今回は共同通信杯の過去データ分析となります。
今週末は東京競馬場にて共同通信杯が行われます。今年の牡馬クラシック路線はなかなかの混戦模様。サートゥルナーリアが若干抜けているかなーという感じはありますが、昨年のダノンプレミアムほどの絶対感はないと思います(まぁそのダノンプレミアムはクラシック無冠だったわけですがw 2歳時は本当に強かったんです!)。先日行われたきさらぎ賞。こちらはダノンチェイサーが非常に強い競馬を見せ、一気にクラシック戦線へと名乗りを挙げました。さらにゆりかもめ賞を制したサトノジェネシスも見逃せません。こちらは同レースを制して一気にスターダムを駆け上がったブラストワンピースと遜色ないパフォーマンスだったと思います。サートゥルナーリア、ダノンチェイサー、サトノジェネシス。そして欠かせないのが朝日杯GSを制したアドマイヤマーズでしょう。そのアドマイヤマーズがここ共同通信杯に出てきます。クラシックへ向けて、ここで一体どんなレースを見せてくれるのか。今から非常に楽しみです!というわけで共同通信杯の過去データ分析となります。
共同通信杯 過去データ・傾向
今回は過去10年間のデータから人気・枠順・脚質の基本データに加えて、前走着順・前走人気・種牡馬のデータを見ていくことで今回の共同通信杯で高期待値の馬を導き出します。それでは各データの考察に入っていきましょう。
基本データ
まずは基本データから見ていきましょう。ここでは主に過去データ的に買える馬を見ていこうかなと思います。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 2- 2- 2- 4/ 10 |
2番人気 | 2- 3- 1- 4/ 10 |
3番人気 | 3- 2- 2- 3/ 10 |
4番人気 | 1- 0- 1- 8/ 10 |
5番人気 | 0- 1- 1- 8/ 10 |
1~3番人気で過去10年7勝。共同通信杯は人気サイドで決まるレースなのではないでしょうか。ゴールドシップ、イスラボニータ、リアルスティール、ディーマジェスティ、スワーヴリチャード。過去10年で見ても、これだけの名馬たちを輩出しているレースです。これだけの馬たちが出てくるレースですから、何より重要なのは素質。直線の長い東京コースということで紛れも起きにくいですし、ここでは上位人気に支持される高い素質を持っている馬を重視するべきでしょう。
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 2- 1- 0- 7/10 |
2枠 | 1- 3- 0- 7/11 |
3枠 | 2- 1- 0- 9/12 |
4枠 | 1- 0- 5- 8/14 |
5枠 | 3- 1- 1-11/16 |
6枠 | 0- 1- 1-16/18 |
7枠 | 1- 2- 2-15/20 |
8枠 | 0- 1- 1-18/20 |
これは内枠有利と言っていいのではないでしょうか。先週の東京新聞杯でも同じことを言ったのですが、今開催で使われているDコースというのはコーナー半径が他のコースと比べて、かなり大きいので外々を周らされるロスというのが、非常に大きくなってしまいます。さらにこの共同通信杯は東京1800メートルという舞台で行われます。この東京1800メートルは2コーナーに向かって、斜めにスタートします。こちらも外々を周らされると、かなりのロスです。これら2つの要素から共同通信杯は外枠不利なのです。相対的に内枠有利となっているわけですね。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 0- 1- 1- 9/ 11 |
先行 | 5- 5- 6- 18/ 34 |
中団 | 3- 4- 2- 31/ 40 |
後方 | 2- 0- 1- 32/ 35 |
マクリ | 0- 0- 0- 1/ 1 |
近5年で見てみると前後半3ハロンの平均は35.9‐34.6。1.0秒以上の後傾ラップ、スローペースになっています。基本的には前有利の流れになりやすいレースなのではないでしょうか。ただ、東京コースの長い直線を活かして、差し馬は速い上りさえ使えればも十分に届きます。中団・後方からで過去10年5勝ですからね。ここでは穴をあけるとすれば、前に行った馬の残り目程度に覚えておけばいいと思います。
消去法データ
