今回は京都金杯の予想となります。
今週末は京都競馬場にて京都金杯が行われます。前評判の段階で1番人気になっているのはパクスアメリカーナ。2歳時からその素質を高く評価されていた馬ですが、いまいち結果に繋がらず。しかし初の古馬との対戦となった前走で破格のパフォーマンスを見せつけてくれました。関西圏では馬券を外したことがないという馬でもありますし、納得の1番人気ですね。相手候補筆頭と目されているのがカツジ。こちらも2歳時は期待されていましたが、3歳になると不振に陥っていましたが、前走で一変。この馬、本来の能力を見せつけてくれました。前走だけ走れれば当然ここでも勝ち負けになるはずです。その他にもサラキア、グァンチャーレなど。今年一発目の重賞ウィナーとなるのはどの馬なのか。今から非常に楽しみですね!というわけで京都金杯の予想となります。
京都金杯 予想
枠順の確認→過去データ分析→追い切り診断→そして最終予想という流れで、今回の京都金杯を見ていきますね。
枠順
まずは、京都金杯の枠順を見てきましょうか。
1- 1ストーミーシー
1- 2サラキア
2- 3カツジ
2- 4グァンチャーレ
3- 5バリス
3- 6アドマイヤアルバ
4- 7ミエノサクシード
4- 8ヒーズインラブ
5- 9スマートオーディン
5-10リライアブルエース
6-11トゥラベスーラ
6-12パクスアメリカーナ
7-13アサクサゲンキ
7-14ゴールドサーベラス
8-15マイスタイル
8-16ツーエムマイスター
8-17ロードクエスト
有力馬は2枠2番サラキア、2枠3番カツジ、6枠12番パクスアメリカーナといったところ。有力馬は内と外に綺麗に分かれるような形になりましたね。京都金杯は内枠有利の傾向が強いだけに、これはどうでしょうか。
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 3- 3- 1-12/19 |
2枠 | 2- 1- 1-15/19 |
3枠 | 1- 3- 3-12/19 |
4枠 | 3- 1- 2-14/20 |
5枠 | 0- 0- 2-18/20 |
6枠 | 1- 0- 0-18/19 |
7枠 | 0- 1- 0-21/22 |
8枠 | 0- 1- 1-21/23 |
次の項では枠順データを他にも、京都金杯の過去データを見ていこうかなと思います。
過去データ
今回の過去データ分析では、過去10年から要注目のデータをいくつか参照しておきます。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 2- 2- 1- 5/ 10 |
2番人気 | 0- 1- 2- 7/ 10 |
3番人気 | 2- 3- 0- 5/ 10 |
4番人気 | 1- 1- 0- 8/ 10 |
5番人気 | 2- 0- 2- 6/ 10 |
1~5番人気で過去10年7勝、2着7回、3着5回。約63%の確率で人気サイドの馬が馬券になります。京都金杯は堅い決着になりやすいレースと見ていいのではないでしょうか。ハンデ戦にも関わらず、人気サイドの決着が多いということは、強い馬はハンデに関係なく突っ込んでくるということでしょう。京都金杯はハンデ戦ではありますが、斥量云々と考えるより、まずは能力。能力を重視した予想をするのがいいのではないでしょうか。
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 3- 3- 1-12/19 |
2枠 | 2- 1- 1-15/19 |
3枠 | 1- 3- 3-12/19 |
4枠 | 3- 1- 2-14/20 |
5枠 | 0- 0- 2-18/20 |
6枠 | 1- 0- 0-18/19 |
7枠 | 0- 1- 0-21/22 |
8枠 | 0- 1- 1-21/23 |
枠順データは先程も紹介しましたが、重要すぎるデータなので改めて。内枠が圧倒的に有利、1~4枠の複勝率は5~8枠の複勝率の倍以上あるというのだから驚異的ですよね。京都開催自体は1か月ぶりくらいですが、京都金杯で使うAコースというのは2か月もの期間が開いています。馬場状態は絶好といっていいコンディションで、内を通るメリットというのは絶大なのです。2018年こそブラックムーンの大外一気が決まりましたが、2017年秋というのは台風の影響で、とんでもなく馬場状態が悪化しましたからね。キセキの勝った泥んこの菊花賞を思い出して見てください。そのせいで馬場が回復しきらずに京都金杯を迎えてしまい、外から大外一気が決まったという感じです。今回の京都金杯は、雨の量も標準的でしたし、例年通りの傾向が出てくるはずです。
所属
調教師 | 着別度数 |
---|---|
(栗)大久保龍 | 2- 1- 0- 0/ 3 |
(栗)角居勝彦 | 1- 2- 0- 3/ 6 |
(栗)白井寿昭 | 1- 0- 1- 3/ 5 |
(栗)藤岡健一 | 1- 0- 0- 3/ 4 |
(栗)西園正都 | 1- 0- 0- 6/ 7 |
(栗)西浦勝一 | 1- 0- 0- 2/ 3 |
(栗)笹田和秀 | 1- 0- 0- 1/ 2 |
(栗)宮本博 | 1- 0- 0- 1/ 2 |
(美)上原博之 | 1- 0- 0- 1/ 2 |
こちらは過去10年の勝ち馬の調教師一覧です。栗東の調教師の名前がずらりですよね。逆に考えれば美浦所属の馬というのは、苦戦を強いられているようです。京都金杯は年末年始に行われる一戦。皆さんも体感的にわかっていると思いますが、この時期は道路が混んでいますよね。輸送車も少なからずその影響を受けます。何が言いたいのかというと、輸送をするといつも以上に馬に負担がかかるということです。この週の遠征馬は多少の割引が必要なのではないでしょうか。
京都金杯はYoutubeにて詳しいレース傾向を解説中です。よろしければぜひ!
