今回は阪神ジュベナイルフィリーズの過去データ分析となります。
今週末は阪神競馬場にて阪神ジュベナイルフィリーズが行われます。ついに行われる2歳王者決定戦。まずは牝馬からです。今年はグランアレグリアという牡馬に交じっても世代トップと言われている牝馬がいます。今年はアーモンドアイという牝馬が競馬界を席巻しましたが、次の世代もどうやら牝馬が強そうな感じです。ひと昔前にあった牝馬の時代の再来といってもいいかもしれませんね。さてそんな注目を集めているグランアレグリアですが、あちらは朝日杯フューチュリティーステークスの方に登録。阪神ジュベナイルフィリーズには出てきません。グランアレグリアの不在の中、一足先に2歳女王の座に君臨するのはどの馬なのか。今から非常に楽しみですね。というわけで阪神ジュベナイルフィリーズの過去データ分析です。
阪神ジュベナイルフィリーズ 過去データ
過去10年間のデータから、今回は人気・枠順・脚質の基本データに加えて、前走人気・前走着順・キャリア・前走騎手のデータを見ていくことで今回の阪神ジュベナイルフィリーズで高期待値の馬を導き出します。それでは各データの考察に入っていきましょう。
基本データ
まずは基本データから見ていきましょう。ここでは主に過去データ的に買える馬を見ていこうかなと思います。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 4- 1- 1- 4/ 10 |
2番人気 | 2- 2- 0- 6/ 10 |
3番人気 | 0- 2- 2- 6/ 10 |
4番人気 | 1- 1- 3- 5/ 10 |
5番人気 | 3- 1- 0- 6/ 10 |
1~5番人気で過去10年10勝。人気サイドで決まるレースと見ていいでしょう。昨年はラッキーライラック、リリーノーブル、マウレアが3着以内でしたが、これはそのまま春クラシックで活躍していた馬たちですよね。阪神ジュベナイルフィリーズは春クラシックに直結しやすいだけに、人気に支持されるような素質馬がそのまま走ってくるということでしょう。下手な穴狙いというのは避けたほうがいいレースだと思います。
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 3- 1- 0-16/20 |
2枠 | 0- 1- 3-16/20 |
3枠 | 0- 1- 1-18/20 |
4枠 | 1- 2- 0-17/20 |
5枠 | 0- 1- 2-17/20 |
6枠 | 2- 2- 1-15/20 |
7枠 | 2- 1- 1-26/30 |
8枠 | 2- 1- 2-25/30 |
実力上位馬がそのまま馬券になるレースだけに、大きな枠順傾向はなし。実力上位の馬が入った枠がいい成績を残しているだけです。ただ強いて優劣をつけるなら内枠。開幕2週目の馬場ということで、内側をロスなく立ち回った馬というのが上位に来やすい傾向にあります。先週の馬場を見る限り、今年の内枠の方が有利になるのではないかと見ています。ただあくまで強いて言えばなので、枠順云々というよりは馬の能力を評価するべきでしょう。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 0- 0- 0- 10/ 10 |
先行 | 2- 2- 2- 31/ 37 |
中団 | 7- 6- 6- 59/ 78 |
後方 | 1- 2- 2- 50/ 55 |
逃げ馬は過去10年で馬券圏内なし。先行馬も過去10年2勝のみと苦戦を強いられています。近5年の前後半の平均は34.5‐35.0秒。短距離からの参戦も多いのでペースが速くなりやすいです。ゴール前の急坂と相まって、逃げ先行馬にはとても苦しい展開になりやすいということです。ましてやスローペースばかりを経験してきている2歳牝馬なのですから、それは尚更です。阪神ジュベナイルフィリーズの好走パターンとしては、中団から速い上りを使うこと。これは覚えておいたほうがいいと思います。
消去法データ
ここからは消去法データ。今回の阪神ジュベナイルフィリーズで過去データ的に厳しい馬を見ていこうと思います。
前走人気
前走人気 | 着別度数 |
---|---|
前走1人気 | 5- 5- 6- 30/ 46 |
