今回は阪神大賞典の過去データ分析となります。
今週末は阪神競馬場にて阪神大賞典が行われます。例年、天皇賞春を見据えたステイヤーたちが集まる阪神大賞典。昨年もレインボーラインがここを勝って、そのまま天皇賞春でも連勝を果たしました。しかし今年はやや手薄なメンバーになったかなーという感じがあります。そもそも大阪杯がG1に格上げされたことにより、本番の天皇賞春自体が微妙な存在にありつつある昨今。この流れはもう仕方ないのではないかという感じがあります。しかしこれは逆に言えば、メンバーレベルが低下したことにより、どの馬にもチャンスが生まれてきたということ。今年は長期休養明けの前走を快勝したシャケトラ、Mデムーロ騎手を配してきたコルコバード、ステイヤー路線で頭角を現してきたリッジマン辺りが人気になりそうな気がしますのが、どの馬も絶対的な存在とは言えません。万葉ステークスで華麗な逃げを披露したヴォージュや中距離から一気に距離を伸ばしてきたステイインシアトルにロードヴァンドールなど。粒ぞろいのメンバーで、一波乱も二波乱もありそうな感じがします。さぁ、混戦ともいえるこの一戦を制するのはどの馬なのか。今から非常に楽しみな一戦ですね!というわけで阪神大賞典の過去データ分析となります。
阪神大賞典 過去データ・傾向
今回は過去10年間のデータから人気・年齢・性別・枠順・脚質の基本データに加えて、前走クラス・前走着差・前走騎手のデータを見ていくことで今回の阪神大賞典で高期待値の馬を導き出します。それでは各データの考察に入っていきましょう。
阪神大賞典 基本データ
まずは基本データから見ていきましょう。ここでは主に過去データ的に買える馬を見ていこうかなと思います。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 5- 2- 2- 1/ 10 |
2番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 |
3番人気 | 3- 1- 2- 4/ 10 |
4番人気 | 0- 3- 1- 6/ 10 |
5番人気 | 1- 1- 3- 5/ 10 |
1~5番人気で過去10年10勝。1番人気も複勝率90%ということで、阪神大賞典はとにかく堅い決着になるレースなのです。この阪神大賞典はその距離から、少頭数になりやすい傾向にあります。さらに、同じ長丁場の一戦である万葉ステークスやダイヤモンドステークスはハンデ戦でしたが、この阪神大賞典は別定戦。少頭数なども相まって紛れが少なく、各馬のスタミナ・競争能力がストレートに反映されやすいのです。ここでは上位人気に支持されるような、強い馬を重視するべきでしょう。
年齢
年齢 | 着別度数 |
---|---|
4歳 | 4- 6- 3- 13/ 26 |
5歳 | 3- 3- 4- 14/ 24 |
6歳 | 2- 1- 1- 22/ 26 |
7歳 | 0- 0- 2- 16/ 18 |
8歳 | 1- 0- 0- 7/ 8 |
一見するとあまり大きな傾向はないように思えますが、複勝率に目を向けてみると、4~5歳というの活躍が目立ちます。4~5歳は複勝率40%超えなのに対して、6歳以上の馬たちは複勝率15%前後ですからね。先程の人気データで競争能力が素直に反映されやすいレースだという話しはしましたが、それに伴って高齢馬が割っている入る余地は少なくなっています。競争馬として脂がのっている若い馬を重視するべきでしょう。
性別
性別 | 着別度数 |
---|---|
牡・セン | 10- 9- 9- 79/107 |
牝 | 0- 1- 1- 2/ 4 |
サンプル数こそ少ないものの、これを見る限りでは牝馬も問題なく来ているといっていいでしょう。普通に考えれば、スタミナやパワーで劣ることの多い牝馬というのは不利なのですが、それは陣営も分かっていること。それにも関わらず、あえてここを使ってくる牝馬というのは、それだけ通用する見込みがあると思われている、強い牝馬なのです。これらのことから、牝馬というのは割引の必要がないのだと思います。
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 2- 0- 1- 7/10 |
2枠 | 0- 2- 2- 6/10 |
3枠 | 1- 1- 1- 9/12 |
4枠 | 0- 1- 1-10/12 |
5枠 | 0- 0- 1-13/14 |
6枠 | 2- 4- 1- 9/16 |
7枠 | 2- 0- 2-13/17 |
8枠 | 3- 2- 1-14/20 |
大きな傾向はないと見ていいのではないでしょうか。少頭数になりやすいので、枠順の差というのは僅かなのです。それにこれまで何度か言っているように阪神大賞典は、とにかく堅い決着が目立つレース。強い馬は枠順に関わらず、どこからでも突っ込んできてしまうんですよね。ここでは枠順云々というよりは、馬の能力というのを素直に評価するべきでしょう。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 0- 0- 2- 8/ 10 |
先行 | 6- 5- 3- 22/ 36 |
中団 | 1- 4- 3- 22/ 30 |
後方 | 0- 0- 2- 29/ 31 |
