今回はフェアリーステークスの過去データ分析となります。
今週末は中山競馬場にてフェアリーステークスが行われます。春のクラシック戦線を見据えて、牝馬たちが新年早くも始動開始。昨年、ここを勝ったプリモシーンはすでに古馬重賞を制しているほどの馬、一昨年2着だったアエロリットは今年大ブレイク。古馬重賞を戦線を大いに沸かせた一頭でした。今年もこれらに続く馬がここから出てくるのか。そしてこれらの馬たちになりうるのはどの馬なのか。クラシックをもちろんとして、その先の古馬戦線を見据える上で重要な一戦。今から非常に楽しみです!というわけでフェアリーステークスの過去データ分析となります。
フェアリーステークス 過去10年のデータ・傾向
今回は過去10年間のデータから、人気・枠順・脚質の基本データに加えて、前走距離・前走馬体重・前走人気の消去法データを見ていくことで今回のフェアリーステークスで高期待値の馬を導き出します。それでは各データの考察に入っていきましょう。
人気
人気 | 着別度数 |
---|---|
1番人気 | 3- 1- 1- 5/ 10 |
2番人気 | 1- 1- 2- 6/ 10 |
3番人気 | 2- 0- 1- 7/ 10 |
4番人気 | 0- 1- 1- 8/ 10 |
5番人気 | 0- 1- 1- 8/ 10 |
1~3番人気で過去10年6勝。3歳戦らしく上位人気に支持されるような強い馬が、無難に勝っているという感じでしょうか。ただ、2,3着についてはやや物足りない印象です。特に1番人気の複勝率50%というのは、何より素質がものを言うこの時期の世代重賞にしては、低めの水準となっています。これは昨年末に阪神ジュベナイルフィリーズが行われたばかりで、実績を残したような馬は、春へ向けて休養に入っている時期。また、中山は牝馬クラシックでは一切使われないコースのうえに、この時期に賞金加算をするにしても、先日行われたシンザン記念や紅梅ステークス、エルフィンステークスなど、関西圏には選択肢が豊富にあります。関西の有力馬がここに挑戦してくるということは少ないのです。何が言いたいのかというと、ここは手薄なメンバーになりやすいので、ここで1番人気に推されるような馬は、押し出されるような1番人気であることが多く、他の世代重賞の1番人気とは意味するところが違うということですね。フェアリーステークスはヒモ荒れに注意が必要なレースでしょう。
枠順
枠番 | 着別度数 |
---|---|
1枠 | 1- 0- 2-17/20 |
2枠 | 2- 3- 3-12/20 |
3枠 | 1- 1- 1-17/20 |
4枠 | 3- 0- 1-16/20 |
5枠 | 1- 1- 0-18/20 |
6枠 | 0- 1- 0-19/20 |
7枠 | 1- 2- 2-15/20 |
8枠 | 1- 2- 1-16/20 |
これは内枠有利といっていいのではないでしょうか。中山芝1600メートルというのはスタートしてすぐにコーナーを迎えます。そのため、外枠の馬というのはよほどテンが速くない限り、外々を回らされ大きなロスを被ります。さらに内枠有利が顕著な中山金杯からそこまで間隔が空いていないため、馬場の内側がいいというのもあります。とにかくフェアリーステークスは内枠の馬に要注目ということですね。
脚質
脚質 | 着別度数 |
---|---|
逃げ | 3- 0- 2- 7/ 12 |
先行 | 1- 6- 4- 30/ 41 |
中団 | 6- 2- 3- 40/ 51 |
後方 | 0- 1- 1- 51/ 53 |
マクリ | 0- 1- 0- 2/ 3 |
逃げの過去10年3勝。先行の2着6回などを考えると、フェアリーステークスは前有利のレースと見ていいのではないでしょうか。枠順データのところでも話しましたが、この時はまだ馬場状態も良好ですしね。ただ注意が必要なのは中団の過去10年6勝。差しも十分に届く可能性があるということを気をつけなければなりません。これは1200、1400メートルなど短距離からの距離延長馬が多い年は、ペースが速くなりやすいのです。実際に2017年は短距離からの参戦組が速い流れを作り、差し決着を演出しました。まとめると、フェアリーステークスは基本的に前有利だが、ペース次第では差しが決まる。脚質データからはこんなところでしょうか。