ここからは消去法データ。今回の共同通信杯で過去データ的に厳しい馬を見ていこうと思います。
前走着順
前確定着順 | 着別度数 |
---|---|
前走1着 | 4- 4- 2- 31/ 41 |
前走2着 | 3- 3- 1- 9/ 16 |
前走3着 | 2- 2- 4- 4/ 12 |
前走4着 | 0- 0- 0- 6/ 6 |
前走5着 | 0- 0- 0- 9/ 9 |
前走6~9着 | 0- 1- 1- 22/ 24 |
前走10着~ | 0- 0- 2- 10/ 12 |
人気データのところでも話しましたが、共同通信杯は素質が重要になってくるレース。前走で4着以下になった馬(ナイママ、マードレヴォイス)というのは、ここでは素質、能力が足りません。クラスに関係なく、前走で馬券圏外になってしまうような馬というのは、データ的にはノーチャンスだと思います。
前走人気
前走人気 | 着別度数 |
---|---|
前走1人気 | 1- 1- 0- 0/ 2 |
前走2人気 | 0- 0- 0- 0/ 0 |
前走3人気 | 0- 0- 0- 1/ 1 |
前走4人気 | 0- 0- 0- 0/ 0 |
前走5人気 | 0- 0- 0- 0/ 0 |
前走6~9人 | 0- 0- 0- 3/ 3 |
集計範囲:前走新馬戦
前走新馬戦で1番人気以外の馬(ゲバラ、シュヴァルツリーゼ)というのは過去10年で馬券になったことがありません。こちらも先程の前走着順データと同じようなことなのですが、新馬戦で1番人気にもならないような馬は、ここでは素質的に足りません。今年は前走新馬戦という馬が多数いますから、これを一つの基準にして、取捨選択してみてはいかがでしょうか。
前走人気 | 着別度数 |
---|---|
前走1人気 | 1- 1- 1-10/13 |
前走2人気 | 0- 0- 0- 3/ 3 |
前走3人気 | 0- 0- 0- 1/ 1 |
前走4人気 | 0- 0- 1- 3/ 4 |
前走5人気 | 0- 0- 0- 3/ 3 |
前走6~9人 | 0- 1- 0- 5/ 6 |
前走10人~ | 0- 0- 0- 5/ 5 |
集計範囲:前走500万条件
さらに、前走500万条件で1番人気以外だった馬(ダノンキングリー)というのも、過去10年で勝ったことがありません。こちらもこれまでの話し同様です。前走500万条件で1番人気以外だった馬は素質的に微妙です。昨年6番人気で勝って、波乱を演出したオウケンムーンもこのデータをクリアしていたわけですから、穴党の皆さんもこのデータは覚えておいた方がいいのではないでしょうか。
種牡馬
チェック種牡馬 | 着別度数 |
---|---|
ロイヤルチャージャー系 | 8- 7- 9-59/83 |
ネイティヴダンサー系 | 1- 1- 0- 9/11 |
ナスルーラ系 | 1- 1- 0-10/12 |
ニアークティック系 | 0- 1- 0-12/13 |
最後に種牡馬のデータ。父ロイヤルチャージャー系というのが馬券圏内の大半を占めています。父ロイヤルチャージャー系というのは主にサンデー系。脚質データのところでスローペースになりやすいということは話しましたが、それに伴ってサンデー系特有の切れる脚というのが必要になってきます。父ロイヤルチャージャー系以外の馬(クラージュゲリエ、フォッサマグナ)というのは、割引が必要でしょう。
まとめ
ここまで紹介したデータから、最も好走率が高いのはどの馬なのか。
この馬→人気ブログランキングにて公開中
今回の消去法データで残ったのは1頭。ここは文句なしでこの馬でしょう。この馬の強さは言うまでもないと思いますが、データ的に見ても死角はありません。おそらく圧倒的な支持を集めると思いますが、それでも逆らいづらいですね。斥量57キロも問題なし、マイルからの参戦もデータ的には問題ありません。個人的にはどうにかしてケチをつけようと思っていたのですが、データを調べると調べるだけ、この馬の隙のなさが際立ってしまうんですよね…。むしろ他の馬が消えてしまったというw まぁよほどのことがない限り、ここは大丈夫なのではないでしょうか。
おすすめ馬以外に消去法データに当てはまらなかった馬
・なし
[st-kaiwa1]最後までお付き合いいただきありがとうございました。ツイッターのフォローもお待ちしています!ツイッター→https://twitter.com/agyo_keiba[/st-kaiwa1]