マクリ | 3- 1- 0- 0/ 4 |
先行が過去10年6勝で、マクリが連対率100%。これも一見すると難しいように思えますが、上がりのデータを見てもらえば一目瞭然だと思います。ここでごちゃごちゃ言うよりは、さっそく上がりのデータを見てもらおうと思います。
上り | 着別度数 |
---|---|
3F 1位 | 6- 3- 2- 0/ 11 |
3F 2位 | 3- 3- 1- 2/ 9 |
3F 3位 | 1- 3- 2- 4/ 10 |
3F ~5位 | 0- 0- 5- 16/ 21 |
3F 6位~ | 0- 1- 0- 58/ 59 |
こちらの阪神大賞典の上がりのデータです。上がり3位以内の馬が過去10年10勝と圧巻の成績を残しています。阪神大賞典は末脚上位の馬が、馬券県内を独占するレースといっても過言ではありません。なので、先行して脚を溜めていた馬、道中は後方待機で、勝負どころで捲っていく馬の好走が目立つのです。逃げ馬の過去10年連対なしというのは、ここから来ているのです。この阪神大賞典では、速い上がりが使えそうな馬から買うというのが、的中への近道なのです。
阪神大賞典 消去法データ
ここからは消去法データ。今回の阪神大賞典で過去データ的に厳しい馬を見ていこうと思います。
前走クラス
前走クラス | 着別度数 |
---|---|
1600万下 | 0- 1- 2- 11/ 14 |
OPEN特別 | 0- 1- 0- 7/ 8 |
G3 | 2- 2- 2- 25/ 31 |
G2 | 4- 1- 4- 20/ 29 |
G1 | 4- 5- 2- 10/ 21 |
阪神大賞典は強い馬が結果を残すレース。これは何度も話してきました。ここでは前走でも重賞を走っているぐらいの実力馬でなければ、勝ち切ることは難しいのです。前走オープン特別もしくは1600万条件だった馬(ヴォージュ、アドマイヤエイカンなど)というのは過去10年で勝ったことがありません。阪神大賞典では前走でも重賞を走っていた馬から買うというのがセオリーとなってきます。
前走着差
前走着差 | 着別度数 |
---|---|
負0.1~0.2 | 1- 0- 0- 2/ 3 |
負0.3~0.5 | 1- 0- 0- 1/ 2 |
負0.6~0.9 | 0- 0- 1-10/11 |
負1.0~1.9 | 0- 1- 1- 6/ 8 |
集計範囲:前走G3
前走重賞組がいいという話しはしましたが、前走G3で0.6秒以上も負けている馬(ソールインパクトなど)ではダメです。そんな馬は前走オープン特別組や1600万条件組と、能力的に大差ありませんからね。前走G3ならば0.5秒差以内にまとめている馬でなければなりません。
前走着差 | 着別度数 |
---|---|
負0.1~0.2 | 0- 0- 0- 2/ 2 |
負0.3~0.5 | 3- 0- 1- 4/ 8 |
負0.6~0.9 | 0- 1- 0- 1/ 2 |
負1.0~1.9 | 0- 0- 1- 8/ 9 |
集計範囲:前走G2
同じようなことが前走G2組にも言えます。前走G2で0.6秒以上負けてしまった馬(ステイインシアトル、ロードヴァンドールなど)は過去10年で勝ったことがありません。阪神大賞典はとにかく競争能力。前走重賞でも上位争いをしていた馬でなければ、ここでの勝ち負けは厳しいでしょう。
前走騎手
前走騎手 | 着別度数 |
---|---|
◆同騎手 | 6- 6- 5-20/37 |
◆乗替り | 4- 4- 5-61/74 |
最後に前走騎手のデータ。今回乗り替わりになった馬(コルコバード、シャケトラなど)は継続騎乗に比べて、3分の1ほどの好走率しかありません。これは同日に行われるスプリングステークスとの兼ね合いでしょうね。春G1を見据える有力馬と、春クラシックを見据える有力馬。これらが同日に出てくるわけですから、リーディング上位の騎手は引っ張りだこです。阪神大賞典は強い馬が結果を出すレースという話しはしてきましたが、そんな中で騎手から継続騎乗を勝ち取った馬というのは、騎手からの評価が高い、まさに強い馬です。それに長丁場の一戦は折り合いが何より重要ですからね。乗り慣れた騎手の方がいいに決まっています。ここでは継続騎乗となった馬に注目してみるのが、面白いのではないかと思いますね。
まとめ
ここまで紹介したデータから、最も好走率が高いのはどの馬なのか。
この馬→人気ブログランキングにて公開中
今回の消去法データで残ったのは2頭。今回はその中から強い馬がいいというデータから、こちらの馬を選ばさせてもらいました。この馬は長丁場の一戦では、とにかく末脚堅実。2600メートル以上では上がり3位以内を外したことがありません。今年の手薄なメンバーならば、末脚上位の存在なのではないでしょうか。もう一頭、消去法データで残ったケントオーも、今まで2000メートル付近を走っていたのが不思議なほどぐらいの、長距離血統だと思うので、穴として非常に面白い存在だと思います。ただ、信頼性という意味ではこちらの馬かなと。今年のメンバーでは軸として最適な一頭なのではないでしょうか。
おすすめ馬以外に消去法データに当てはまらなかった馬
・ケントオー
[st-kaiwa1]最終的な予想は中央競馬プレミアムで公開します。ご興味がある方はぜひ![/st-kaiwa1]