ 5 |
集計範囲:前走天皇賞秋
前走天皇賞秋で逃げもしくは先行した馬(アルアイン)は過去10年で馬券絡みはありません。こちらは富士ステークスやスワンステークスとは違って、馬の素質を気にする必要はありません。ただ脚質データのところで話した差し有利の傾向がしっかりデータに反映されている感じでしょうか。
マイルチャンピオンシップ 過去データまとめ
ここまで紹介した基本データと消去法データ。これらを総合してデータ的に最も好走率が高いのはどの馬なのか。
この馬→人気ブログランキングにて公開中
今回の過去データ分析の推奨馬はエアスピネルと迷ったのですが、こちらにさせていただきました。消去法データで残った馬の中で生粋の差し馬というのは推奨馬とミッキーグローリーぐらい。マイルチャンピオンシップは人気サイドの決着が目立つレースということでミッキーグローリーよりはこっちかなと。エアスピネルはどちらかといえば先行脚質。エアスピネルとの比較でもこっちでしょう。前走は負けこそしたものの斥量58キロに太目残りでは止む無しかなと。ここはしっかり仕上げてくるでしょうから、あっさりと巻き返してくれると思います。
おすすめ馬以外に消去法データに当てはまらなかった馬
・エアスピネル、ジュールポレール、ミッキーグローリー、ロジクライ
週末には最終的な予想を公開するので、今回の記事が気に入っていただけたらブックマーク登録をお願いします。ツイッターをフォローしていただければ更新情報がすぐにキャッチできます。ツイッターは下のプロフィールからどうぞ!あとSNSで共有してくれると嬉しいです!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
週末に行われる各重賞の過去データ分析も行っています。まだ見てないよって方はぜひ!