調教・追い切り
僕の追い切り診断では調教タイムのほかにも、追い切り診断コメントと追い切りランクを設けています。追い切りランクはS、A、B、C、Dの5段階評価としています。しかし、これらはあくまで個人的な見解となりますので、ご参考程度によろしくお願いします。さて説明はこれくらいにして、本題へ入っていきましょうか。
有力馬
パクスアメリカーナ【A】
栗東 CW 良 1月3日(木)
68.3-52.2-37.4-11.8 一杯
上々の仕上がり。水準としては前走以上だと思います。中3週で3本の追い切り、順調さも申し分ないですね。ただ気がかりなのは最終追い切りがCWだということ。近2走は最終追い切りを芝というのがパターンだったんですよね。前走なんかは芝という負荷のかかる調教を、一杯に追っていましたからね。芝→CWに替わることで、調教での負荷が軽減するというのはどうでしょうか。この馬はズブイところがある馬だけに、調教でビシバシやるのがいいと思うんですが…。それでも最終追い切りは一杯に追われていますから、そこまで気にする必要がないといえばないのですがwあくまでケチをつけるならという感じです。普通に高評価の追い切りということでいいと思います。
サラキア【C】
栗東 坂路 良 1月3日(木)
63.2-45.7-29.5-14.6 馬なり
最終追い切りは流す程度。時計は参考程度です。ただ最終追い切りを軽めにというパターンはこれまでありません。それがまず嫌ですね。仮に最終追い切りを度外視するにしても、中間の時計などを見ると前走や前々走ほどの絶好の仕上がりにはなさそうです。デキ落ち感が否めませんね。ここではハンデを味方にどこまでやれるかといったところでしょうか。調教的には人気になってまで買うほどではないと思いますね。
カツジ【B】
栗東 CW 良 1月3日(木)
73.0-56.6-42.2-12.1 馬なり
前走の激走には驚いたという方がいるかもしれませんが、前走は調教での動きが素晴らしすぎたんですよね。これ以上にないというほどの渾身の仕上げに応えての激走だったのだと思います。前走ほどの競馬ができれば、ここでも通用するのは間違いないと思いますが、今回は流石に前走ほどの仕上がりにはなさそうです。前々走や3走前ぐらいの水準に戻ってしまいました。前走のような競馬に期待して買うのはどうかなと思います。ここでは前々走ぐらいだと思っていた方がいいでしょう。
以上、京都金杯の追い切り診断でした。
一番よく見えた好調馬を追い切りからの推奨馬とさせてもらいます。
推奨馬はこちら→人気ブログランキング
最終予想
今回の予想では◎~▲の、ご紹介とさせてもらいます。
◎人気ブログランキングにて公開中
京都金杯は内枠有利が顕著なレース。今年の内枠の馬を重視するべきでしょう。となればサラキアやカツジが候補として挙がってくるわけですが、どちらも調教が微妙。後方脚質というのも馬場傾向を考えると気がかりです。そこで内枠の馬からこの馬を本命にしました。この馬は前々のポジションの競馬をする馬。何より調教がいつも通りで、正月云々の心配というのはまるでないですね。近走は手堅い競馬をする印象ですし、ここでも大崩れはないと思います。
◯パクスアメリカーナ
こちらも調教抜群。正月明けの影響もなくここへ向けて、しっかり調整されています。能力も前走の競馬を見れば断然の存在なのではないでしょうか。ここでは大きな死角は見当たりませんが、枠順がやや外目ということで若干の割引。内目の枠順なら鉄板ともいっていい存在だったんですけどねw
その他の印馬や馬キャラ、予想に使っている指数などは中央競馬プレミアムにて公開中です。こちらの中央競馬プレミアムでは、平場のオススメ予想や中山金杯の予想も公開しているので下記のボタンからぜひご一読くださいませ。