今回は京都新聞杯の過去データ分析となります。
京都新聞杯 過去データ分析
今回は過去10年間のデータから人気・枠順・脚質の基本データに加えて、前走クラス・前走着順・前走着差・キャリアのデータを見ていくことで今回の京都新聞杯で高期待値の馬を導き出します。それでは各データの考察に入っていきましょう。
京都新聞杯 基本データ
まずは基本データから見ていきましょう。ここでは主に過去データ的に買える馬を見ていこうかなと思います。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 3- 2- 2- 3/ 10 |
2番人気 | 2- 3- 0- 5/ 10 |
3番人気 | 3- 1- 0- 6/ 10 |
4番人気 | 0- 0- 3- 7/ 10 |
5番人気 | 1- 0- 1- 8/ 10 |
1~3番人気で過去10年8勝。京都新聞杯はこの時期の世代重賞らしく人気サイドで決まるレースと見ていいでしょう。昨年こそ7番人気→11番人気→4番人気という決着でしたが、基本的には堅い決着に収まる傾向にあるレースです。近年の京都はとにかく時計が速く、速い上りも求められるので、それなりの素質がなければ勝ち切ることはできないんですよね。昨年が荒れた原因として挙げられるのは、前半34.7秒ー後半34.6秒という、かなり厳しい流れになったから。例年はスローペースからの瞬発力勝負となるので、そんなに荒れる余地というのはないんですよね。これまで実績を残してきたような素質馬が、ここでは順当に結果を出すということは覚えておきましょう。
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 0- 1- 1-14/16 |
2枠 | 4- 0- 1-12/17 |
3枠 | 2- 2- 2-12/18 |
4枠 | 1- 3- 0-15/19 |
5枠 | 0- 0- 1-19/20 |
6枠 | 1- 2- 3-14/20 |
7枠 | 1- 2- 0-18/21 |
8枠 | 1- 0- 2-20/23 |
これは大きな枠順傾向はないと見ていいでしょう。2枠の過去10年4勝というのが目立ちますが、すべて5番人気以内の人気どころでした。ここでは枠順云々というよりは素質。馬の能力というのが重要になってくる一戦なのです。内枠だから~外枠だから~というのは考えずに、素直に馬の能力を評価するべき一戦です。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 0- 0- 1- 9/ 10 |
先行 | 3- 5- 1- 25/ 34 |
中団 | 5- 5- 6- 47/ 63 |
後方 | 2- 0- 2- 43/ 47 |
逃げ馬は過去10年で連対したことがありません。京都新聞杯は外回りで行われる一戦。人気データのところでも話しましたが、長めの直線を生かしての瞬発力勝負になりやすいレースなのです。瞬発力に欠くことが多い、逃げ馬が逃げ粘りこめるようなレースなのではないのです。ここでは前後のポジションに関係なく、最も速い上りが使えそうな馬を重視するのがいいでしょうね。スローペースが基本ですが、去年のような激流になる年もあるので、出走メンバー次第といったところ。ペースが速くなったとしても、遅くなったとしても、対応することができる中団から買うというのが無難なのではないでしょうか。
[st-kaiwa1]消去法データやデータ推奨馬は中央競馬プレミアムで公開します。続きが気になる方はぜひ![/st-kaiwa1]
血統傾向についても、こちらで記事にしましたのでぜひご覧ください!
【京都新聞杯】血統傾向と血統散布図|アギョウ @agyo_keiba|note(ノート) https://t.co/DL0YgAl9fu
— アギョウ@Youtube始めました (@agyo_keiba) 2019年4月30日