今回はJBCクラシックの予想となります。
今週末は京都競馬場にてJBCクラシックが行われます。今年のJBCは京都で行われるということが重要。僕は中央と地方のダートはまるで違う適正が求められると思っているので、例年通りの決着とはいかないはず。地方では上位常連勢のケイティブレイブやサウンドトゥルー、アポロケンタッキーは京都競馬場でどうかというところ。おそらくここが大きな予想のポイントになってくるでしょうね。さてどんな今回の出走馬たちがどんなレースを繰り広げてくれるのか。今から非常に楽しみです!というわけでJBCクラシックの予想に入っていきましょうか。
JBCクラシック 予想
枠順の確認→過去データ分析→追い切り診断→そして最終予想という流れで、今回のJBCクラシックを見ていきますね。
JBCクラシック 枠順
まずは、今回のJBCクラシックの枠順を見ていきましょうか。
1- 1センチュリオン 牡2 幸英明
1- 2タガノゴールド 牡2 下原理
2- 3シュテルングランツ 牡2 的場文男
2- 4サンライズソア 牡2 ルメール
3- 5アスカノロマン 牡2 太宰啓介
3- 6マイネルバサラ 牡2 戸崎圭太
4- 7サウンドトゥルー 牡2 大野拓弥
4- 8ケイティブレイブ 牡2 福永祐一
5- 9ノンコノユメ 牝2 内田博之
5-10テイエムジンソク 牡2 古川吉洋
6-11カツゲキキトキト 牡2 大畑雅章
6-12アポロケンタッキー 牡2 Mデムーロ
7-13オールブラッシュ 牡2 Cデムーロ
7-14オメガパフューム 牡2 和田竜二
8-15テーオーエナジー 牝2 岩田康弘
8-16クリソライト 牡2 武豊
有力馬は2枠4番サンライズソア、4枠8番ケイティブレイブ、7枠14番オメガパフュームといったところ。内、中、外と綺麗に分かれるような形になりましたね。今回のJBCクラシックが行われる京都ダート1900メートルは枠順に関してはあまり傾向が見られないだけに、これはどうでしょうか。
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 14- 20- 11-110/155 |
2枠 | 9- 9- 13-134/165 |
3枠 | 12- 8- 14-136/170 |
4枠 | 14- 16- 15-137/182 |
5枠 | 14- 10- 18-158/200 |
6枠 | 16- 15- 15-169/215 |
7枠 | 18- 18- 19-167/222 |
8枠 | 21- 22- 14-178/235 |
次の項では枠順データを他にも、JBCクラシックが行われる舞台の細かい過去データを見ていこうかなと思います。
JBCクラシック 過去データ
今回の過去データ分析では、京都ダート1900mから過去5年の要注目データをいくつか参照しておきます。
JBCクラシック 脚質データ
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 37- 14- 13- 72/ 136 |
先行 | 54- 56- 52- 230/ 392 |
中団 | 19- 41- 35- 425/ 520 |
後方 | 5- 6- 14- 440/ 465 |
マクリ | 3- 1- 5- 19/ 28 |
まずは脚質別データから。ダート戦らしく逃げ馬から順に勝率が高くなっています。特に京都ダート1900メートルはその傾向が強く、4角先頭馬の勝率は全競馬場、全距離のダートレースの中で9番目。1200メートル以下のスプリント戦を除けば、函館1700→札幌1700→小倉1700に次いでの第4位。主要競馬場の中ではトップといっていいでしょう。京都ダート1900メートルという条件はローカルの小回り競馬場並みに逃げ先行馬が有利だということを覚えておいてください。
JBCクラシック 血統データ
種牡馬 | 着別度数 |
---|---|
キングカメハメハ | 14- 12- 6- 94/126 |
ゴールドアリュール | 8- 14- 7- 48/ 77 |
ゼンノロブロイ | 7- 4- 4- 36/ 51 |
ネオユニヴァース | 7- 1- 6- 34/ 48 |
ハーツクライ | 4- 4- 5- 35/ 48 |
キンシャサノキセキ | 4- 1- 2- 6/ 13 |
ディープスカイ | 4- 1- 1- 17/ 23 |
マンハッタンカフェ | 3- 11- 9- 38/ 61 |
クロフネ | 3- 4- 4- 37/ 48 |
カネヒキリ | 3- 3- 0- 11/ 17 |
次は血統データ。成績上位の種牡馬を並べてみると芝でも走れる産駒を出す馬が多いですね。ダートでは言わず知れたゴールドアリュール産駒よりもキングカメハメハ産駒、生粋のダート馬を輩出するカネヒキリより、芝ではやや足りないB級サンデーと言われる種牡馬たちの名前がずらりという感じ。これには京都の砂を軽いということが大きく所以しているのでしょう。今年のJBCクラシックでは生粋のダート血統より、芝ダート兼用血統馬。これを狙ってみるのがいいかもしれません。
JBCクラシック 騎手データ
騎手 | 着別度数 |
---|---|
福永祐一 | 13- 2- 3-24/42 |
松山弘平 | 9- 6- 8-42/65 |
川田将雅 | 8- 8- 8-29/53 |
小牧太 | 7- 8- 0-41/56 |
和田竜二 | 7- 3- 8-62/80 |
ルメール | 7- 2- 3-17/29 |
最後に京都ダート1900メートルの騎手データです。福永祐一ジョッキーが過去5年13勝で断トツ。リーディングトップ常連のルメール騎手やMデムーロ騎手よりも高い勝率を誇っています。回収率の面でも京都ダート1900メートルは福永祐一ジョッキーだけを買えば儲かっているほどです。京都ダート1900メートルは福永祐一ジョッキーの得意としているコースの一つなのでしょう。
JBCクラシック 追い切り診断
JBCクラシックの追い切り診断は個別に行っております。ご覧になりたいは方は下記よりどうぞ!

JBCクラシック 最終予想
今回の予想では◎~◯のみの、ご紹介とさせてもらいます。
◎人気ブログランキングにて公開中
この馬にとってすべての条件が整った。近走からの巻き返しがあるとすればここしかないと思います。近2走は地方交流重賞。スピードの持続力を信条するとこの馬からすれば地方の重い馬場は不適。京都の軽いダートに戻って本来のパフォーマンスを発揮できるはず。さらに今回はゴールドドリーム不在。ルヴァンスレーヴなどもおらず手薄なメンバーです。ケイティブレイブが有力視されるようなメンバーなら、この馬でも十分に足りるはず。それは6走前を見ればわかります。恵まれた展開だったとはいえ同じく恵まれたケイティブレイブに1馬身ほどの差をつけています。このメンバーなら能力的にも上位のはず。過去データ的に見ても脚質良しの血統良し。追い切りも上昇気配も伺えました。穴っぽい馬ですが自信の本命です。
◯サンライズソア
前走のパフォーマンスを素晴らしい。このメンバーで上位人気に支持されるのも頷けます。スタートさえ決まれば好ポジションを確保できると思います。ルメール騎手ですしねwただスタートが不安定な馬なので軸とするのはどうか。明らかにルメール人気もしていますしね。ここでは一つ評価を下げて対抗まででいいと思います。
その他の印馬や馬キャラ、予想に使っている指数などは中央競馬プレミアムにて公開中です。こちらの中央競馬プレミアムでは、平場のオススメ予想やJBCスプリントやJBCレディスプレリュードの予想も公開しているので下記のボタンからぜひご一読くださいませ。昨日は平場のおすすめ予想、ファンタジーステークスを的中!最終レース予想も3戦2勝という結果でした!