前走2人気 | 3- 0- 0- 21/ 24 |
前走3人気 | 1- 0- 0- 20/ 21 |
前走4人気 | 1- 1- 2- 15/ 19 |
前走5人気 | 0- 3- 1- 16/ 20 |
前走6~9人 | 0- 1- 1- 29/ 31 |
前走10人~ | 0- 0- 0- 19/ 19 |
前走で5番人気以下になった馬(シェーングランツ、ビーチサンバなど)は過去10年で勝ったことがありません。前走で5番人気以下になってしまう程度の馬ならば、ここでは素質的に微妙。デビューからずっと上位人気に支持されるような馬が、阪神ジュベナイルフィリーズでは良いということです。
前走着順
前確定着順 | 着別度数 |
---|---|
前走1着 | 8- 6- 6- 74/ 94 |
前走2着 | 2- 2- 2- 15/ 21 |
前走3着 | 0- 1- 1- 6/ 8 |
前走4着 | 0- 0- 1- 12/ 13 |
前走5着 | 0- 1- 0- 8/ 9 |
前走6~9着 | 0- 0- 0- 24/ 24 |
前走10着~ | 0- 0- 0- 11/ 11 |
前走で1着もしくは2着だった馬が過去10年10勝。逆に言えば前走3着以下だった馬(グレイシア、ウインゼノビアなど)は勝ったことがありません。これも先程と同じで前走で3着以下になってしまうような馬は足りないですよね。前走で勝ち負けを演じている馬を中心視するべきでしょう。
キャリア
キャリア | 着別度数 |
---|---|
1戦 | 1- 0- 2- 12/ 15 |
2戦 | 6- 2- 3- 27/ 38 |
3戦 | 3- 3- 3- 55/ 64 |
4戦 | 0- 4- 2- 28/ 34 |
5戦 | 0- 1- 0- 14/ 15 |
6戦 | 0- 0- 0- 9/ 9 |
7戦 | 0- 0- 0- 4/ 4 |
8戦 | 0- 0- 0- 1/ 1 |
キャリア4戦以上の馬(ローゼンクリーガーなど)も勝ったことがありません。ここまでキャリア4戦以上も積んでいる馬というのは、こちらも素質的に微妙ですよね。将来性を買われている馬というのは、この時期からビシバシ使うことはありません。キャリア2戦の好走が目立つことから、デビュー勝ち→一度使う→阪神ジュベナイルフィリーズというのが理想的なローテーションです。
前走騎手
前走騎手 | 着別度数 |
---|---|
◆同騎手 | 9- 5- 5-73/92 |
◆乗替り | 1- 5- 5-77/88 |
今回乗り替わりとなった馬(ダノンファンタジー、レッドアネモスなど)というのは過去10年で1度しか勝ったことがありません。同日は香港カップやカペラステークスなど重賞満載。必然的にリーディング上位の騎手というのはあちこちに引っ張りだこです。なので、ここで乗り替わりになる馬というのは基本的にリーディング上位からリーディング下位への鞍上弱化がほとんどです。そんな中でも継続騎乗を勝ち取ることのできた馬というのは、騎手からの評価もとても高い馬。ここではそのような馬が勝っているのです。
まとめ
ここまで紹介した基本データと消去法データ。これらを総合してデータ的に最も好走率が高いのはどの馬なのか。
この馬→人気ブログランキングにて公開中
脚質データのところで話したように阪神ジュベナイルフィリーズは2歳牝馬にとってはタフな流れになることが多いです。1600メートル以上を安定して走れるスタミナというのは必要不可欠です。この馬はデビューから1800メートルにこだわって使われており、スタミナは申し分ないはず。ルメール騎手やMデムーロ騎手は不在の中で、ノーザンファームがこの騎手を配してきたというのもいいですね。今、ノーザンファームが推している若手騎手の一人です。人馬ともにここでは期待が持てるのではないかと思います。
おすすめ馬以外に消去法データに当てはまらなかった馬
・メイショウケイメイ
[st-kaiwa1]最終的な見解は週末に公開予定です。ツイッターのフォローもお待ちしています!ツイッター→https://twitter.com/agyo_keiba[/st-kaiwa1]
阪神ジュベナイルフィリーズは一週前追い切り診断も行っています。まだ見てないよって方はぜひ!
