今回は日経新春杯の過去データ分析となります。
ミッキーロケットの一強ムードが漂う日経新春杯2018。
人気馬診断からは、ミッキーロケットは人気でも逆らえないということになりましたが、
果たして、過去データ的にはどうなのでしょうか。
今回の日経新春杯の過去データ分析では、そこら辺を見ていこうかなと思います。
というわけで、さっそく本題へと入っていきましょうか。
日経新春杯 過去データ
今回は過去10年間のデータを参照して、傾向を探っていきます。
人気・枠順・脚質・年齢・ハンデ。大きく分けてこの5つのデータを見ていこうと思います。
それでは、各データの考察に入っていきましょう。
人気別データ
こちらが日経新春杯の過去10年「人気別データ」となります。
このデータを見る感じだと、人気馬がよく馬券になっていることがわかります。
1~4番人気の複勝率は50%越えと、これは他のレースと比べて高い水準にあると思います。
しかし、単複回収値はそこまで良いわけではなく、進んで買うべきではありませんが、
買い目から消すのは危険。なんとも悩ましい傾向となっております。
日経新春杯の人気別データを、さらに細かく分析していくために、
今度は「単勝オッズ別データ」を見ていきましょうか。
やはり、こちらでも人気になっている馬が台頭していることがわかりますね。
驚くべきは3.0~3.9倍の値でしょう。複勝率100%を記録しています。
過去10年で該当馬が5頭いて、その全てが馬券になっているわけですから。
単勝オッズが3.0~3.9倍の馬は要注意しておきましょう。
枠順別データ
こちらは日経新春杯の過去10年「枠順別データ」となります。
こちらはそこまで顕著な傾向は見えてきませんが、1枠の好走が目立っております。
過去10年で4勝。単勝回収率も250オーバーですから、これはハッキリしていると思います。
さらに2~4枠に複勝率に注目してみると、5~8枠よりも高い数値を示している。
なので、枠順からは内枠有利の傾向が見えてきたのではないでしょうか。
脚質別データ
こちらは日経新春杯の過去10年「脚質別データ」となります。
うーん、こちらは難しいですね。
数字を見ると好走していたのは、逃げ馬と差し馬ということになります。
どちらもすべてに勝率、連帯率、複勝率において、優秀な成績を残しています。
しかし、逃げ馬と差し馬が台頭しているということでは、
前有利、もしくは後方有利のどちらかに絞ることはできません。
なので、ここは単複回収値などに着目して、
穴を開けるなら逃げ馬。堅実的なのは差し馬ということにさせてもらいます。
過去10年で逃げ馬は2勝しかしていませんが、単複回収値がとても高い。
逆に差し馬は、単複回収値はそこそこだけども、過去10年で5勝ですからね。
やや変則的にはなりましたが、
脚質別データからは、このような結論とさせていただきます。
脚質からの結論はできましたが、一応「上り3ハロン別データ」も見ていこうと思います。
やはり、上りが速い馬は堅実に来ていますね。
上り1位の馬の複勝率は80%超え。これはとても高い水準です。
差し馬の堅実性は、この上り1位のデータからなっているものだと思います。
日経新春杯を的中させたいなら、瞬発力の高そうな馬を買え。
ここまで言ってしまっても大丈夫だと思います。
年齢別データ
こちらは日経新春杯の過去10年「年齢別データ」となります。
4歳馬の台頭が、とても目立ちますね。
過去10年で6勝。2着5回。これは圧倒的な数字だと思います。
勝率、連帯率、複勝率、どの値も文句のつけようがありません。
続いて、目立つのが5歳馬ですね。
4歳馬に続いての高い数値。2着4回、3着5回は立派でしょう。
日経新春杯は4,5歳馬が有利。
これは予想をする上で、欠かせないデータでしょう。
今回の日経新春杯は牝馬の登録もあるので「性別別データ」も見ていきますね。
てっきり牡馬の方がいいと思っていたのですが、思いのほか牝馬も好走していますね。
データサンプルが少ないものの、複勝率50%は無視できない数字だと思います。
単複回収値も非常に優秀ですし、牝馬有利ということいいのではないでしょうか。
栗東、美浦ともに出走してきているので「所属別データ」の方も見ていきましょうか。
圧倒的、栗東(関西馬)有利。
過去10年の勝ち馬はすべて関西馬となっております。
引き換え、美浦所属(関東)馬は、3着2回がやっとです。
軸として考えるなら、まず栗東(関西)馬を買うべきでしょうね。
ハンデ別データ
最後に、日経新春杯はハンデ戦ということで「ハンデ別データ」を見ていきましょう。
膨大なデータとなってしまったため、一目で傾向を掴むことは難しいと思います。
しかし、よく見てみると牡馬なら55~56キロ付近がいいと思います。
過去10年で55~56キロは5勝。勝率、連帯率、複勝率もいい数値になっています。
牝馬はデータが少ないため、なんとも言えません。
ただ、過去10年では軽ハンデでも重ハンデも関係なく来ています。
牝馬に関しては、あまりハッキリとした傾向は見えてきません。
日経新春杯 データまとめ
ここまでのデータをまとめますと、
・人気馬で順当。単勝オッズは3.0~3.9倍が熱い
・内枠が有利。特に1枠に良績が目立つ
・穴なら逃げ馬。安定なら差し馬。上りが速い馬が有利
・4,5歳馬が圧倒的に有利。牝馬と栗東所属もいい
・ハンデは牡馬なら55~56キロ。牝馬はあまり関係ない
以上の、5点があげられるかと思います。
まだ、枠順とハンデが出ていないことを考えると、
現状で見るべきポイントは、3点に絞られるのではないでしょうか。
となると、過去データ的に有利となるのは4,5歳の人気で差し型の関西牝馬ということになります。
では、この条件にピッタリと当てはまる、過去データ的強馬とはどの馬なのか。
今回は、その馬を過去データからの推奨馬として紹介させてもらいます。
また、過去データからは危険だと思われる危険な人気馬も発表させてもらいます。
それら二頭は、人気ブログランキングにて公開中ですので、ぜひご覧くださいませ。
推奨馬→人気ブログランキング
危険馬→人気ブログランキング
【推奨馬】
過去データからの推奨馬ということなのですが、この馬で止む無しだと思います。
今回の日経新春杯は4,5歳馬の登録が少なく、その中で人気どころとなれば、この馬だけ。
近走こそ先行しているものの、元々は差し馬で、いい上りを使っていた。
となれば、脚質的な観点からの不安要素はないと思います。
牝馬でこそないものの、関西馬というところもクリアしていますし、
過去データ的には、この馬が浮き上がってくるはずです。
【危険馬】
年齢が6歳ということなのですが、それは他にも多数いるので、そこは大きなマイナスではない。
ですが、脚質的には問題があるとみていて、この馬は典型的な先行馬。
先行してから、そこそこの上りを使うという好走パターンになっています。
しかし、それでは厳しいというのは、過去データが証明済み。先行馬のデータを見てみてください。
たとえ、控えることになってしまったとしても、そこまで瞬発力があるわけではありませんし……。
さらに美浦所属でもありますし、ここは危険な人気馬ということになると思います。