今回は阪神カップ2017の予想記事となります。
阪神カップは1年に1度の大祭り、有馬記念の前日に行われます。
そのせいかイマイチ印象に欠けますが、個人的には有馬記念にも負けない好メンバーが揃ったと思います。
長年にわたって、短距離路線を賑わせてくれたイスラボニータ。
3歳牡馬ペルシアンナイトとともに、一線級の古馬と互角に渡り合ったサングレーザー。
突如として現れた短距離界の新星、モズアスコット。
今年の桜花賞馬、短距離なら古馬にも負けないレーヌミノル。
これは短距離の有馬記念といっても、過言ではないのではないでしょうか。
さて、古豪イスラボニータと3歳馬という対立図になりそうですが、どうなのでしょうか。
では、そこら辺を見ていきましょうか。
阪神カップ2017 予想オッズ
こちらが阪神カップ2017の予想オッズと出走予定馬です。
現状ではイスラボニータが一番人気という予想オッズになりますね。
それに勢いのあるサングレーザー、モズアスコット、レーヌミノルが続くという感じです。
予想オッズが示す通り、この4頭の実力が抜けているかなと思います。
この4頭なら誰が勝ってもおかしくないと思っており、上位拮抗なのではないでしょうか。
では、その実力拮抗の中から、どの馬に1番チャンスがありそうか。
そこら辺を有力馬診断として、見ていきましょうか。
阪神カップ2017 有力馬診断(5頭)
・イスラボニータ
言わずとしれた短距離界の古豪です。
2歳時から今までずっと一線級で戦ってきたわけですから、競馬界への貢献度は計り知れません。
そんな馬なのですが、このレースを最後に引退するそうです。なんだか感慨深いですね。
ここで有終の美を飾れるかどうかですが、前走の走りをみると、どうかなと思ってしまいます。
前走は絶好のポジションにいながら、伸びあぐねていたわけですからね。年齢よる劣化は多少なりともあると思います。
実力実績ともに申し分ない馬ですが、勢いのある3歳馬相手では、厳しいのではないでしょうか。
・サングレーザー
今年の春先から馬券圏内を死守しているわけですから、この馬の実力は間違いないでしょう。
前走は展開が向いたといえ、G1級の古馬相手によく追い込んできていました。
個人的に1600mよりも1400mの方が向いていると考えており、前走からの距離短縮はプラスのはず。
ただ、春先からずっと使い詰めで、どれくらいの余力があるのかは気になるところでしょう。
前走がG1で、前々走が極悪馬場での競馬というのも、馬には堪えるはずです。
僕は中心視するつもりはありませんが、軽視するのは危険だと思っています。
・モズアスコット
元々は1800mや2000mを使っていた馬だったのですが、短距離路線に変更して、一気に才能が開花しました。
というのも、この馬は新馬戦でも1番人気に推されるような、素質の評価された期待馬だったのですが、気性に難あり。
レース中に集中力を欠き、レースをやめてしまうシーンもあるほどでした。
しかし、距離を短縮して、集中力が続くようになると、本来持っていた能力を爆発。
あれよあれよ4連勝で、一気にここまで勝ち上がってきました。
前走の楽勝ぶりを見ていると、ここでも十分すぎる能力を持っていると思います。
これまでのレースから、1400mがベストだとみていますし、当然ここでも買ってみたいと思っている馬です。
・レーヌミノル
桜花賞を勝った後、3歳牝馬のクラシック路線を進んでいましたが、この馬の適距離はマイルぐらい。
当然、1400mは守備範囲内だと思いますし、ソウルスターリングを下していますから、能力も申し分ありません。
ただ、この馬は馬場が渋ったときに、パフォーマンスを上げる傾向にあるのではとみています。
天候に恵まれれば、もちろん問題ないですが、良馬場だった時にどうなのでしょうか。
それでも前走は差し展開の中、よく粘っていましたし、当然この馬にもチャンスはあるとみています。
・ダンスディレクター
予想オッズでは5番人気に推されていますが、ここではどうか。
上位4頭の壁が厚く、近走の成績を見ていると、厳しい戦いになりそうです。
年齢も7歳と成長も期待できないでしょうし、4強の牙城を崩すことは難しいでしょう。
まとめ
以上が、阪神カップ2017の予想オッズと有力馬診断でした。
4強ムードが漂う阪神カップ。個人的には有馬記念よりも激戦なるのではないかとみています。
今でもどの馬が勝ってもおかしくないとみていますし、他馬が4強に割り込むのは難しいと思います。
そこで、今回は4強の中でどの馬に一番チャンスがありそうかということでしたが、
僕の中では一択でしたね。
では、僕が4強の中から選んだ、迷いのない一択とはどの馬だったのか。
それは…この馬です!→人気ブログランキングにて公開中
ここ最近の競馬パフォーマンスを見ていると、ここでも即通用の逸材でしょう。
個人的には芝1400mにおいては、今の競馬界の中でも最強クラスのレベルにあると思います。
今回は騎手に外国人騎手を配して、年内に重賞を取っておこうという、陣営の勝負気配も伺えます。
ここで勝って賞金加算、来年からはG1で戦っていく腹積もりでしょうね。ここでは他馬と本気度が違います。
実力拮抗の勝負ならば、一番本気度が高い馬が勝つ。僕はそう考えて、この馬を推奨しました。
~追記~
最終予想を公開しました。