前走距離
ここからは消去法データ。今回のフェアリーステークスで消せる馬を見ていこうと思います。
前走距離 | 着別度数 |
---|---|
同距離 | 9- 6- 5- 73/ 93 |
今回延長 | 0- 1- 2- 40/ 43 |
今回短縮 | 1- 3- 3- 17/ 24 |
先程の脚質データのところでちらっと出ましたが、今回距離延長となった馬(レーヴドカナロア、ホウオウカトリーヌなど)というのは過去10年で勝ったことがありません。1200や1400メートルを使ってきた馬というのは、抑えが効きづらくなっており、ついついハイペースで走りがちです。さらにこの時期に1200や1400メートルを使っている馬というのは素質的に微妙ですよね。クラシックを見据えるならマイル以上を使うのが基本ですからね。ここでは前走同距離もしくは今回短縮となった馬を中心視するべきでしょう。
前走馬体重
前走馬体重 | 着別度数 |
---|---|
400~419kg | 0- 0- 0- 10/ 10 |
420~439kg | 0- 2- 2- 26/ 30 |
440~459kg | 4- 5- 3- 37/ 49 |
460~479kg | 6- 0- 4- 40/ 50 |
480~499kg | 0- 3- 1- 13/ 17 |
500~519kg | 0- 0- 0- 4/ 4 |
前走馬体重439キロ以下の馬(アクアミラビリス、フィリアプーラなど)というのは過去10年で勝ったことがありません。中山はゴール前に急坂が待ち構えているコース。小柄すぎる牝馬はこの急坂が堪えるのでしょう。最後の最後に坂で甘くなってしまうということです。さらに前走馬体重480キロ以上(グレイスアン)というのも過去10年で勝ったことがありません。こちらはこの時期の牝馬としては大柄すぎ。マイルの流れを追走するにはスピード不足であることが多いです。大きすぎても駄目、小さすぎても駄目。フェアリーステークスでは程よい大きさの牝馬を狙いましょう。
前走人気
前走人気 | 着別度数 |
---|---|
前走1人気 | 2- 0- 2-13/17 |
前走2人気 | 0- 0- 0- 6/ 6 |
前走3人気 | 0- 0- 1- 3/ 4 |
前走4人気 | 0- 1- 0- 2/ 3 |
前走5人気 | 0- 0- 0- 1/ 1 |
前走6~9人 | 0- 1- 0- 1/ 2 |
前走10人~ | 0- 0- 0- 0/ 0 |
集計範囲:前走未勝利
最後に前走人気データ。前走未勝利戦で1番人気以外だった馬(メープルガーデンなど)というのは過去10年で勝ったことがありません。いくらフェアリーステークスが微妙なメンバーになりやすいレースとはいえ、未勝利戦で1番人気にもならないような馬では素質的に足りません。いくらフェアリーステークスがヒモ荒れに期待できるレースだからとはいえ、むやみやたらの穴狙いは良くありません。
まとめ
ここまで紹介したデータから、最も好走率が高いのはどの馬なのか。
この馬→人気ブログランキングにて公開中
今回の消去法データで残ったのは2頭。その中からヒモ荒れに期待できる、基本的に前有利ということからこちらの馬を選択しました。人気データのところでも話しましたが、フェアリーステークスは手薄なメンバーになりやすいレース。今年も空巣かな?という感じの微妙なメンバー構成となってしまいました。このメンバーならこの馬にも十分にチャンスがあると思います。この馬はデビューからここまで東京しか使っていませんが、兄弟などを見てみると、この馬の一族はどちらかといえば中山などの小回りコースを得意としています。中山コースに代わっての上積みに期待できるのではないかと思います。
おすすめ馬以外に消去法データに当てはまらなかった馬
・アマーティ
[st-kaiwa1]最後までお付き合いいただきありがとうございました。ツイッターのフォローもお待ちしています!ツイッター→https://twitter.com/agyo_keiba[/st-kaiwa1]
日経新春杯や京成杯の過去データ分析も行っています。まだ見ていないよって方はぜひ!
